advertisement

2017年2月の教育ICTニュース記事一覧(2 ページ目)

ソフトバンクC&S、STEM教育ロボット「mBot」3種取扱いスタート 画像
小学生

ソフトバンクC&S、STEM教育ロボット「mBot」3種取扱いスタート

 ソフトバンクコマース&サービス(ソフトバンクC&S)は、Makeblock社と日本国内での正規販売代理店契約を締結。2月17日より、STEM教育用ロボット「mBot(エムボット)」3種の取扱いを開始する。

アクティブラーニングを効率化「サイバー先生Ver5.1」選択問題追加 画像
教育ICT

アクティブラーニングを効率化「サイバー先生Ver5.1」選択問題追加

 NTTアイティは、ICT授業支援ツール「サイバー先生」より、グループワークやアンケート機能をアップした新製品「サイバー先生Ver5.1」を2月15日にリリースした。

仮想銀行で“金融”を学ぶ小学生向けアプリ「ハロまね」、三井住友カードが公開 画像
小学生

仮想銀行で“金融”を学ぶ小学生向けアプリ「ハロまね」、三井住友カードが公開

 三井住友カードは2月15日、小学校中学年~高学年向けの金融教育アプリ「ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理~」を公開した。アプリはiOS版/Android版が公開されており、App StoreまたはGoogle Playからダウンロード可能。

ムーンスター、子どもの足の成長を支えるスニーカー「MS C2164」発売 画像
小学生

ムーンスター、子どもの足の成長を支えるスニーカー「MS C2164」発売

 ムーンスターは、運動量が増えるキッズ~ジュニア期の足の動きに合わせて設計し、耐久性や安定感を備えたスニーカー「MS C2164」を2月下旬に発売する。17.0cm~24.5cmのサイズ展開で、価格は4,644円(税込)。

西日本最大級「第2回関西教育ICT展」インテックス大阪8/3・4 画像
先生

西日本最大級「第2回関西教育ICT展」インテックス大阪8/3・4

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)らは8月3日と4日の2日間、教育市場を活性化する西日本最大級のICT展示会「関西教育ICT展」を開催する。会場は、大阪市住之江区にあるインテックス大阪。展示のほか、来場者向けのセミナーも実施する。

デジタルアーツ「i-FILTER ブラウザー&クラウド」刷新2/28発売 画像
先生

デジタルアーツ「i-FILTER ブラウザー&クラウド」刷新2/28発売

 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは、「i-FILTER(アイフィルター)ブラウザー&クラウド」において、端末内のWeb通信をアプリによらず制御可能な「MultiAgent」と、端末内データー保存を制御できる「SecureBrowser」にラインアップを刷新し、2月28日に発売する。

東京理科大、女子高校生対象「サイエンスワークショップ」3/22 画像
高校生

東京理科大、女子高校生対象「サイエンスワークショップ」3/22

 東京理科大学はMind the Gapの協力により、女子高校生を対象としたサイエンスワークショップを3月22日に六本木ヒルズにあるグーグル日本法人で開催する。参加費は無料だが、事前にWebサイトからの申込みが必要。

図鑑読み放題サイト「図鑑.jp」教育機関向けに拡充 画像
先生

図鑑読み放題サイト「図鑑.jp」教育機関向けに拡充

 山と溪谷社は2月14日、生物専門図鑑の読み放題サイト「図鑑.jp」を教育機関や企業などで利用できる法人契約について発表した。教育機関向けは、10端末以上での契約で、1端末あたりの年間利用料が野鳥コースで5,000円。

教育同人社・学芸大、小学校教師用アクティブラーニング教材を発刊 画像
先生

教育同人社・学芸大、小学校教師用アクティブラーニング教材を発刊

 教育同人社は、ワークシートを活用して主体的・対話的で深い学びができる教材「アクティブ・ラーニングROM」を企画。小学校の4教科テストの教師用付録教材として、4月より無料で提供する。

Z会のシステム障害、登録フォームと問合せ窓口を開設 画像
小学生

Z会のシステム障害、登録フォームと問合せ窓口を開設

 Z会は2月15日、運用システム障害に関する続報と登録フォーム開設について公表した。現在停止している新規申込みに関連し、登録者に受付再開日などを案内するほか、問合せ窓口として専用ダイヤルも開設した。

渋谷区、1人1台タブレット導入へ…区立の全小中学校対象 画像
小学生

渋谷区、1人1台タブレット導入へ…区立の全小中学校対象

 東京都渋谷区は、区立の全小中学校において児童・生徒・教師に1人1台のタブレットを配備することを決めた。学習や校務などをすべてクラウド化し、家庭へ持ち帰るなど、全国初の取組みとなる。平成29年度の当初予算案に7億8,200万円を計上した。

黒板をICT機器に変えるアプリ「Kocri(コクリ)」にWindows版追加 画像
教材・サービス

黒板をICT機器に変えるアプリ「Kocri(コクリ)」にWindows版追加

 黒板メーカーのサカワは、既存の黒板をICT機器に変えるハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」のWindows対応版「Kocri for Windows」を発表した。3月13日に発売予定。

プロジェクター「ワイード」曲面黒板対応モデル発売、現行モデルは値下げ 画像
教育ICT

プロジェクター「ワイード」曲面黒板対応モデル発売、現行モデルは値下げ

 黒板メーカーのサカワは、一般的な黒板にほぼいっぱいの映像を投影するウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」の曲面黒板対応モデル「SP-UW360iR」を発表した。発売日は3月6日の予定。新製品の発売に合わせて、現行モデルは価格を値下げする。

授業効率化、「おてがるランチャーGoGo」でシンプル画面構成へ 画像
先生

授業効率化、「おてがるランチャーGoGo」でシンプル画面構成へ

 セカンドファクトリーは2017年1月より、文教向けWindowsタブレット専用のランチャー(アプリケーション起動補助)「おてがるランチャーGoGo」を提供している。ダイワボウ情報システムが販売する学校向けWindowsタブレットに対し、原則無料で提供される。

算数と歴史を学ぶ勉強アプリ「クイズ!せんごくさんすう」4月リリース 画像
小学生

算数と歴史を学ぶ勉強アプリ「クイズ!せんごくさんすう」4月リリース

 総合エンタテイメント企業シティコミュニケーションズのグループ会社スマイルアップは、算数や歴史をクイズ形式で楽しく学べるスマートフォン向けゲームアプリ「クイズ!せんごくさんすう」の開発を進めている。推奨年齢は小学1から3年生。4月リリース予定。

ライフイズテック、公立中授業へPepperプログラミング教育を提供 画像
中学生

ライフイズテック、公立中授業へPepperプログラミング教育を提供

 中高生向けのプログラミング教育を行うライフイズテックは、感情認識人型ロボット「Pepper(ペッパー)」を活用したプログラミング教育プログラムを開発し、静岡県藤枝市の公立中学校へ提供した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 2 of 4
page top