advertisement
advertisement
鉄道博物館は、ラーニングゾーンをリニューアルし、「科学ステーション」と「キッズプラザ」を4月27日午前10時にオープンした。今後も2018年夏の新館オープンまでおおむね1か月に1か所のペースで本館リニューアル個所のオープンが続く。
すみだ水族館は、4月19日にマゼランペンギンの赤ちゃんが誕生したことを記念して、赤ちゃんのお披露目とお祝いをするイベント「Happy Penguins」を5月7日~31日まで開催する。いまだけの愛らしい姿を公開するほか、赤ちゃんの名前も募集する。
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」では、4K映像コンテンツ「泣きべそジンと勇気の海」を新たに上映開始。合わせて、4月29日~5月7日のゴールデンウィーク期間中は、通常、土日祝日のみ開催のライブショー2種類を連日開催する。
JR東日本新潟支社は4月25日、上越新幹線の「現美新幹線」(GENBI SHINKANSEN)の運行開始1周年を記念した臨時列車を運行すると発表した。運行日は4月29・30日、5月3日。
日本橋が持つ特徴を生かした小学生対象の職業体験イベント「日本橋キッズタウン ~わくわく!ワーク体験~」が、5月20日・21日の2日間日本橋エリアにおいて開催される。老舗寿司店や外資系ホテルなど新たなプログラムも追加し、全33種の職業体験を実施する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月25日、気候変動観測衛星「GCOM-C」と超低高度衛星技術試験機「SLATS」の愛称募集を開始した。愛称はひらがなやカタカナ表記で、人工衛星の機能やミッションをイメージできるもの。募集は5月31日まで。
4月24日、東京都台東区の画材・額縁店「田中金華堂」が投稿したあるつぶやきが話題だ。田中金華堂によると、「肌色」だけを集めた12色の色鉛筆セットに注文が集まっており、同日時点での在庫は残りわずかだという。さて、なぜ肌色鉛筆が人気なのか。
横浜赤レンガ倉庫がリニューアルオープン15周年を迎えることを記念して、4月28日から5月7日まで、ドイツの春祭りを再現したイベント「ヨコハマフリューリングスフェスト(Yokohama Fruhlings Fest)2017」を開催する。
全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は2017年3月の「Book Best 10」を発表。就職活動解禁の時期でもあり、公務員試験対策本や就職四季報など就職関連本の売れ行きが目立った。そのほか、TOEICの問題集も上位にランクインしている。
東京・青山の国連大学中庭にて4月29日、30日に「Gourmet Street Food -東京美食屋台-」が開催される。B級グルメや屋台と差別化し、ストリートだからこそできる型破りなスタイルと自由な発想で、新しい食文化の構築を目指す。
総合刃物メーカーの貝印は、高校生パティシエ日本一を決定するコンテスト「第10回 貝印スイーツ甲子園」を開催する。高校生3人1組で挑戦するコンテストで、6月14日まで参加チームを募集。今回は予選大会を西日本と東日本の2ブロックにわけて実施する。
「人間は、心臓が脈打つことで体内に血液を循環させる。クラゲは拍動によって栄養分を身体にめぐらせる」
キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンITソリューションズ(以下、キヤノンITS)は、小中学生向けのプログラミング教室「キヤノンITソリューションズ 特別プログラミングラボ」をスタートする。会場はキヤノンITS本社。
スポーツ庁は4月24日、ゴールデンウィーク中の登山事故防止に関する通知を行った。冬の登山だけでなく、連休前後の春山においても遭難事故が発生する可能性があることから、事故防止に向け万全の措置を取るよう注意を促した。
今春大学生になったばかりの写真家・石田真澄が初の個展となる「GINGER ALE」を5月12日から17日まで、東京・表参道の表参道 ROCKETで開催する。
大阪ガスと大阪ガスクッキングスクールは6月11日、5歳~小学6年生と保護者を対象とした食育チャリティイベントを大阪ガスクッキングスクール6会場で開催する。参加費は親子2人1組で3,000円。Webサイトでの受付開始日は5月1日午後9時より。