advertisement
advertisement
文部科学省では、新たな「所得連動返還型奨学金制度」の第一次まとめ(案)について、パブリックコメントを募集している。案には、学生の奨学金返還に係る負担を軽減するため、これまでの制度の見直しや、マイナンバー制度を取り入れた新しい方式がまとめられている。
日本漢字能力検定協会は京都に漢字ミュージアム(漢検漢字博物館・図書館)を6月29日に開設する。年齢制限はなく、小学校高学年を中心とした子どもから中高生、そして家族で楽しめる施設を目指しており、体験型設備がいくつも用意される予定だ。
東進は2月11日、特設サイト「大学入試解答速報2016」において、慶應義塾大学の入試問題と解答速報の掲載を開始した。中央大学や東京理科大学の情報も更新している。
私立大学の入試シーズンに入った。慶應大学では2月10日の薬学部を皮切りに2月29日まで、早稲田大学は2月12日の文化構想学部から2月22日まで一般入試が行われる。
慶應義塾大学の一般入試が2月10日より、早稲田大学の一般入試が2月12日より始まる。どちらの大学もホームページに過去の入試結果を掲載しており、合格者数や補欠者数、合格最低点などを確認できる。
東京大学は2月10日、平成28年度前期日程試験第1段階選抜の合格者を発表した。文科一類、文科二類、理科二類では、第1段階選抜の実施は行われなかった。ホームページでは合格者受験番号のほか、各科類の最高点、最低点、平均点も公表している。
近年、小中高生のうちから自身のキャリアについて考えることができるキャリア形成プログラムの人気が高まっている。エイチ・アイ・エス(H.I.S)では、「スタディツアー」として子どもの未来に繋がる旅を企画しており、春休みも多くのツアーが開催される。
学研アソシエは2月22日と3月15日に東京 五反田の学研本社ビルで、学生向けのプレゼンテーションワークショップを開催する。参加は無料だが、事前に電話もしくはメールでの申込みが必要。
東京大学は2月10日、平成28年度推薦入試合格者発表を行った。募集人員100人程度に対し、出願者数が173人、第1次選考合格者数が149人、合格者数が77人であった。合格者の受験番号がWebサイトに掲載されている。
河合塾は2月9日、私立大学の志願状況を発表した。2月5日時点の主要104大学の志願者数は前年度と比べて4%増加し、慶應義塾で3%、東京理科で1%、早稲田で4%増加した。
代々木ゼミナールは2月9日、特設ページ「2016年度大学入試問題と解答例」で関西大学全学部(2月7日実施)の入試問題と解答速報の掲載を開始した。2月9日21時現在、同志社大学や立命館大学の問題と解答速報も掲載されている。
千葉県教育委員会は2月8日、平成27年度末および平成28年度始め(学年末休業およびその前後)における県立高校などの転・編入学試験の実施予定について発表した。全日制課程では、121校で転入学試験が、84校で編入学試験が実施される。
受験シーズン真っ盛り! 受験生の皆さんの日頃の努力が実を結び、きっとすばらしい春が待っていることでしょう。でも、本当に最後の合格結果を見るまでは、心配のタネは尽きないものです。そんな時、オススメしたいのが、キャンパスノート。
「洋服の青山」などを展開する青山商事は、全国標準型の男子詰襟学生服を2月9日より「洋服の青山オンラインストア」で販売する。立体裁断でフィット感のあるすっきりとしたシルエットと、軽い着心地を実現した。自宅の洗濯機で丸洗いできるという。
無料通話ソフトSkypeを利用したオンライン英会話などを運営するウォーターワンは、英会話サービス「ダバオカフェ」にて、「KIDSコース」と「短期集中Skype留学コース」を2月8日から3月10日の間、期間限定価格で提供する。対象は新規入会者。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2月8日、2016年のオープンキャンパス情報を掲載した。2月8日時点で国公私立大学161校の該当大学があり、大学名のほか、実施時期や所在地から検索することができる。