advertisement
advertisement
サンシャイン水族館は2022年6月17日~9月25日、飼育スタッフならではの視点で生き物の魅力を紹介する「サンシャイン水族館いきもの研究室」を開催。期間を3つにわけ、クラゲ、爬虫類・両生類、チョウチョウウオの魅力を紹介する。
インターナショナルスクールのグローバルステップアカデミーは、オールイングリッシュのサマースクールの参加者を募集する。対象は、幼稚園から小学生。現地とオンラインの両方での参加が可能。
サイエンス倶楽部とプロ・テック倶楽部では、幼児から高校生を対象に、2022年夏限定のスペシャルイベントが7月16日から順次開催する。SDGsに関連したカリキュラムを多数実施。申込はWebサイトにて、倶楽部会員以外の申込みも可。先着順で定員に達した時点で締切り。
ヤマトホールディングスは、本格的なオーケストラ演奏の協力のもと、音楽宅急便2022「クロネコ ファミリーコンサート」を7月26日の北海道を皮切りに、兵庫県、宮城県、長野県の全4会場で開催する。8月1日の兵庫県の公演は、ライブ配信も行う。入場無料。事前申込制。
TOKYO GLOBAL GATEWAYは2022年7月26日より、園児・小学生・中学生を対象にサマースクール「SUMMR CAMP」を開講する。探求心とコミュニケーション能力を育むアクティブラーニング型レッスン5コースが開講。申込はTGGの予約サイトにて受け付ける。
英語学童保育「明光キッズe」とSTEAMS LAB JAPANは2022年7月3日、英語でSTEAMを学ぶ体験学習イベント「つくってまなぶSTEAM体験」を明光キッズeの各校舎にて開催する。参加費は4,400円(税込)。申込みは6月17日まで。
ソニー教育財団は、2022年度に「ソニー幼児教育支援プログラム」が20周年を迎えることを記念し、7月~8月にかけて全3回のオンラインセミナー「『科学する心』を育てるって何だろう?」を開催する。6月2日より、第1回・第2回の申込受付を開始。Webサイトにて受け付ける。
毎日小学生新聞の内容そのままに北海道で展開している「北海道小学生新聞」は、2022年6月1日に発行1周年を迎えることを記念し、個性あふれる私学の教育について語りあう公開座談会を6月5日にオンラインで開催する。参加無料で、先着400組を招待。申込締切は6月2日。
やる気スイッチグループが展開する子供向け英語・英会話スクールのWinBeは2022年6月1日から8月31日、3歳から小学6年生を対象に季節限定の「サマーコース(SUMMER COURSE )2022」を開講する。
キッズウィークエンドは、小学生以下を対象に、オンラインこどもフェス「環境月間2022」を6月4日~26日の期間に開催する。アドベンチャーワールドからの生中継や、富士急ハイランドのSDGsツアー、オンライン田植え等のワークショップを開催予定。参加無料。
国立科学博物館は6月4日の「虫の日」にちなみ、2022年6月4日に子供向けオンライン授業「かはくの昆虫博士とどんぐり林の虫たち」を開催する。参加は1家族につき1,000円+任意のおうえん代。申込みは開催当日まで、体験プラットフォームサイト「aini」で受け付ける。
教育情報メディア「リセマム」は2022年6月4日・5日、中学受験を考える小学生とその保護者向けのオンライン合同学校説明会「バーチャル合同学校説明会」を開催する。参加費は無料。事前申込制。
世界約45か国で子供向けオンライン英会話を提供するNovakid(ノバキッド)は2022年6月2日、親子参加型のインスタグラムライブ「ネイティブスピーカー講師と世界の国クイズに挑戦!」を日本で初開催する。事前申込不要、当日インスタグラムのストーリーズから視聴できる。
西武造園と横浜緑地は、コンフォートジャパン主催のSDGsイベント「ダヴィネスと考えよう ミツバチと地球の未来」に開催協力する。イベントでは、みつばちの巣箱観察やクイズ等を通して、生物の多様性やスローフードについて楽しく学ぶことができる。
日販テクシードは2022年5月、小学館の図鑑編集部監修のもと、小学館の図鑑NEOと、おえかきパラダイスのコラボレーション企画「昆虫企画展パッケージ」の提供を開始する。親子で楽しみながら、昆虫の生態について学べる企画展を開催することができる。
Triple AlphaとY-SAPIX Global Campus(YGC)は2022年5月22日、スイスのボーディングスクール留学に関するセミナー「スイス小中高留学セミナー~小学校留学編~」をオンライン開催する。参加無料。未就学児・小学生および保護者を対象に、Webサイトで申込みを受け付ける。