advertisement
advertisement
鐵鋼スラグ協会は、鉄鋼スラグ製品についての認知を深めるため、第15回「鉄鋼スラグ製品と海と森」アートコンテストを開催する。作品の募集は2023年1月31日まで。誰でも気軽に参加できる。表現方法は絵画・イラスト・写真のいずれかで、応募方法は郵送。
日本将棋連盟は2022年12月10日、「将棋日本シリーズテーブルマークみんなのオンライン対局 ―冬―」を開催する。将棋を指せる未就学児・小中学生の子供棋士の参加を募集する。参加無料。応募は11月28日まで受け付ける。事前申込制。
経済産業省は「未来の教室」実証事業として「God Handsプロジェクトオンラインツアー」と称し、さまざまな職業の職人と交流するオンラインプログラムを開催する。2022年11月16日~12月3日まで。無料。
eduJUMP!編集部およびインターナショナルスクールタイムズ編集部は、幼児・小学生・中学生・高校生・保護者を対象とした国際教育博を2022年11月26日に渋谷ソラスタで開催する。参加費は無料。
キリンこども応援団は、約10年間不登校を経験したのち起業した小幡和輝氏を講師に迎え、講演会「10年間不登校でも僕が幸せに生きれる理由―当事者だからこそ伝えられること―」を開催する。
朝日学生新聞社は2022年12月4日、小学生と保護者向けの「朝小ウインターミーティング」、中高生と保護者向けの「朝中高ウインターミーティング」をオンライン開催する。参加費無料、全国どこからでも参加可能。申込締切は11月20日。
ガールスカウト日本連盟は「少女と女性が自分らしく生きられる社会の実現」に向けて取り組んでいる活動を顕彰する「コミュニティアクション チャレンジ100アワード」への募集を開始した。締切りは2023年3月31日。
埼玉県が主催する環境をテーマにした展示・体験イベント「SAITAMA環境フェア&こどもエコフェスティバル」が開催される。県内の企業・団体がステージイベントやワークショップ、活動発表やレポート展示を行う。開催日は2022年11月26日で申込み・参加費は不要。
ウェザーニューズは、2022年11月8日夜の皆既月食に向けて、天気見解を発表した。東北南部・東海・近畿等は晴れて、観測日和。北海道・東北北部・中四国・九州・関東では、雲の隙間からの観測になる予想。沖縄や先島諸島は雲の隙間から、もしくは観測は難しい可能性も。
モチベーションアカデミアは、中高生のキャリア形成を繋げるために、ディスカッションイベントを2022年11月にオンラインにて多数開催する。事前登録制。
武蔵野大学工学部数理工学科は、中高生・大学受験生を対象に「第9回 数理工学コンテスト」の作品を2022年11月1日~2023年1月31日の期間で募集する。応募は郵送またはメールにて行う。発表は2023年3月上旬に大学ホームページにて公開。
国立国会図書館 国際子ども図書館は上野動物園と協力して、2022年11月20日午後1時半から「子どものための秋のおたのしみ会」を開催する。参加費無料。要事前申込み。申込受付は2022年11月10日午前9時半開始。先着順。
東京都町田市立自由民権資料館は、自由民権資料館の開館記念日である2022年11月3日から常設展示をリニューアルし、「自由民権運動と町田」をテーマに公開する。記念講演会を11月20日に町田市民文学館ことばらんど大会議室で開催する。参加費無料、事前申込制。
東京都江戸東京博物館は2022年12月から2023年2月までの間に、「観る・学ぶ・楽しむ『えどはくスペシャル公演』」を都内各地のホールで開催する。伝統芸能等の日本の歴史・文化の魅力を伝える4プログラムの公演を行う。入場無料も多数用意。事前申込制。
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は2022年10月25日、22歳以下を対象とした「U-22プログラミング・コンテスト2022」において、11月27日に行われる最終審査へ進む16作品を発表した。
河合塾は2022年11月12日、中高生・高卒生を対象に「世界とつながる!進路の歩き方(中東~イラク・イラン~編)」と称し、オンラインによる講演会とワークショップを開催する。