advertisement
advertisement
SAPIX小学部は2023年8月5日、小学生の保護者を対象に、特別教育講演会をSAPIX小学部の晴海校で開催する。東京大学名誉教授 柳沢先生が、親が心掛けるべき大事な子育ての秘訣について語る。
CA Tech KidsはChatGPTに関する保護者調査を行い、2023年6月13日に結果を公開した。保護者自身がChatGPTについて「詳しく理解」し、「日常的に利用している」層は1割に満たないが、7割超が子供には経験させたいと考えていることがわかった。
京都・滋賀・愛知を中心に学習塾を展開する京進は、2023年6月24日から7月9日の期間の各土曜・日曜に、「京進の中学受験入試情報フェス on Zoom」を開催する。参加費は無料。参加申込みはWebサイトにて受け付けている。
Gakkenは2023年6月16日、夏の学びを応援するキャンペーン「ガッケンのナツガク2023」を開始した。学びを深める夏にあわせて、学び放題プレゼントキャンペーンや、読書感想文書き方講座などを提供する。
埼玉県は2023年6月20日、2024年度(令和6年度)埼玉県立伊奈学園中学校入学者選考の概要と日程を発表した。第1次選考の作文は2024年1月13日、第2次選考の面接は1月20日に実施。選考結果は1月25日に発表される。
『ちいかわ』でお金の知識が学べる書籍「ちいかわ おかねのドリル 入学準備~小学1年」が6月16日に登場。発売前に重版が決定するほどの人気を見せている。
産経新聞社などが主催する「第14回 創作漢字コンテスト」は2023年9月8日まで、100年後まで残るような世相や生活、夢を反映した「漢字一字」を募集する。12月下旬に産経新聞上で、入賞作品を発表。
SAPIX(サピックス)小学部は、2023年6月11日に実施した小学6年生対象の「2023年度第2回志望校判定サピックスオープン」の80%判定偏差値表をマイページに公開している。難関校の偏差値は、筑駒が73、灘が68、桜蔭が62など。
大阪南エリアの私立中学・高等学校個別進学相談会「進学ナビ2024 in 堺」が2023年7月9日、イオンモール堺にて開催される。私立中高あわせて39校の入試担当者が、個別に相談に応じる。入場無料・予約不要・入退場自由。
Gakkenは2023年6月15日、よみとく10分シリーズ「そうなんだ!日本の歴史のお話 古代~室町時代編」「そうなんだ!日本の歴史のお話 戦国時代~現代編」を発売した。対象は小学校中学年以上。定価は各1,100円(税込)。
群馬県教育委員会は、2024年度(令和6年度)県立中等教育学校入学者選抜と2024年度県立高等学校入学者選抜の日程を公表した。県立中等教育学校入学者選抜の選抜検査は2024年1月20日、県立高等学校入学者選抜の学力検査などは2月21日・22日に実施する。
ソダチバ・プロジェクトは2023年9月、東京都渋谷区の代々木公園隣に小学生向けオルタナティブ・スクール「ヒロック初等部」を開校する。2022年4月開校した世田谷校に続く2校目となる。出願は6月23日から開始する。
講談社コクリコは2023年7月4日、「子供の科学」編集部とのコラボで保護者を対象とした「今年こそもう悩まない!『自由研究』解決セミナー」をオンライン開催する。参加費無料。申込みの際は、講談社コクリコCLUB会員への登録が必要。
首都圏模試センターは2023年6月17日、「2024年中学入試予想偏差値一覧」7月版を公表した。合格率80%の偏差値を男女別・日程別にまとめており、男子は開成や聖光学院、筑波大附駒場が78、女子は桜蔭が78。
日本英語検定協会は2023年6月19日、Webサイトで「2023年度第1回検定一次試験」の合否結果閲覧サービスを開始する。団体責任者は午前11時以降、個人(英ナビ!会員)は正午以降に順次公開。Webサイトから合否結果を確認できる。
埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)は2023年6月24日~9月3日の期間、令和5年度(2023年度)テーマ展「昭和の暮らしー戦前・戦中・戦後ー」を開催する。出品は約150点。入館無料。