advertisement
advertisement
オーティコン補聴器は2022年12月11日、難聴の子供たちが音楽に触れあうクリスマスワークショップを開催する。親子30組限定、参加費無料。締切り12月5日、定員に達し次第受付終了となる。
鴨川シーワールドは、冬休み期間中の2022年12月24日~29日の6日間限定で、小学生を対象とした「ウインタースクール」を開催する。定員は各日45名(先着順)。参加費は2,100円(税込)。電話受付開始は11月24日午前10時から。
総合研究大学院大学は2022年11月26日・12月3日・12月17日、社会連携事業として「オンライン講演会 おうちで天文・宇宙2022」をオンラインで開催する。参加費は無料。事前申込みが必要。
Z会エデュースは、中学受験をしない小学5・6年生を対象にした冬の学力診断テスト+保護者対象講演会「冬の正しい学習法」をZ会進学教室(関西圏)で2022年11月26日から順次開催する。事前申込制。受験料は1,000円(税込)で、冬期講習受講者は無料となる。
参加型オンラインスクール「こどハピ」を運営するシンシアージュは、仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)の協力授業を2022年11月26日に開催する。好評につき第2回目となる。小学生以上対象、参加費は無料。
国立科学博物館は2022年12月11日、「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」受講生によるサイエンスイベントを開催する。午前はおもに中学生を対象にヒトデ等の標本を観察。午後はおもに高校生を対象に植物標本を観察、持参した植物で標本の作製体験ができる。
ポプラ社は、「総合百科事典ポプラディア第3版」に対応した「図書館なぞ解きイベントーひゃっか王からの挑戦状―」の開催を希望する図書館や学校にイベントキットの配布を開始した。特設サイトで公開するダウンロード版でも開催できる。
文化庁・京都国立近代美術館は、アートを通して、多様性について考えるプロジェクト「CONNECT⇄_(コネクト)~アートで こころを こねこねしよう~」を、2022年12月1日から12月18日まで開催する。会場は京都市内の7施設。入場料は無料。
東京国際プロジェクションマッピングアワードは、2022年11月19日に国内外の高校生~大学生を対象とした「東京国際プロジェクションマッピングアワード Vol.7」の最終審査会・上映会を東京ビッグサイトにて開催する。入場無料、オンライン配信あり。
OSAKAあかるクラブは2022年11月27日に大阪城公園、12月3日に東京・駒沢オリンピック公園で、チャリティーイベント「グレートサンタラン」の開催を決定した。参加者を募集する。参加費は大人3,300円、学生2,200円、中学生以下1,100円。
横浜市のAozoraFactoryは2022年11月19日、金沢区の泥亀公園にて、親子向けのものづくり体験型イベント「Aozora Factory2022@泥亀公園」を開催する。有料のワークショップあり。
Kids Code Clubは2022年12月4日(シアトル時間:12月3日)、小・中学生を対象に英語で学ぶコンピュータ・サイエンス(CS in English)のseason5第4回「Array/配列」をオンライン(Zoom)で開催する。参加費無料。申込締切は11月23日。
NPO法人PIECESは、「子供の権利」の啓発キャンペーンを実施する。キャンペーンの一環として、小学生・保護者を対象に子供と一緒に考えるワークショップ「子どものけんりってなあに?」を本郷オフィスで2022年11月27日に開催する。参加費無料。
埼玉県は2022年11月14日、川口市のSKIPシティ内のすべての施設を入場料無料で開放、映画の無料上映会やものづくり体験等、大人も子供も楽しめる県民の日イベントを開催する。イベントによっては事前申込みが必要。
子供向けプログラミングコンテストがさまざま開催される今、わが子を挑戦させるか否か、またどれにエントリーすべきか悩む保護者も多いだろう。「プログラミングスタジアム」において大賞を受賞したお子さまとその保護者にエントリーの経緯、参加で得た学びなどを伺った。
東京・春・音楽祭実行委員会は2023年3月18日から4月16日まで、国内最大級のクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭2023」を上野公園の各施設(東京文化会館、美術館・博物館等)にて開催する。「桜の街の音楽会」も復活。国内外一流アーティストが多数出演する。