advertisement
advertisement
国際交流基金アジアセンターが6月11日(木)、ドキュメンタリー映画を中心に国際的な評価を得るリティ・パン監督を招き、代表作「S21 クメール・ルージュの虐殺者たち」の上映とトークイベントを行った。日本映画大学との共催で、会場には約100人が駆けつけた。
東京都は、東京都公園協会で管理する都立公園・庭園・霊園において、七夕の季節に合わせた短冊書きや飾り付けなどの催しを開催する。6月下旬から7月7日までの期間、来園者が思い思いの短冊、飾り付けを施して七夕を楽しむことができるイベントだ。
東京都立の上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園の4園は、動物をじっくり観察し動物の体やくらしについて学ぶ体験型教室「サマースクール」を開催する。対象は小学生、参加には事前の申込みが必要。
ディスカバリーチャンネルと宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、親子で楽しめる宇宙科学イベント「ディスカバリーキッズ科学実験館~コズミックカレッジ2015~」を、7月26日より、名古屋、大阪、札幌、福岡、東京の全国5都市で開催する。
東京都公園協会は、7月にイベントクルーズ「水上バスサマークルーズ・東京港散歩と葛西臨海水族園」と「水上バスで行く!築地本願寺寄席」を開催する。申込みは往復はがきで受け付けており、応募者多数の場合は抽選となる。
東京都教育委員会は、企業・NPO等の教育支援プログラムを一堂に会し、実際に小・中学生が授業を受講する場面の見学や相談などの機会を提供する「企業等による体型型講座」を8月8日に開催する。開催にあたり、講座に参加する小・中学生を募集する。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。6月12日は聖学院大学、駒澤大学、玉川大学、明治大学の情報を紹介する。明治大学総合数理学部が「わくわくサイエンスラボin中野」を小・中学生対象に開催など。
日清製粉グループは、7月21日~8月25日の期間、首都圏・名古屋・大阪地区の9会場にて「第35回 親子手づくり動物パンサマースクール」を開催する。計12回開催するイベントに、小学生の親子ペア192組を無料招待する。
フューチャーイノベーションフォーラム(FIF)とALSOKは、8月7日に未来のセキュリティーや防災講習を学べる職業体験プログラムを開催する。対象は小学5~6年生、25名を無料招待する。7月12日まで応募を受け付けている。
首都大学東京は夏休み期間中、都市教養学部理工学系の「高校生のためのオープンクラス」を開催する。数理科学、物理学、化学など6つのコースが用意され、興味のあるテーマの授業を受講することができる。事前申込制。
SAPIX中学部西宮北口校は、中学3年生を対象に灘高校、大阪教育大学附属高等学校池田校舎、慶應義塾女子高校の受験対策「英作文講座」を7月12日に同校で実施する。「並べかえ英作文」「和文英訳」など多様な問題演習を行う。校外生も受講でき、受講料は2,430円(税込)。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。6月10日は金沢工業大学、聖徳大学、拓殖大学、明治大学、国際大学、追手門学院大学の情報を紹介する。
八景島シーパラダイスは夏休み期間中、小学生とその保護者を対象とした「水族館お泊り親子学級」を開催する。閉館後の水族館で飼育係の解説を聞きながらの見学などが行われる。参加費は、小学生6,700円、保護者8,800円。
伸芽会は7月12日、小学校受験のための「入試対策説明会」を開催する。私立小学校入試の最新情報を踏まえた、家庭学習のポイントなどを具体的に紹介する。入場は無料だが、完全予約制となっており事前の申込みが必要。
国立立山青少年自然の家では、小学5年生~中学3年生を対象とした「チャレンジ&チェンジ!真夏のアドベンチャー2015」を8月に8泊9日の日程で開催する。自転車や登山で、海抜0メートルから3,000メートルに挑戦するという。
日本マイクロソフトは、理工系の女子大学生・院生を対象とした、クラウド(ビッグデータ)時代の「発想力」「分析力」を身につけるワークショップを開催する。6月13日の午後1時~午後4時半に、日本マイクロソフトで行われる。費用は無料で、先着40名が参加できる。