advertisement
advertisement
千葉商科大学が、現役高校生から地域資源を活用したビジネスプランを募る「地元再発見コンテスト」の募集をスタートした。若い世代の視点を取り込むことを目的としており、現役高校生の個人もしくはグループが対象。
日本ファイナンシャルアカデミーは、小学1年生-6年生を対象にした「おこづかいゲーム会」を6月28日に同社新宿本校で開催する。ゲームを通じて、遊びながらお金の知識を磨くことができる。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。6月19日は千葉商科大学、大妻女子大学、中央大学、法政大学、関東学院大学、金沢工業大学、愛知学院大学、立命館大学、龍谷大学の情報を紹介する。
鴨川シーワールドは、7月20日~9月29日までの土・日・月・火曜日(一部除外日あり)に、中学生から60歳までを対象としたイルカと直にふれあうプログラム「ワンダフルドルフィン」を開催する。
MEGA WEB(メガウェブ)では、7月27日、28日、30日、31日の4日間、日本自動車連盟 東京支部主催の体験型交通安全イベント「JAF トライ・セーフティ」を開催する。交通安全を学びながらお仕事体験ができる未就学児を対象としたイベントだ。
川崎市、東京ガス、三井不動産は7月25日、エネルギーや環境問題について考える体験型教育イベント「みんなで学ぼう!グリーンパワー」を開催する。対象は小学5~6年生。参加無料だが、事前申込みが必要。
小学生向けプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは、7月18日より全国8か所で計26回にわたるプログラミング入門ワークショップを開催する。ゲーム開発やiPhoneアプリ開発、Webアプリ開発など全6種類のコースから選べる。
大正大学は、小学3~6年生を対象とした、第1回こども大学「としま こども寺子屋」を開講すると発表した。2015年6月から2016年2月までの期間、毎月1回大学や地域で行われるイベントと連携した新しい学びの場を提供する。
京都大学、大阪大学、神戸大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学の6大学が、合同大学説明会「京阪神地区6大学フェスティバル2015」を開催する。東京会場は7月18日、大阪会場は7月20日。入場無料、事前申込み制。
「和食が育む、日本人の味覚と食文化」 シンポジウム事務局は、日本食文化を伝えていくイベント「第一回 “世界に拓かれた和食”」の併設イベントとして小学生を対象に、「こども“だし”教室 ~和食文化を学ぶ~」を開催する。
津田塾大学と山梨英和大学の主催で、女子中高生に情報・メディア分野の魅力を伝えるイベントが8月25日と26日に行われる。午前中は日本マイクロソフトを見学、午後はロボットをプログラミングするワークショップを実施する。
エレッセは7月25日、東京都世田谷区にある上用賀テニスクラブにて、これからテニスを始めたいという未経験者、または始めたばかりという初心者の小学生対象で、テニス体験のレッスンイベントを行う。
平成28年度入学者を対象とした千葉県の県立中学校説明会が8月に行われる。千葉中学校は8月18日、東葛飾高校併設型中高一貫教育校は8月25日から27日の開催となる。通学している小学校の地域により説明会の参加時間が異なるため注意が必要。
大阪市立大学では7月31日、小学生とその保護者を対象とした親子実験教室を開催する。卵の中で受精卵がヒヨコに成長していくようすを観察することで科学や生命が感じられるイベント。実験室の見学も行われる。
東京都教育委員会は6月17日、都立高校と都立中高一貫校の平成27年度授業公開・学校説明会の日程一覧を発表した。体育祭や文化祭の一般公開、体験入学などの日程も掲載している。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。6月18日は創価大学、杏林大学、実践女子大学、明治大学、愛知学院大学の情報を紹介する。創価大学が7月11日に教育フォーラムを開催など。