advertisement

2017年2月の教育ICTニュース記事一覧(4 ページ目)

デジタルえほんアワード「デジタル教材賞」など新設…4/7まで作品募集 画像
その他

デジタルえほんアワード「デジタル教材賞」など新設…4/7まで作品募集

 国際デジタルえほんフェア実行委員会が開催する、新しいデジタル表現の開拓と発展を目的とした「第5回デジタルえほんアワード」が、新たに「デジタル教材賞」と「セサミストリート賞」の2つを設けると発表した。4月7日までデジタルえほん作品の応募を受け付ける。

九州工業大で「プログラミング1日体験会」2/26、2市1町の中高生募集 画像
中学生

九州工業大で「プログラミング1日体験会」2/26、2市1町の中高生募集

 Life isTech!と福岡県の飯塚市・嘉麻市・桂川町は2月26日、九州工業大学にて「中学生・高校生のためのプログラミング1日体験会」を開催する。対象は2市1町の学校に通学または在住する中高生。参加費は無料で、2月15日まで参加者50名を募集する。

高校のアクティブラーニング型授業、9割以上で実施…前回調査の2倍超 画像
高校生

高校のアクティブラーニング型授業、9割以上で実施…前回調査の2倍超

 アクティブラーニング型授業を実施している高校は9割以上に達し、約4割が組織的な取組みを行っていることが、リクルート進学総研による調査からわかった。また、高大接続議論を踏まえた取り組みの実施率は32.4%、「今後取り組む予定」45.6%が実施を上回る結果となった。

大学生の7割以上、PCスキルに自信なし…スマホ普及も影響 画像
大学生

大学生の7割以上、PCスキルに自信なし…スマホ普及も影響

 大学生の7割以上がパソコンスキルに自信がないことが、NECパーソナルコンピュータが2月7日に発表した調査結果より明らかになった。また、新卒の採用担当に関わったことのある社会人の約6割が新入社員のパソコンスキル不足を感じていた。

Ex-Gram、小中高校生向け無料プログラミング体験教室2・3月 画像
小学生

Ex-Gram、小中高校生向け無料プログラミング体験教室2・3月

 プログラミング教室「Ex-Gram(エクスグラム)」は4月より、小学生向けコースを新設する。2~3月には小学生~高校生を対象とした無料体験教室を新宿で開講。Webサイトから申込みを受け付けている。

学研の子ども向けプログラミング教室、「BOOK LAB TOKYO」で2/12・19 画像
小学生

学研の子ども向けプログラミング教室、「BOOK LAB TOKYO」で2/12・19

 アプリ開発事業を行う Labit(ラビット)は、運営する複合型書店「BOOK LAB TOKYO」で子ども向けプログラミング教室を支援する取組みを開始する。2月12日、19日は学研と協力し、プログラミングの基礎を学習できる無料のワークショップを開催する。

茨城県古河市「ICTフォーラム」2/25・26…子ども向けワークショップも 画像
小学生

茨城県古河市「ICTフォーラム」2/25・26…子ども向けワークショップも

 茨城県古河市教育委員会は、第4回古河市教育ICTフォーラム with プログラミングデーを2月25日と26日にとねミドリ館で開催する。児童向けプログラミング教室、教員や児童によるプレゼンテーション、ICT機器展示などを行う。

IO DATA、Raspberry Piメインボード2種とオプション4種を販売 画像
その他

IO DATA、Raspberry Piメインボード2種とオプション4種を販売

 アイ・オー・データ機器は2月1日、名刺サイズの超小型コンピューター「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」のメインボード2種と、カメラモジュールなどオプション4種を販売すると発表した。メインボードの価格は1年保証付きで5,616円。

ユカイ工学・RISU、ロボット開発と理系才能教育で技術協力 画像
その他

ユカイ工学・RISU、ロボット開発と理系才能教育で技術協力

 ネットとリアルをつなぐプロダクトを作るユカイ工学と、RISU Japanは2月1日より業務提携を開始し、ロボット開発と理系才能教育で技術協力すると発表した。コミュニケーションロボット「BOCCO」を活用した子ども向けロボット教室の提供などを行う。

アドビ、Chromebook向けクリエイティブモバイルアプリ提供 画像
大学生

アドビ、Chromebook向けクリエイティブモバイルアプリ提供

 アドビシステムズは教育向けテクノロジー展示会「Bett2017」で、Chromebookの対象機種向けに最適化されたAndroid版アプリのアップデート版の提供をまもなく開始すると発表した。今後数週間以内にAdobe Creative Cloudモバイルアプリの無償ダウンロードを開始する。

光文書院、3/31までデジタル教材10種類を無料公開 画像
小学生

光文書院、3/31までデジタル教材10種類を無料公開

 光文書院は3月31日まで、漢字・計算ドリル、調べ学習などのデジタル教材を期間限定で無料公開している。デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」(無料)をパソコンやタブレット端末にインストールすれば、デジタル教材を無料で試すことができる。

ソニー、ロボットプログラミング学習キット「KOOV」2/18発売 画像
その他

ソニー、ロボットプログラミング学習キット「KOOV」2/18発売

 ソニー・グローバルエデュケーションは2月18日、ロボットプログラミング学習キット「KOOV(クーブ)」を発売する。銀座・名古屋・大阪・福岡天神のソニーストアでは2月2日より発売前の先行展示を行っている。

社会現象の最新研究発表&ワークショップ、MASコンペ3/17・18 画像
イベント・セミナー

社会現象の最新研究発表&ワークショップ、MASコンペ3/17・18

 構造計画研究所は、社会シミュレーションの普及と教育現場での利活用促進を目的として、3月17日・18日の2日間、第17回MASコンペティションおよび体験ワークショップを開催する。教育関係者をはじめ社会シミュレーションの最新研究を学びたい人などが対象。参加費無料。

みんなのコード、電算とパートナーシップ締結 画像
プログラミング

みんなのコード、電算とパートナーシップ締結

 電算とみんなのコードは2月1日、長野エリアの次世代IT人材育成支援におけるパートナーシップ契約の締結を発表。電算は地元IT企業として、長野県で行われるプログラミング教育シンポジウムのスポンサー支援を行う。

出版とWeb技術の融合へ、慶應SFC研究所が着手 画像
教育ICT

出版とWeb技術の融合へ、慶應SFC研究所が着手

 慶應義塾大学SFC研究所は2月1日、W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)とIDPF(国際デジタル出版フォーラム)が統合契約を締結し、出版とWeb技術を融合するという将来展望に向けてロードマップ作成に着手すると発表した。

富士通、子ども向けプログラミングスクールを品川に4月開校 画像
小学生

富士通、子ども向けプログラミングスクールを品川に4月開校

 富士通ラーニングメディアは、子ども向けのプログラミングスクール「富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」を4月9日、品川に開校する。プログラミングを通じて論理的思考、創造性、問題解決力を養っていく。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 4 of 4
page top