advertisement
advertisement
コンベンション業務などを手がけるコングレと朝日新聞は、大阪府で9月23日(月・祝)、知と学びのサミット「個性が育むサイエンス ノーベル賞受賞者が語る」を開催する。若い世代に向けてサイエンスの魅力を語る講演会で、参加費は無料。
9月1日(日)は「防災の日」。飯田橋サクラパーク特設会場にて、「飯田橋・防災体験EXPO」が開催される。はしご車体験やレスキューロボットの実演などが行われ、近未来の防災を学べる。参加費は無料。
トヨタ自動車は8月27日、東京臨海副都心にある車のテーマパーク「MEGA WEB(メガウェブ)」をリニューアルすると発表した。子どもが運転を体験できる屋内コースなどを新設する。9月1日から10月末まで一部休館し、11月初旬のオープンを予定している。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、8月27日13時45分にイプシロンロケット試験機の打ち上げを予定していたが、姿勢異常を検知し、打ち上げ約19秒前に自動停止した。原因については現在調査中という。
京都大学は、9月16日から20日までの5日間、花山天文台(京都市山科区)を特別公開すると発表。主要な観測施設や研究施設の公開に加え、45cm屈折望遠鏡による観望会や4次元デジタル宇宙シアターなども体験できるという。
東京都と都民劇場は、小学生から高校生とその保護者を対象とした第243回「子供歌舞伎教室」を11月23日、歌舞伎座(東京都中央区)で開催すると発表、参加者を募集している。
トリップアドバイザーが8月27日に発表した「行ってよかった動物園&水族館ランキング2013」によると、動物園の1位は「アドベンチャーワールド」(和歌山県)、水族館の1位は「沖縄美ら海水族館」(沖縄県)が選ばれた。
子育て中の女性の多くが、子どもの誕生をきっかけに家族旅行へ行きづらくなったと感じており、理想の年3.8回に対し、現実は1.5回とギャップがあることが、「子連れのファミリー旅行についてのアンケート調査」の結果から浮き彫りになった。
イプシロンロケット打ち上げの模様が、本日13時25分よりライブ中継される。特設サイトでは、JAXA放送やYouTube、Ustreamでライブ中継が視聴できる。
群馬大学理工学部は、全国の小中学生を対象にした「第9回発明想像画コンクール」を開催する。発明を自由に想像して絵や版画などで表現した独創的な作品を募集している。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は宇宙教育テレビで8月28日、今夏打ち上げたロケットを特集するライブ放送を行う。8月27日に打ち上げる新型ロケット「イプシロンロケット」をはじめ、この夏に打ち上げたロケットについて最新情報や役割などをわかりやすく紹介する。
自分の子どもの頃と比較して、今の子どものスポーツや外遊びの環境が悪くなったと回答した人が6割にのぼることが、文部科学省が8月22日に発表した「体力・スポーツに関する世論調査」より明らかになった。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月25日、イプシロンロケット試験機による惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ時刻を27日午後1時45分に設定したと発表した。午後1時25分からは、打ち上げの様子がインターネットでライブ中継される。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは9月13日より、“ホラー”と“食”を融合させた新感覚エンターテインメント「ダークレストラン~恐怖の晩餐会~」を期間限定でオープンする。
「親子(孫)夫婦でたのしい仮説実験講座2013」が9月21日から、京都大学の吉田南総合館北12講義室で開かれる。子どもから大人まで、親子や夫婦、孫と祖父母など家族単位で参加することができる連続講座。9月23日までの連続3日間、4回にわたって開かれる。
東京ガス新宿ショールームは8月24日(土)、25日(日)に、夏休みファミリーイベントを開催する。小学校6年生までの子どもと保護者を対象に、ワークショップや料理の試食などの企画を用意している。参加費は無料。