advertisement
advertisement
関西大学高大連携センターは、2021年11月6日、13日に高校生対象セミナー「コンビニから見る現代社会」を開催。当セミナーは、高校生が関西大学で行われている研究を体験することを目的としたもので、Zoomによるオンライン形式で行われる。参加費無料、事前申込必須。
プロジェクト型教育プログラムを提供するvery50は、Jリーグ・FC東京と共にSDGs問題解決型探求プログラム「J-Seek」を2021年11月から2022年1月にかけて実施する。開催に先立ち、9月・10月にはオンライン説明会を開催。Webサイトで予約を受け付けている。
河合塾は2021年10月・11月、高1・高2・中学生とその保護者を対象とした「親子で学ぼう!大学入試まるわかり講演会」を全国の河合塾校舎およびWeb視聴にて開催する。参加無料。会場ごとにWebサイトから事前申込みが必要。
京都弁護士会や京都地方裁判所等、京都の6つの関係機関は2021年10月2日、法の日週間イベント「裁判官・検察官・弁護士の仕事って何してるの?」をオンラインで共同開催する。対象は全国の中高生。参加無料。9月30日までWebサイトにて事前申込みを受け付ける。
「2021年度高校生3ヶ月プログラム」は、ハーバード大(米)、Ivy Leagueの各校やケンブリッジ大(英)などの在籍生・卒業生から英語のレッスン、リベラルアーツ学術院の特別講座、河合塾の「ケンブリッジ英語検定4技能CBT リンガスキル」がオンラインで開講。
桐原書店とライトアップは2021年9月22日、合同サービス「KIRIHARA Online Academy」のオープンを記念した無料オンラインイベントの第2回を開催する。コース監修をしている早川幸治(Jay)先生が、英検二次試験対策セミナーを行う。参加無料。事前申込制。
駿河台学園と代々木ゼミナール、INHOPは2021年10月3日、早慶大志望者を応援するイベントをYouTube Liveで生配信する。秋は成績が伸び悩む時期であることから、魔の10月を乗り越えるための受験力向上の攻略法を教授する。参加は無料。
日本科学オリンピック委員会は、「国際科学オリンピック オンライントークショー」を2021年10月2日にオンライン配信する。対象は小学4年生から大人まで。参加費は無料で申込不要。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「野口宇宙飛行士ミッション報告会」を2021年9月29日にJAXA公式YouTubeチャンネルでライブ配信する。視聴は無料、参加申込は不要。
朝日学生新聞社は2021年10月2日、朝日小学生新聞読者の保護者向けに「本番を最高の状態で迎えるために~親が準備できること~安浪京子先生の中学受験オンラインセミナー」を開催する。
環境省は2021年10月24日、「生物多様性を感じよう!オンライン自然観察会2021」を開催する。知床国立公園と西表石垣国立公園からの中継を交えながら、オンライン自然観察会、生きもの発表会、養老孟司先生による講演を行う。対象は小学生の親子20組。参加無料。
東京都都民安全推進本部は2021年11月7日、青少年(おもとして高校生・中学生)の保護者や教員・学校職員等の教育機関担当者等を対象に、SNS安全利用Webシンポジウム「青少年の性被害等を防止するために大人にできることとは」を開催する。
SDGsが採択された9月25日(GLOBAL GOALS DAY)を含む約1週間には、SDGsへの意識を高め、行動を起こすきっかけづくりのため世界中でイベントなどが開催される。
講談社の学習まんが「日本の歴史」セミナー第9弾、日本史講師の伊藤賀一先生と現役早大生で教育系YouTuber「おくらさん」が早慶上智レベルまで対策可能な歴史まんがの使い方を解説する。無料オンラインセミナー、2021年9月29日開催。
日本数学検定協会は、新資格「データサイエンス数学ストラテジスト」オンライン(IBT)形式の資格試験を2021年9月21日から開始する。データサイエンスの基盤となる数学スキルを認定する資格試験の特設サイトをオープンした。
京都大学総合博物館と京都大学大学院医学研究科・医学部医学科は、同博物館で開催中の企画展「医師になる!-京都大学の医学教育-」にあわせて、第3回講演会「日韓における近代医学教育の歩み」の参加申込を受け付けている。参加無料。事前申込制。