advertisement

教育ICT 中学生ニュース記事一覧(157 ページ目)

情報処理学会、小中高校生など対象に無料の「ジュニア会員制度」開始 画像
その他

情報処理学会、小中高校生など対象に無料の「ジュニア会員制度」開始

 情報処理学会は、2015年度より会費無料の「ジュニア会員制度」を導入する。4月時点で大学学部3年生以下の学生が対象。創刊号から最新号まですべての月刊誌「情報処理」をオンラインで閲覧できるほか、学生会員と同様のサービスが受けられる。

学生のOffice 365利用をより簡単に、マイクロソフトが「セルフサインアップ」発表 画像
学校・塾・予備校

学生のOffice 365利用をより簡単に、マイクロソフトが「セルフサインアップ」発表

 マイクロソフトが24日発表した「セルフサインアップ」では、利用者は専用ポータルにアクセスし、自分の学校を探して学校のメールアドレスでログインすればすぐにOffice 365を使えるようになる新機能。

ライフイズテック×受験サプリ、情報科授業支援サービス発表 画像
その他

ライフイズテック×受験サプリ、情報科授業支援サービス発表

 ライフイズテック株式会社は2月23日、本社(東京都港区)において記者説明会を行った。ライフイズテックは、リクルートマーケティングパートナーズと協業し、学校でのICT教育を変える新しい取り組みを3月14日より開始する。

「小中高、それぞれのICT活用の未来」研究会を宮崎で3/14開催 画像
その他

「小中高、それぞれのICT活用の未来」研究会を宮崎で3/14開催

 九州ICT教育支援協議会では、3月14日(土)に、宮崎公立大学交流センターで公開研究会「小・中・高、それぞれのICT活用の未来」を開催する。参加費は資料代が500円で、事前の申込みが必要。

スマイルゼミの中学生コース、英検専用のオプション講座登場 画像
ソフト・アプリ

スマイルゼミの中学生コース、英検専用のオプション講座登場

 ジャストシステムは、タブレットで学ぶ通信教育「スマイルゼミ 中学生コース」において、英検3級の早期取得が目指せるオプション講座「英語プレミアム(先取り英検)」を7月1日より新規開講する。月額2,980円(税別)のオプションコースだという。

全小中学校にタブレット整備、塾代補助の拡大…大阪市が主要事業発表 画像
行政

全小中学校にタブレット整備、塾代補助の拡大…大阪市が主要事業発表

 大阪市は2月17日、平成27年度当初予算主要事業について発表した。タブレット端末40台を全小中学校に整備するほか、電子教材等を活用する環境の整備、「塾代助成事業」助成対象者を市内在住の中学生の約8割に拡大することなどを盛り込んでいる。

ベネッセ、iPad専用の学習アプリ「進研ゼミ デジサプリ」を3月下旬より開始 画像
受験

ベネッセ、iPad専用の学習アプリ「進研ゼミ デジサプリ」を3月下旬より開始

 ベネッセコーポレーションは、学校の授業進度に関係なく、子どもの先取り学習をサポートするアプリ「進研ゼミ デジサプリ」を2015年度より提供すると発表した。iPad専用のアプリで、主に小学校4年生以上から中学生を対象とする。

松阪市立三雲中学校、米アップルのADS認定校に…日本初 画像
学校・塾・予備校

松阪市立三雲中学校、米アップルのADS認定校に…日本初

 三重県松阪市立三雲中学校は、1人1台のタブレット端末(iPad)環境など理想的な学習環境を実現していることから、米アップルより「Apple Distinguished School 2014-2016」の対象校として認定された。

DeNAとユネスコ、「世界遺産」の教育ゲームを無料配信 画像
ソフト・アプリ

DeNAとユネスコ、「世界遺産」の教育ゲームを無料配信

 ディー・エヌ・エー(DeNA)は2月5日、日本ユネスコ協会連盟とともに世界遺産をコンテンツにした教育ゲーム「世界遺産ランナー」の無料配信を開始した。楽しく遊びながら、世界遺産について学ぶことができる。

教育とテクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2015」高校生以下無料招待 画像
その他

教育とテクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2015」高校生以下無料招待

 中高生向けITキャンプの運営会社「Life is Tech!」は、教育とテクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2015」を3月1日(日)に、ニューピアホール(東京都港区)で開催する。参加費は、高校生以下が無料。

ベネッセ、500円から利用可能なプリペイドカード式通信教育講座を発表 画像
インターネット

ベネッセ、500円から利用可能なプリペイドカード式通信教育講座を発表

 ベネッセは、2月17日よりプリペイドカード式オンライン教育講座「BenePa」を開始すると発表。500円より提供されるプリペイドカードをコンビニで購入し、専用Webサイトにログインすることで学習が開始できる同社の新サービスだ。

小中生向けプログラミング教室「ロボットアカデミー」4月より新規展開 画像
学校・塾・予備校

小中生向けプログラミング教室「ロボットアカデミー」4月より新規展開

 栄光HDグループのエデュケーショナルネットワークとアフレルの2社が業務提携し、4月より新サービス「ロボットアカデミー」を展開する。対象は小中学生で、プログラミング学習を通じて子どもたちの生きる力の育成を行うという。

学研出版HDが文理を子会社化、デジタル教材など教育ソリューション事業を強化 画像
その他

学研出版HDが文理を子会社化、デジタル教材など教育ソリューション事業を強化

 学研ホールディングスは1月30日、同社の連結子会社である学研出版ホールディングスが小中高校生向けの学習図書を展開する文理の普通株式を63.3%取得し、子会社化(学研HDの子会社および孫会社化)することを発表した。

普連土学園がオンライン学習支援システム「Moodle」を4月より全校導入 画像
学校・塾・予備校

普連土学園がオンライン学習支援システム「Moodle」を4月より全校導入

 普連土学園中学校・高等学校は、学習活動を支援するオンラインシステム「Moodle(ムードル)」を4月より全校で導入することを発表した。同学園は、2014年11月からのMoodleの試用を経て今回の本格導入を決定した。

高校受験英単語帳「英単語ターゲット1800」アプリで配信開始 画像
ソフト・アプリ

高校受験英単語帳「英単語ターゲット1800」アプリで配信開始

 旺文社より発行されている「中学英単語ターゲット1800(3訂版)」が、物書堂により開発されたiOS向けアプリとして、1月26日に配信開始された。価格は600円(税込)。2月9日まではリリース記念としてキャンペーン価格の400円(税込)にてダウンロードできる。

総務省が「春の安心ネット・新学期一斉行動」を2月より展開 画像
インターネット

総務省が「春の安心ネット・新学期一斉行動」を2月より展開

 総務省は1月27日、青少年が安全にインターネット等を利用できる環境の整備に向けた「平成27年 春の安心ネット・新学期一斉行動」を2月より展開すると発表。フィルタリングの推進や青少年、保護者等のリテラシーの向上に向けた取組みを実施するという。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 148
  8. 149
  9. 150
  10. 151
  11. 152
  12. 153
  13. 154
  14. 155
  15. 156
  16. 157
  17. 158
Page 157 of 158
page top