advertisement
advertisement
東京都教育庁は11月30日、東京都教育委員会で行った公立小・中学校の冷房化に関する調査の結果をまとめて発表した。区、市町村別で大きな差があることがわかる。
京北高等学校は、東洋大学との法人合併により、2011年4月1日から学校法人東洋大学京北高等学校としてスタートする。合併に伴い赤羽台新校地へ移転。
オリコンDDは12月1日、さまざまなサービスに関する利用者を対象とした顧客満足度調査をもとに「2011年度オリコン顧客満足度(CS)ランキング」を発表した。
デジタルコンテンツのクリエイターやプロデューサーの育成を目指す大学、大学院、専門スクールなどを運営するデジタルハリウッドが30日、「近未来教育フォーラム2010」を開催した。
コクヨS&Tは12月1日、小学生のためのシャープペンシル「キャンパスジュニアペンシル」と「キャンパス消しゴム〈小学生用〉」を2011年1月11日より発売すると発表した。
日能研ディスカバリークラブは12月1日、小学校3年生までの子どもたちとその保護者対象にした、来年1月開催予定のプログラムの申込みを開始した。
大学入試センターは12月1日、平成23年度大学入学者選抜大学入試センター試験の「受験上の注意」と題した文書(PDF)をWebサイト上に公開した。
JTB中部と壱番屋は共同で、受験生や就職活動中の大学生などを応援するために、全国のココイチ店舗で使用できる500円券付き宿泊プランを企画。「るるぶトラベル」にて限定販売を開始した。
12月に入り本番までのカウントダウンが始まって、受験生たちの緊張感はいやがおうにも高まってくる。この時期は、がんばる受験生を応援する商品がコンビニやスーパーの店頭に並ぶのが恒例となっている。
横浜国立大学の美術教育ゼミナールは12月12日、トレッサ横浜において子どもの感覚を刺激し、一緒に作品作りを楽しむイベント「アートツールキャラバン」を開催する。
文部科学省は11月30日、「平成23年版科学技術白書表紙絵デザインコンクール」を実施すると発表した。科学技術白書の表紙の絵、デザインを公募するのは今回が初めてだという。
東京、神奈川で中学入試がスタートする2月1日まで2か月。1月に試験が行われる関西地区や千葉、埼玉の一部の学校ではすでに2か月を切っており、いよいよ志望校合格に向けたラストスパートの時期となった。
文化庁は11月30日付けで、新しい「常用漢字表」が内閣告示されたと発表した。常用漢字表は、法令、公用文書、新聞や雑誌など、日常で日本語を表記する場合の漢字の使い方の目安として使用されるもの。
兵庫県を中心に関西で学習塾を展開するアップは、12月17日付けでベネッセホールディングスとの資本・業務提携を行うと11月29日に発表した。同社の株のうち479,382株をベネッセホールディングスに処分する。
子ども向けの参加型創造・表現活動を推進するNPO法人CANVASでは、2011年2月26日〜27日、第7回ワークショップコレクションを慶応義塾大学日吉キャンパスで開催する。
日本数学検定協会は、実用数学技能検定「数検」、「児童数検」、「通信検定」等の検定制度の改定について発表した。これまでより公平性を確保し、わかりやすい検定体系、受験しやすい検定制度などの観点から見直しを図ったとしている。