advertisement
advertisement
埼玉県は2023年4月26日、2023年度(令和5年度)埼玉県公立高等学校入学者選抜の実施状況を発表した。全日制課程の一般募集では、3万9,685人が受検し、3万4,662人が入学許可候補者となった。学力検査問題の平均点では、社会の伸びが目立った。
学習支援アプリ「暗記メーカー」は2023年4月25日、与えられた文章をAI(ChatGPT)によって解析し、自動で問題を生成する機能をリリースした。手元のノートや資料から、効率的に問題集を作成することができるという。
奈良県教育委員会は2023年4月24日、2024年度(令和6年度)奈良県公立高等学校入学者選抜日程を発表した。学力検査は、特色選抜が2024年2月16日と17日、一般選抜が3月8日に行われる。一般選抜の合格発表は3月15日。
駿台では、今から塾探しを始める現役生のための特別キャンペーン「5月『かけこみ』入学」を実施中。4月の開講から現在までに実施した全授業のアーカイブ視聴が可能。入学説明会に参加すると入学金が15,000円免除される。
栄光が運営するオンライン進学塾「栄光リンクスタディ」は、2023年5月20日と6月17日の午前11時から、小学5年生を対象とした「難関中学受験診断テスト」を実施する。受験はオンライン会議システムを使用。受験料無料。
⽇本⼥⼦⼤学は、2023年4月25日、「食科学部(仮称)」を2025年4月に開設予定と発表した。2023年4月の国際文化学部、2024年4月の建築デザイン学部(仮称、構想中)に続く、3年連続の新学部開設となる。
Gakkenは、大ヒットマンガ「ドラゴン桜」のモデルとなり、学研プライムゼミで英検対策講座の講師を務める竹岡広信先生のインタビュー記事を「学研オンライン英会話for School」のWebサイトで公開した。
大学入試センターは2023年4月18日、2024年度大学入学共通テストにおける受験上の配慮について公表した。拡大文字問題冊子(22ポイント)は、文字の標準書体をUDフォントのゴシック体に変更。リスニングの音声聴取方法には「補聴援助システムの持参使用」を追加する。
大学通信は2023年3月29日、全国の進学校の進路指導が評価する2022年の各種大学ランキングを発表した。「入学後、生徒を伸ばしてくれる大学ランキング2022(全国編)」は、3位が金沢工業大、4位が東京理科大、5位が京都大。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。
ChatGPTなどの生成系AIが世間を賑わせている今、小中高生に必要な学びへの姿勢や学習環境とは。AI研究者・起業家・プログラマーと多方面で活躍する若きトップランナーの矢倉大夢さんと宮島衣瑛さんに、教育の変化とBenQアイケアモニターの学習活用アイデアについて聞いた。
TOEIC Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は、2023年4月以降に実施するTOEIC Program公開テストにおいて、ブロックチェーン技術を活用した「デジタル公式認定証」の提供を開始する。
幼稚園 ・保育園の送迎用バスでの園児置き去り事故が相次いで発生し、4月1日からの「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置」設置義務化によって、設置に対し一台あたり上限額17万5000円の補助金給付が始まった。
千葉大学は2023年4月24日、2024年度の「情報・データサイエンス学部」と「大学院情報・データサイエンス学府(後期3年博士課程)」の新設に向け、文部科学省に関係書類を提出したと発表した。
岐阜県教育委員会は2023年4月21日、2024年度(令和6年度)岐阜県立高等学校入学者選抜の日程と概要を発表した。第1次選抜の検査日は2024年3月5日、一部の高校は3月6日にも実施する。出願手続きはWeb出願で行う予定。
栄光ゼミナールは2023年4月20日、私立・国立中学校を受験した受験生とその保護者を対象にした「受験生アンケート」の結果を公表した。中学受験を最初に考えたのは「母」が半数を超えたが、約4分の1の家庭では、「子供本人」がきっかけで、中学受験を検討していた。
大学通信は2023年3月29日、全国の進学校の進路指導が評価する2022年の各種大学ランキングを発表した。「小規模だが評価できる大学ランキング2022(全国編)」は、3位が国際基督教大(ICU)、4位が会津大、5位が産業能率大。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。