advertisement

2015年4月の教育・受験 先生ニュース記事一覧(2 ページ目)

世界の教育の現状について学ぶ「世界一大きな授業@九州大」5/24・31 画像
その他

世界の教育の現状について学ぶ「世界一大きな授業@九州大」5/24・31

 九州大学は5月24日と31日、「世界一大きな授業@九州大学」を開催する。2日間で、世界の教育の現状について知るためのクイズなど7種類のアクティビティが実施される。事前申込制で、参加費は無料。

看護医療系大学・専門学校、無料「進路相談会」4/19飯田橋 画像
受験

看護医療系大学・専門学校、無料「進路相談会」4/19飯田橋

 進路支援事業を展開するさんぽうは、医歯薬・看護・医療・福祉・医療事務系の進路相談会を、4月19日午前11時から午後4時まで、飯田橋で開催する。対象は、高校生と保護者、高校教員だが、大学生や短大生なども参加できる。入場無料、入退場自由となっている。

文部科学省「ユネスコ/日本ESD賞」の国内公募5/15まで 画像
その他

文部科学省「ユネスコ/日本ESD賞」の国内公募5/15まで

 文部科学省は5月15日まで、「ユネスコ/日本ESD賞」の国内公募を行っている。ESDを実践する団体、学校または個人が対象で、国内から選定された3件が日本の候補案件としてユネスコに推薦される。平成26年に創設された賞で、公募が行われるのは今回が初めて。

「日教組」加入教職員は24.7%、38年連続加入率低下 画像
学校・塾・予備校

「日教組」加入教職員は24.7%、38年連続加入率低下

 文部科学省は公立学校の教職員を対象に教職員団体への加入状況を調査し、結果を公表した。教職員団体全体の加入率は39年連続で低下し37.2%、もっとも加入者が多い日本教職員組合(日教組)の加入率は38年連続で低下し、24.7%という結果となった。

教科書検定結果、全国7会場で公開 画像
学校・塾・予備校

教科書検定結果、全国7会場で公開

 文部科学省は5月26日からの東京会場を皮切りに、全国7会場で平成26年度の教科書用図書検定に関する資料を公開する。申請図書や調査意見書、判定案、教科用図書検定基準などが閲覧できる。

東大発、プレゼンやビジネススキルを学ぶ無料講座4/18から 画像
学習

東大発、プレゼンやビジネススキルを学ぶ無料講座4/18から

 東大発の「アントレプレナーシップ論講座」が、今年も開講される。誰でも参加できるオープンな講座で毎週水曜日の夜に文京区で開催される。参加費は無料。Webからのエントリー後、4月18日に行われる初回説明会に参加し、面接を経て受講を開始する。

【夏休み】都立動物園・水族園、小学校教員向け授業に活かせる生き物講座 画像
学習

【夏休み】都立動物園・水族園、小学校教員向け授業に活かせる生き物講座

 都立動物園・水族園では、都内の4つの園で小学校教員を対象とした「授業に活かせる『動物園・水族園』講座」を、夏休み期間中に開催する。参加は無料。事前の申込みが必要となる。

小学校の英語教育教科化に向け、文科省が補助教材を配布…2年間で効果を検証 画像
学習

小学校の英語教育教科化に向け、文科省が補助教材を配布…2年間で効果を検証

 文部科学省は4月2日、小学校の新たな外国語教育における補助教材の作成についてをWebサイトに掲載した。補助教材は「英語教育強化地域拠点事業」の研究開発学校を中心に配布。平成28年度末まで試行的に活用しながら、効果を検証していく。

大分県「学校現場の負担軽減ハンドブック」改訂…業務改善や見直しに 画像
その他

大分県「学校現場の負担軽減ハンドブック」改訂…業務改善や見直しに

 大分県は、子どもと向き合う時間を拡充する目的から「学校現場の負担軽減ハンドブック」を改訂し、公開した。同ハンドブックは、初版作成以降、学校現場との意見交換などを実施し、新たな負担軽減策を盛り込みながら業務改善の推進が行われているもの。

イーオン「英語を英語で教えるためのセミナー」5都市で開催 画像
学習

イーオン「英語を英語で教えるためのセミナー」5都市で開催

 英会話教室を運営するイーオンは、中学・高校の英語教師を対象とした「英語教師セミナー」を、名古屋、東京、大阪、岡山、福岡の全国5都市で開催する。今後の英語教育を見据えてイーオンの指導方法を紹介する無料のセミナーだ。

文科省、教育用デジタルコンテンツ審査を開始 画像
行政

文科省、教育用デジタルコンテンツ審査を開始

 文部科学省は3月より、教育向け映像作品に加え、教育用デジタルコンテンツの審査を開始した。対象となるのは、小学校の算数の教材で、電子黒板の活用を前提としたもの。教育上の価値が高いと審査された作品を同省のWebサイトに掲載する。

土曜授業、実施回数は半数が「6回以上」…東京都教委 画像
学校・塾・予備校

土曜授業、実施回数は半数が「6回以上」…東京都教委

 東京都教育委員会は3月31日、平成26年度の「土曜日における授業」の実施状況と特色ある教育活動を公表した。土曜授業を実施した公立校は、小学校1,283校、中学校614校。年間の平均実施日数は、小学校6.5日、中学校6.6日であった。

大学図書館、資料費は705億円…課題は電子ジャーナル購入経費 画像
学校・塾・予備校

大学図書館、資料費は705億円…課題は電子ジャーナル購入経費

 文部科学省は3月31日、平成26年度「学術情報基盤実態調査」の結果を公表した。平成25年度の図書館資料費の総額は、電子ジャーナルにかかわる経費の増加から、前年度より1.4%増え、705億円となった。「機関リポジトリ」を持つ大学は、半数近くにまで増えた。

東京都、教育費の総額は2年連続増の1兆3,729億円 画像
学校・塾・予備校

東京都、教育費の総額は2年連続増の1兆3,729億円

 東京都教育委員会は3月31日、「平成26年度(平成25会計年度)地方教育費調査報告書」を公表した。教育費の総額は、前年度比94億9,189万円増の1兆3,729億円。都民1人あたりの教育費総額は、前年度比255円増の107,623円であった。

【高校受験2015】東京都立高校、168校の推薦入試テーマ一覧を公開 画像
受験

【高校受験2015】東京都立高校、168校の推薦入試テーマ一覧を公開

 東京都教育委員会は3月31日、平成27(2015)年度の東京都立高校推薦入試のテーマ等一覧を公開した。推薦に基づく選抜を実施した全168校について、集団討論や小論文・作文、実技検査の内容を一覧にしてまとめている。

東大教員が個人情報を含むハードディスク紛失 画像
学校・塾・予備校

東大教員が個人情報を含むハードディスク紛失

 東京大学は3月31日、同大大学院工学系研究科の教員が通勤電車内でハードディスク入りのかばんを紛失したと発表した。このハードディスクには、同教員が所属する研究室の15名の個人情報と大学院生38名の履修状況が保存されていたという。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top