advertisement
advertisement
東京大学生産技術研究所は2018年9月29日、女子中高生とその保護者および中学・高校の教員を対象に、「東大生研で最先端の工学研究に触れてみよう!2018」を開催する。参加無料。先着申込順で、定員は60名。
キネマ旬報社が事務局を務める全国映画感想文コンクール実施委員会は、小中学生を対象とした「映画感想文コンクール2018」を開催する。同時にコンクールの応援企画として名古屋、札幌、柏、福岡の4都市で無料の親子上映会を開催する。
日本自動車工業会は、2018年7月16日に大阪市のグランフロント大阪で、7月22日に東京の自工会会議室で、理系女子応援イベント「Drive for the future~あなたの想いを走らせる仕事~」を開催する。
電気通信大学は2018年8月2日と8日、「子供と学ぶ科学実験講座 がん細胞を光らせて見つけ出そう-癌研究を体験してみる-」を開催する。参加費は500円。申込みは、Webサイトにて受け付けている。
ジャパンハートが運営する「すまいるスマイルプロジェクト」は、本格的なお医者さん体験イベント「キッズセミナー2018」を2018年8月19日に開催。小児がんの子どもとその兄弟姉妹を無料招待する。イベント中は、子どもの状態を把握した医師・看護師が常駐しサポートを行う。
神奈川県は、2018年7月から8月にかけての夏休み期間中、「夏休み子どもワクワク体験」を開催する。対象は小学生と中学生。申込み方法や参加費は体験内容によって異なり、詳細は神奈川県のWebサイトから確認することができる。
名古屋工業大学は2018年7月31日から8月3日まで、小中高生を対象に「名工大テクノチャレンジ」を開催する。大学内の施設・設備を使って実験やプログラミング、電子工作などを体験し、工学技術に親しむことができる。参加無料。事前申込制。
ヤマハ発動機とヤマハは2018年8月3日、小学生を対象に「ものづくり教室」を開催する。「モーター工作教室」と「親指ピアノ『カリンバ』を作ろう」の2講座があり、いずれも参加無料。完成後はレースや合奏を楽しむことができる。事前申込制。
「こども霞が関見学デー」が2018年8月1日と2日、26府省庁などで開催される。開催にあわせ、財務省は2018度「財務省 こども霞が関見学デー」についてWebサイトに掲載した。参加者が記者になって副大臣に質問したり、麻薬探知犬のデモンストレーションなどを実施する。
「こども霞が関見学デー」が2018年8月1日と2日、26府省庁などで開催される。法務省は2018度「法務省こども霞が関見学デー」の開催についてWebサイトに掲載。検察官による模擬取調べ実演や人権擁護委員さんと学ぶ人権教室、などを実施する。
TEPIA先端技術館は、子どもたちの興味・学習意欲を触発する学びのきっかけづくりの機会を創出することを目的に、2018年7月28日から8月26日まで夏休みイベントを開催する。
教育・受験情報サイト「リセマム」で2018年6月中に紹介した夏休み情報をまとめて紹介する。
「こども霞が関見学デー」が2018年8月1日と2日、26府省庁などで開催される。環境省は6月29日に、2018年度「環境省こども霞が関見学デー」の開催についてWebサイトに掲載。放射線実験ラボやゴミ収集体験、香育講座などを実施する。
富士通アイソテックと島根富士通はそれぞれ、富士通クライアントコンピューティングと共催で、小中学生を対象とした富士通パソコン組立て教室を開催する。福島会場、島根会場とも開催日は2018年7月28日。応募締切は7月9日。
全国5か所のソニーストアは、遊びや工作を通して楽しく学ぶ“エデュテインメント”をテーマにした「ソニーストア サマー・エデュテインメント」を2018年7月21日から8月19日まで開催する。対象は小中学生とその保護者で、参加無料。Webサイトで申込みを受け付けている。
教育・受験サイトの「リセマム」で2018年6月25日から7月1日までに紹介した夏休み情報をまとめて掲載する。教育イベントは、プログラミング体験や自然体験、ワークショップ情報など。