advertisement
advertisement
デジタル教科書やデジタル教材の数や種類も豊富になってきたが、ネット経由でそれらを検索し、ダウンロードできると便利だろう。内田洋行の「エデュモール」は、通販でパッケージを購入するのではなく、ネットからダウンロード購入ができるオンラインモールだ。
New Education Expo 2013でシービーエヌ(CBN)は、DVDプレーヤー、デジタル教科書・教材、書画カメラ、パソコン、タブレット、そして電子黒板など教室内のさまざまな機器とシステムを連携させるシステムのデモを行っている。
6月6日に開幕したNew Education Expo 2013(NEE)では、最新の教材や教具が各社ブースにて紹介されている。電子黒板やデジタル教科書などといった製品やソリューションの展示が多い中、JVCケンウッドが展示していた触れる地球儀「Tangible Earth」が注目を集めていた。
6月6日に開幕したNew Education Expo 2013(NEE)では、最新の教材や教具が各社ブースにて紹介されている。内田洋行のブースでは、デジタル顕微鏡のラインナップを展示、4K対応のデジタル顕微鏡などを使いミジンコの拡大画像を表示していた。
小学校における英語教育の正式教科化に72.7%の母親が賛成していることが、ジャストシステムが6月6日に発表した「子どもの英語学習についての意識調査」より明らかになった。
教育関係者向けのセミナー・展示会「New Education Expo 2013」が6月6日に開幕した。今回で18回目の開催となる同イベントは、東京・大阪の2会場で行われるほか、札幌・帯広・名古屋・福岡のサテライト会場でもセミナーの様子を見ることができる。
学校インターネット教育推進協会事務局は、全国中学高校Webコンテストの参加チームを募集している。興味のあるテーマに基づいてWebサイトを作り、その作品を競い合うコンテスト。申し込みは7月17日までで、作品の提出締め切りは11月22日。
パイオニアソリューションズは6月4日、日本マイクロソフトおよび東京書籍と共同で、学校教室向けインタラクティブサイネージシステム「クラスルーム・サイネージ」の開発を進めると発表した。7月に公開予定という。
会津大学は、「第11回全国高等学校パソコンコンクール(パソコン甲子園2013)」に参加する高校生を募集している。「プログラミング」「モバイル」「いちまいの絵CG」の3部門があり、「参加を通してスキルアップを」と呼びかけている。
Yahoo! JAPANのトレンドサーフィンによると、毎年5月になると「聖徳太子」の検索数が上昇するという。検索している職種の割合は、教員と主婦が高めとなっている。