advertisement

2016年11月の教育ICTニュース記事一覧(2 ページ目)

大学での情報教育を考える、ICT推進協議会シンポジウム12/17 画像
先生

大学での情報教育を考える、ICT推進協議会シンポジウム12/17

 大学ICT推進協議会は12月17日、シンポジウム「これからの大学の情報教育」を京都大学で開催する。大学での情報教育に関心のある人であれば、誰でも参加可能で、参加費は無料。申込みはメールで受け付けている。

エプソン、電子黒板機能搭載プロジェクター3種新発売 画像
小学生

エプソン、電子黒板機能搭載プロジェクター3種新発売

 エプソンは12月から、授業や会議の場で利用できるインタラクティブ機能付きプロジェクターの新商品5機種、「EB-1460UT」「EB-1440UT」「EB-696UT」「EB-695WT」「EB-685WT」を順次、販売開始する。超短焦点壁掛けモデルも2機種発売予定。

10台同時に充電、ノートPC・タブレット収納キャビネット…サンワサプライ 画像
その他

10台同時に充電、ノートPC・タブレット収納キャビネット…サンワサプライ

 サンワサプライは11月17日、14インチワイドまでのノートパソコンやタブレットを10台保管できるキャビネットを発売した。10台同時の充電も可能。キャビネット前面の扉には鍵が付いており、イタズラや盗難からも守ることができる。価格は11万4,480円(税込)。

参加者もアクティブラーニング「第4回学びのイノベーションフォーラム」12/3 画像
先生

参加者もアクティブラーニング「第4回学びのイノベーションフォーラム」12/3

 研究イノベーション学会は、12月3日に「第4回学びのイノベーションフォーラム」を東京・六本木にある政策大学院大学にて開催する。講演後は、懇親会も予定されている。参加費は1,000円、懇親会は別途2,000円(いずれも税込)。

CANVAS、子ども・先生向けMinecraft×プログラミング入門講座12/11 画像
小学生

CANVAS、子ども・先生向けMinecraft×プログラミング入門講座12/11

 CANVASと日本マイクロソフトは12月11日、Minecraft(マインクラフト)を使用したプログラミング入門ワークショップを開催する。同日には学校教育関係者に向けた体験会も実施する。参加費は無料。

学研プラス、親子Minecraftワークショップ…玉川高島屋11・12月 画像
小学生

学研プラス、親子Minecraftワークショップ…玉川高島屋11・12月

 学研ホールディングスのグループ会社である学研プラスは、11月・12月に小学1年生から中学3年生を対象にした親子プログラミングワークショップを開催する。会場は玉川高島屋 紀伊国屋書店内 CURIO FACTORY。参加は無料。

知らない人からの声かけにどう対応? 映像で学ぶ子ども向け防犯教材 画像
小学生

知らない人からの声かけにどう対応? 映像で学ぶ子ども向け防犯教材

 日本こどもの安全教育総合研究所は、子どもたちが犯罪から身を守るための体験学習教材として「防犯モラルジレンマ学習」と題した映像教材を公開している。知らない大人からの声かけで子どもが迷う場面を実写で再現し、対応などを学ぶことができる。

「行政・アカデミア分科会」設立、ソフトウエアロボットを無償提供 画像
高校生

「行政・アカデミア分科会」設立、ソフトウエアロボットを無償提供

 日本RPA協会は11月15日、「行政・アカデミア分科会」を設立し、次世代を担う人材育成に向けた教育支援プログラムや、新たなアイデア発掘の可能性を若い世代に求めるためのRPA研究支援プログラムを開始すると発表した。

70型も搭載可能、省スペース大型ディスプレイスタンド 画像
先生

70型も搭載可能、省スペース大型ディスプレイスタンド

 オーエスは11月15日、学校ICT市場向けの大型ディスプレイ用スタンド「DT-100」の受注を開始した。最大70型まで搭載可能な薄型ディスプレイ専用スタンドで、使わないときには壁に寄せられる。市場想定価格は約16万円(税別)。

知育玩具+アルゴリズム学習、Osmo「Coding」で直観的にプログラミング 画像
小学生

知育玩具+アルゴリズム学習、Osmo「Coding」で直観的にプログラミング

 プログラミングやアルゴリズムの学習は、なにもPCやタブレットだけで行うものではない。画面上のアイコンやGUIよりもさらに直観的にアルゴリズムを学習できるツールがアメリカ・Osmo社による「Coding(コーディング)」だ。

ボードゲーム風プログラミングツール、電子工作ほか国内外ツール集結 画像
小学生

ボードゲーム風プログラミングツール、電子工作ほか国内外ツール集結

 11月12日、早稲田大学理工学部キャンパスで開催された「G7 Programming Learning Summit 2016」。、タブレットを使ったもの、PC不要のロボット、電子機器は使わないボードゲーム式など、国内外の製品やツールが集められた。

ゲーム感覚でプログラミング問題をクリア、イスラエル発「CodeMonkey」レポート 画像
小学生

ゲーム感覚でプログラミング問題をクリア、イスラエル発「CodeMonkey」レポート

 11月12日、早稲田大学理工学部キャンパスで開催された「G7 PROGRAMMING LEARNING SUMMIT 2016」。ワークショップが開催されたプログラミング教育ツールのうち、イスラエル発の「CodeMonkey(コードモンキー)」を紹介しよう。

世界のプログラミング教育ツールを検証、G7Programming Learning Summit2016 画像
小学生

世界のプログラミング教育ツールを検証、G7Programming Learning Summit2016

 早稲田大学とフジテレビKIDSは11月12日、早稲田大学理工学部キャンパスで「G7 Programming Learning Summit 2016」を開催した。早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長の鷲崎弘宜教授に、開催の経緯や目的について聞いた。

教育機関のセキュリティ体制を強化、低価格帯で提供 画像
先生

教育機関のセキュリティ体制を強化、低価格帯で提供

 インテリジェンス主導型のセキュリティ企業であるファイア・アイは、国公私立の教育機関を対象としたアカデミックパッケージの提供を11月11日より開始した。教育機関のサイバー攻撃への対策強化を、低価格帯で支援する。

レゴを使ったプログラミング教室、鹿児島・那覇・広島に開校 画像
小学生

レゴを使ったプログラミング教室、鹿児島・那覇・広島に開校

 西日本で教育サービスを提供しているディック学園は、レゴブロックとプログラミング教室「Kicks慶林館」の新教室を2017年春に鹿児島市、那覇市、広島市に開校する。対象は5歳~小学5年生。

ジャストシステムと文溪堂、小学校向けデジタルドリル開発…2017年6月発売 画像
小学生

ジャストシステムと文溪堂、小学校向けデジタルドリル開発…2017年6月発売

 ジャストシステムは11月14日、小学校を対象としたパソコンやタブレット端末で取り組むドリル学習ソフト「ジャストスマイル ドリル」を2017年6月9日に発売すると発表した。価格はオープン。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 2 of 5
page top