advertisement
advertisement
東進ハイスクール・東進衛星予備校は2021年10月、全12大学の「大学別本番レベル模試」を実施する。対象は受験生で、東進に通塾する生徒以外も受験可能。受験料は一般生で6,600円(税込)。申込みは各模試実施日の4日前までWebサイトで受け付ける。
ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営する夢見るは、エプソン販売および秋田エプソンとともに、プリント技術の秘密に迫るオンラインイベント「ここがすごいよ、エプソン!工場の裏側に潜入!~身近なテクノロジーを探究しよう!」を実施する。
葛西臨海水族園は、高校生・大学生を対象としたシリーズ講座「海の学び舎2021」を2021年9月26日にオンラインで開催する。第1回のテーマは「タイムマシン生物学:化石を通して過去を見る」。事前申込制で参加費は無料。
国立高等専門学校機構は、日本経済新聞社と共催で、高専女子を対象とした新たなコンテスト「高専GCON(高専GIRLS SDGs×Technology Contest)」を開催する。2022年1月22日の本選(6~8組の成果発表)の模様は「日経チャンネル」でライブ配信される。
『レスポンス』と姉妹サイト『リアニマル』、『リセマム』に掲載された【夏休み】の記事一覧。オンラインでの実施と自由研究のヒントをピックアップした。予約や実施の詳細はそれぞれの運営者に最新情報を確認して欲しい。
オリックス水族館は2021年8月26日、参加型ライブ水族館「まいにち水族館」を開始した。これは、オンラインを通して水族館の新しい楽しみ方を提供するサービス。京都水族館とすみだ水族館が共同で企画する。
国立科学博物館は、特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」を2021年10月14日から2022年1月12日まで開催する。
テレビ東京と電通は、全国の高校生を対象としたプレゼンコンテスト「CHANGE MAKER U-18 未来を変える高校生 日本一決定戦」を実施する。エントリー期間は2021年8月23日より9月30日まで。一次予選の課題提出は10月1日から10日まで。
ナレッジキャピタルは2021年9月11日~2022年3月27日にかけて、小学生以上を対象とした全8回の新講義「ゼロから学ぶ『お金』の教室」を開講する。講義はYouTubeLiveにてすべて無料で配信。申込不要で視聴できる。
ベネッセコーポレーションは、JAXA協力のもと、星出彰彦宇宙飛行士が特別講師を務める「無重力ライブ授業」を2021年9月下旬または10月(予定)に実施することを決定した。
ポーラ美術館は2021年8月8日、これまでも夏休みに開催してきた対話型鑑賞イベント「キッズ☆おしゃべり鑑賞会」を初めてオンラインで実施した。同館で展示中の美術作品に小学生がオンラインで親しみ、自由な雰囲気の中で新たな発見や発想をしながらアートと触れあった。
本サイトを運営するイードは、JTBグループで様々なコミュニケーションサービスを提供するJTBコミュニケーションデザイン、数々のe-Sports大会の企画・運営に携わるJCGと共同で、小学生向けイベント「プログラミングスタジアム」(以下、「プロスタ」)を開催します。
海外トップ大学・大学院留学準備指導校のアゴス・ジャパンは2021年9月20日、学生を対象としたオンラインセミナー 「トップ米国大学留学体験談セミナー~Carleton College/グルー・バンクロフト基金奨学生~」を開催する。
留学ジャーナルは、2021年10月16日~24日の4日間にリモートで海外の2年制大学・4年制大学や、大学院について留学の最新情報を提供するオンライン配信イベント「大学・大学院留学フェア」開催する。
小学館は、2021年8月27日にオンラインイベントとして「学校内・友達トラブルなど悩んでいるわが子のために親が出来ること」を開催する。
ユニファは、全国の保育関係者を対象としたオンライン研修「保育をどうしよう未来会議2021夏」に参加・視聴できなかった人に向けて、無料の録画配信を実施している。対象は、保育関係者や保護者。2021年10月末までの期間限定配信。