advertisement
advertisement
JJPC実行委員会は2023年2月26日、第7回「全国小中学生プログラミング大会」と第1回「全国高等学校プログラミング大会」の最終審査&表彰式を開催。入選13作品の中から、グランプリ等の受賞者を決定した。グランプリには、中学3年生の「亀育成サポート機」が選ばれた。
SRJは2023年3月18日、小学生から中学生とその保護者、また学習塾・学校・スクール関係者を対象に「国語をおろそかにしない!柳生好之先生の読解力向上新国語セミナー」を開催する。会場はオンライン(Zoom)。参加費無料。
JAXAは2023年4月23日、調布航空宇宙センターにて「一般公開」を開催すると発表した。今回の開催は、海上技術安全研究所、電子航法研究所、交通安全環境研究所と合同での開催となる。定員5,000名。事前申込制。申込は2月27日午前11時~。
体験型の英語学習施設TOKYO GLOBAL GATEWAYは2023年4月より、英語スクール「TGGスクール by LCA GREEN SPRINGS校」を開校する。対象は園児・小・中学生で、春休み短期コースも開催。申込受付中。
首都圏で進学塾を運営する市進学院は2023年2月と3月に低学年専門の学習ブランド「パンセフロンティエル」にて新小学1年生から新小学3年生と保護者を対象に学習イベントを実施する。参加費無料。
英語塾J PREPを運営するJ Instituteは、東京大学第二次学力試験の翌日2023年2月27日に「東大二次試験の英語問題分析速報」をオンライン(Zoomウェビナー)開催する。参加費無料。
港区立みなと科学館は2023年3月11日・12日の2日間、「みなとサイエンスフェスタ2023~みんなで行こう!科学のお祭り」を開催する。参加無料。
SAPIX小学部は2023年3月に「2023年度首都圏中学入試分析会」の会場開催と動画配信を実施する。申込みは1月26日午後2時から。締切りは、会場開催が各開催日7日前の午前10時、動画配信が3月13日午前10時となる。会場開催は定員になり次第受付終了。入場無料。
「栄光ゼミナール」を運営する栄光は2023年3月・4月、新小学5年生~新中学1年生を対象に、算数を楽しんで思考力を身に付ける講座「なるほど算数×論理的思考力アップ」を開講する。全4回で事前申込制。無料オンライン体験会も開催する。
SOZOWは2023年2月11日~3月29日、オンライン習いごとサービス「SOZOW PARK」春の無料体験を開催する。対象は、小学生から中学生。事前申込制。
国立国会図書館国際子ども図書館は東京・春・音楽祭実行委員会と共催で2023年3月26日、中学生までの子供と保護者対象に「子どものための絵本と音楽の会」を国際子ども図書館レンガ棟3階ホールで開催する。2回公演、各回定員100名。入場無料。事前応募制、2月28日まで受付。
情報処理学会(IPSJ)は2023年3月4日、小学5年生~中学3年生を対象に、Scratch(スクラッチ)でプログラミングにより作成したデザインをデジタル刺繍ミシンで実際に出力するワークショップ「Exciting Coding! Junior 2023@Tokyo」を電気通信大学で開催する。参加費無料。
青少年科学技術振興会FIRST Japanは2023年2月19日、小中高生対象の「ファースト・レゴリーグ(FLL)」の全国大会「FLL2022-2023 Japan Championship」を東京大学本郷キャンパスで開催する。見学無料、事前登録制。サポーター・スポンサーも募集。
ビジュアルプログラミング「Scratch」の作品を競い合う世界大会、Scratch Olympiad(スクラッチオリンピアード)の日本代表選考会が2023年2月15日より応募開始となる。7歳から大人まで参加可能。応募は3月31日までWebサイトで受け付ける。
体験型の英語学習施設TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGSは2023年3月26日、「TGG Digi Town~英語で街歩き~」を開催する。対象は小学4~6年生。事前予約制。
Z会エデュースは、関西圏のZ会進学教室において中学受験をしない新小6生を対象にした「春の学力診断テスト(解説映像授業付)+保護者講演会『新学年のスタートで失敗しない学習法』を2023年2月11日から順次開催する。受験料は1,000円(税込)。事前申込制。