advertisement

2014年12月の教育ICTニュース記事一覧(2 ページ目)

【センター試験2015】Z会のセンター試験予想問題パックを解くニコ生企画 画像
学校・塾・予備校

【センター試験2015】Z会のセンター試験予想問題パックを解くニコ生企画

 Z会とニコニコ動画は、ニコニコ×教育プロジェクトの一貫として、「センター試験まで1か月! センター予想問題パックをみんなで解いてみた!」を12月20日13時から生放送する。

佐賀大文化教育学部附属中、東大教授むかえ12/25に公開講座「ICTと学び」を開催 画像
学校・塾・予備校

佐賀大文化教育学部附属中、東大教授むかえ12/25に公開講座「ICTと学び」を開催

 佐賀大学文化教育学部附属中学校は、12月25日に小・中・高校の教職員および教育関係者を対象とした公開講座「ICTと学び~21世紀型スキルと協調学習の視点から~」を開催する。当日は、東京大学大学総合教育研究センター教授の三宅なほみ氏の講演も行われる。

スマホのインターネット利用者34%増、ニールセン調べ 画像
インターネット

スマホのインターネット利用者34%増、ニールセン調べ

 視聴行動分析を提供するニールセンは、2014年の日本におけるパソコンとスマートフォンの2スクリーンでのインターネットサービス利用者ランキングを発表した。パソコンからの利用者の1位は「Yahoo!」、スマートフォンからの利用者の1位は「Google」だった。

子どもの未来ために先生を応援…EDUPEDIA住吉翔太さん、栗田一輝さん 画像
その他

子どもの未来ために先生を応援…EDUPEDIA住吉翔太さん、栗田一輝さん

 「先生のための教育事典」EDUPEDIA創設メンバーの住吉翔太さんと栗田一輝さんに、同サイト立ち上げまでの軌跡と今後の展望、今の日本の教育に対して抱いている問題などを聞いた。

全国と実力を試すアプリ「zuknow」、センター「世界史B」の一斉テストを開始 画像
ソフト・アプリ

全国と実力を試すアプリ「zuknow」、センター「世界史B」の一斉テストを開始

 ビズリーチは、友だちと競うことができるソーシャル暗記帳アプリ「zuknow(ズノウ)」において、全国のユーザーと同じ条件で実力を試せる「一斉テスト」機能を公開。1月16日までは、センター試験科目「世界史B」が時代別に出題されるという。

デジタルポケット、小1~3向けプログラミングワークショップ12/28・1/11横浜 画像
ソフト・アプリ

デジタルポケット、小1~3向けプログラミングワークショップ12/28・1/11横浜

 デジタルポケットは、小学1~3年生を対象としたプログラミングワークショップ「キッズ・ビスケット・ワークショップ」を12月28日と2015年1月11日にスペース・デジタルポケット(横浜市港北区)で開催する。

低価格でも質への拘り、62か国の講師からオンラインで学べる「DMM英会話」 画像
その他

低価格でも質への拘り、62か国の講師からオンラインで学べる「DMM英会話」

 今年で3回めとなるイード・アワード2014 英会話スクール「オンライン英会話サービス」のカテゴリで、DMM.comの「DMM英会話」が、ビジネスパーソン顧客満足度No.1に輝いた。

教職員向け情報共有サイトの運用開始、国立教育政策研究所 画像
インターネット

教職員向け情報共有サイトの運用開始、国立教育政策研究所

 国立教育政策研究所は、12月15日から「教育情報共有ポータルサイト(CONTET)」の運用を開始する。教職員などが教材や指導資料などの情報を共有し、授業や学校運営に役立てる。現在、3,000のコンテンツが登録され、今後も充実させていく。

ICT教育、保護者の6割が「聞いたことがない」 画像
学校・塾・予備校

ICT教育、保護者の6割が「聞いたことがない」

 ICT教育に対する保護者の認知度は低く、6割が「聞いたことがない」と回答し、5割がICT教育に不安を感じていることが、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が12月10日に発表した「保護者のICT教育認識調査」結果より明らかになった。

子ども向け学習サイト「そらっこ」、クリスマス特集ページを無料公開 画像
インターネット

子ども向け学習サイト「そらっこ」、クリスマス特集ページを無料公開

 子ども向けe-ラーニングサービス「そらっこ」は、12月15日から25日の期間限定で、クリスマス特集ページを無料公開する。子どもの向けの工作コンテンツや日本語・英語で楽しめるクリスマスソングなどを提供している。

青山学院大学「教育デザインと情報メディアに関するシンポジウム」12/20開催 画像
学校・塾・予備校

青山学院大学「教育デザインと情報メディアに関するシンポジウム」12/20開催

 青山学院大学情報メディアセンターでは、情報システムに関心のある研究者、教職員、学生、情報システムベンダーを対象に「教育デザインと情報メディアに関するシンポジウム―未来の教育へのステップ―」を開催する。

Asuka Academy、海外のICT教育動向セミナーを1/30開催 画像
その他

Asuka Academy、海外のICT教育動向セミナーを1/30開催

 Asuka Academyは、学校や企業などの教育に携わる人を対象としたセミナー「グローバルな学びの最前線-教育現場および企業におけるICT活用教育の現状と未来-」を2015年1月30日(金)に開催する。参加費は無料で、事前申込が必要。

ノートまとめアプリ「Clear」、勉強ノートの共有で受験生を応援 画像
ソフト・アプリ

ノートまとめアプリ「Clear」、勉強ノートの共有で受験生を応援

 アルクテラスは、同社が運営する勉強ノートまとめアプリ「Clear」を通じ、受験生サポート企画を12月13日から2015年2月28日まで開催する。1,500冊以上の大学合格者の受験ノートをまとめ、受験生が活用できる環境を提供する。

日本マイクロソフトなど、プログラムを自分で書く楽しさを女子中高生に伝授 画像
学校・塾・予備校

日本マイクロソフトなど、プログラムを自分で書く楽しさを女子中高生に伝授

 日本マイクロソフトとライフイズテックは、東京都世田谷区の私立戸板中学校・女子高等学校で12月12日、「女子中高生向けプログラミング講座」を実施。参加した生徒は、社員らのサポートのもとプログラミングを体験した。

CA Tech Kids、ゲーム開発教材を1/5まで無償公開 画像
ソフト・アプリ

CA Tech Kids、ゲーム開発教材を1/5まで無償公開

 小学生向けプログラミング事業を行うCA Tech Kidsは、全国の子どもたちのプログラミング学習を支援するため、12月8日より学習用プログラミング言語「Scratch」を使ったゲーム開発の教材を同社ホームページ上で無償公開している。

高校の遠隔教育、同時双方向型で36単位を上限に文科省容認 画像
学校・塾・予備校

高校の遠隔教育、同時双方向型で36単位を上限に文科省容認

 高等学校における遠隔教育のあり方に関する検討会議が12月8日、文部科学省で開催された。遠隔教育導入にあたり、「同時双方向型」「74単位のうち36単位を上限とする」「配信側の教員は受信側高校に属する教員」といった具体的な要件が示された。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 2 of 4
page top