advertisement

教育ICT 中学生ニュース記事一覧(16 ページ目)

生成AIと面接練習も…英語発音練習アプリ「ELSA Speak」に新機能 画像
英語・語学

生成AIと面接練習も…英語発音練習アプリ「ELSA Speak」に新機能

 ELSA Corp.は2023年4月4日、同社が提供する英語発音矯正アプリ「ELSA Speak」に、生成AI技術を活用した新機能「ELSA GPT Voice AI Tutor」を搭載したことを発表した。この機能は現在、プライベートベータ版が提供されている。

旺文社、自動採点&解き直しサポートアプリ「学びの友」 画像
高校生

旺文社、自動採点&解き直しサポートアプリ「学びの友」

 旺文社は、同社刊行の問題集30点以上に対応した「採点~見直し」学習をサポートするアプリ「学びの友」(iOS版)をApp Storeにて、2023年3月27日より配信を開始した。同社刊行の書籍購入者は無料。「旺文社まなびID」登録で連携サービスのシームレスな利用が可能になる。

【週刊まとめ読み・中学生編】学校制服リユースの印象、タブレット活用二極化他 画像
中学生

【週刊まとめ読み・中学生編】学校制服リユースの印象、タブレット活用二極化他

 この1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月27日~3月31日の注目ニュースを振り返ってみよう。

ECC、対話型英会話アプリに「アルファベット練習」追加 画像
先生

ECC、対話型英会話アプリに「アルファベット練習」追加

 ECCは2023年3月27日、AI搭載の対話型英会話アプリ「おもてなCityへようこそ!(教育機関向けプラン)」に、小学校低学年向けアルファベット練習の「LET'S WRITE」と、かるた形式の「瞬間タッチPICTURE」の2つのコンテンツを追加した。

コロナ禍の教育施設調査開始…コドモン×国立成育医療研究センター 画像
小学生

コロナ禍の教育施設調査開始…コドモン×国立成育医療研究センター

 国立成育医療研究センターとコドモンは2023年3月23日、コロナ禍における保育・教育施設の実態調査に関する共同研究を開始することを発表した。全国約1万4,000施設を対象とした調査で、医療的な問題を可視化し医療と教育の連携を図る。

【週刊まとめ読み・中学生編】AI家庭教師、内申確保術セミナー他 画像
中学生

【週刊まとめ読み・中学生編】AI家庭教師、内申確保術セミナー他

 この1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月20日~3月24日の注目ニュースを振り返ってみよう。

神山まるごと高専、プログラミング教育の給付型奨学生募集 画像
中学生

神山まるごと高専、プログラミング教育の給付型奨学生募集

 神山まるごと高専は「Life is Tech ! School オンライン校」「Life is Tech ! School X」の受講を志望する中学1~3年生計10名に対し、1年間分の受講料を支援する給付型奨学金制度の奨学生の募集を開始した。

AI家庭教師サービス提供…理解度に応じて難易度を自動調整 画像
高校生

AI家庭教師サービス提供…理解度に応じて難易度を自動調整

 アズリアルとHashLab(ハッシュラボ)は2023年3月23日、ChatGPT-4の活用により生徒の理解度に応じて難易度を自動的に調整し、本物の先生のように生徒たちの学習をサポートする「AI家庭教師 -AI Tutor Plus-」の提供を開始する。

電子辞書とICT学習アプリで利用可能コンテンツ発売…カシオ 画像
高校生

電子辞書とICT学習アプリで利用可能コンテンツ発売…カシオ

 カシオ計算機は、電子辞書「EX-word(エクスワード)」とICT学習アプリ「ClassPad.net(クラスパッド ドット ネット)」にて、双方で利用可能な辞書や問題集等の「追加コンテンツ(ライセンスセット商品)」を、2023年3月31日に発売する。価格は660円(税込)より。

「STREAMチャレンジ」コンテスト最優秀賞チーム決定 画像
小学生

「STREAMチャレンジ」コンテスト最優秀賞チーム決定

 ソフトバンクロボティクスは2023年3月12日、プログラミングコンテスト「STREAMチャレンジ2023」の表彰式をオンライン開催した。最優秀賞は、Pepper部門を掛川市立北中学校・掛川北中Pepper部、AI部門を岩手県立盛岡商業高等学校・熊川山小が受賞した。

【週刊まとめ読み・中学生編】教育のゲーミフィケーション97%が賛成、子供のスマホ料金減少他 画像
中学生

【週刊まとめ読み・中学生編】教育のゲーミフィケーション97%が賛成、子供のスマホ料金減少他

 この1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月13日~3月17日の注目ニュースを振り返ってみよう。

教育のゲーミフィケーション97%が賛成、必修教科導入に期待 画像
高校生

教育のゲーミフィケーション97%が賛成、必修教科導入に期待

 教育にゲーミフィケーションを取り入れることに賛成する親は9割以上にのぼり、新たに公教育化が進む、英語やプログラミング、キャリア教育、金融教育での活用に期待していることが、イー・ラーニング研究所が2023年3月15日に公表した調査結果から明らかとなった。

【週刊まとめ読み・中学生編】中高生の英語力目標引き上げ、スマホデビューは何歳?他 画像
中学生

【週刊まとめ読み・中学生編】中高生の英語力目標引き上げ、スマホデビューは何歳?他

 この1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月6日~3月10日の注目ニュースを振り返ってみよう。

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」参加者募集 画像
高校生

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」参加者募集

 未踏は、2023年6月から11月上旬までの約5か月間実施するクリエータ支援プログラム「未踏ジュニア」の参加者募集を開始した。対象は、2023年4月1日時点で17歳以下の個人もしくは4人以内のグループ。参加無料。応募締切は4月8日。

スマホの所有開始年齢は12歳、キッズケータイは7歳 画像
中学生

スマホの所有開始年齢は12歳、キッズケータイは7歳

 モバイル社会研究所は2023年2月27日、2022年11月に実施した親と子に関する最新の調査の中から、スマホ所有年齢・きっかけについての調査結果を公表。子供のスマホの所有開始年齢は12歳、キッズケータイ所有開始年齢は7歳がもっとも多くなった。

イード・アワード2023「プログラミング教育」保護者満足度調査、結果発表について 画像
プログラミング

イード・アワード2023「プログラミング教育」保護者満足度調査、結果発表について

 イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、プログラミング教育の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2023「プログラミング教育」を下記のとおり発表した。

  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 16 of 158
page top