教育ICTニュース記事一覧(62 ページ目)

無料講座「はじめてのプログラミング教育」10/27開講 画像
小学生

無料講座「はじめてのプログラミング教育」10/27開講

 しくみデザインとドコモgaccoは2021年10月27日から2022年1月26日まで、ドコモgaccoが運営する無料オンライン講座「gacco」にて、「はじめてのプログラミング教育」講座を開講する。受講費無料。

特別賞はスマート保育園「ルクミー」グッドデザイン賞2021 画像
その他

特別賞はスマート保育園「ルクミー」グッドデザイン賞2021

 日本デザイン振興会は2021年10月20日、2021年度グッドデザイン賞の「グッドデザイン金賞」および「グッドフォーカス賞」等、特別賞各賞を発表した。グッドフォーカス賞には、保育施設の新たなあり方をデザインしたスマート保育園「ルクミー」が選ばれた。

公立高校1人1台端末の数学活用事例…iTeachers TV 画像
教育ICT

公立高校1人1台端末の数学活用事例…iTeachers TV

 iTeachers TVは2021年10月20日、京都府立清明高等学校の下拂徹先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ゼロから始めるICT活用~高校数学~」を公開した。公立高校の数学における1人1台端末の活用について、具体的な場面や利点を紹介する。

ラズパイとLEGOがコラボ「Raspberry Pi Build HAT」 画像
小学生

ラズパイとLEGOがコラボ「Raspberry Pi Build HAT」

 Raspberry Pi財団は2021年10月19日、LEGO Educationとのコラボレーションによる新商品「Raspberry Pi Build HAT」を発表した。価格は3,718円(税込)。Raspberry PiでLEGO Technicモーターやセンサーを制御できる。

進研ゼミ小学講座、新コンテンツ「算数推理事件簿」無料公開 画像
小学生

進研ゼミ小学講座、新コンテンツ「算数推理事件簿」無料公開

 ベネッセコーポレーションが提供する「進研ゼミ小学講座」は2021年11月25日より、新たなWebコンテンツ「算数推理事件簿」を無料公開する。また、コンテンツ公開に先立ち、10月28日より伊沢拓司率いる「QuizKnock」とコラボした算数のオンラインライブ授業を無料配信する。

セイコー辞書アプリ、辞書を選べる新ラインアップ来春提供開始 画像
高校生

セイコー辞書アプリ、辞書を選べる新ラインアップ来春提供開始

 セイコーソリューションズは、多くの高等学校・中高一貫校で採用されている「セイコー辞書アプリ」のラインアップを一新し、2022年3月中旬より提供を開始する。収録辞書の組み合わせが選べる6パックを用意。一括採用の場合は学校オリジナルのカスタマイズにも対応する。

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2021」発表 画像
小学生

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2021」発表

 リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第7回となる「ReseMom Editors' Choice 2021」では、10のサービスを選出させていただきました。

Z会、小学生向け「プログラミングがわかるドリル」無料進呈 画像
小学生

Z会、小学生向け「プログラミングがわかるドリル」無料進呈

 Z会は2021年10月18日、「Z会プログラミングシリーズ」において、新小1・小学生向けに「プログラミングのことがわかるドリル」の無料プレゼントキャンペーンを開始した。Z会プログラミングシリーズの資料を請求した人が対象。期間は2022年3月31日まで(なくなり次第終了)。

つくるをたのしむレシピ…科学・技術・工学編の提供開始 画像
先生

つくるをたのしむレシピ…科学・技術・工学編の提供開始

 しくみデザインは、STEAM教育家中島さち子氏監修の「つくるをたのしむレシピ」を「Springin’ Classroom」で提供している。新シリーズ「科学・技術・工学編」の提供を2021年10月14日Springin' Classroomで開始。無料で試せるフリープランや体験会もある。

GIGAスクール構想に緊急提言、端末整備やネット環境…経団連 画像
教育ICT

GIGAスクール構想に緊急提言、端末整備やネット環境…経団連

 日本経済団体連合会(経団連)は2021年10月15日、GIGAスクール構想の確実な実施に向けた緊急提言を公表した。教育現場にとって特に緊急性の高い施策として、高校生の1人1台教育用端末とセキュリティ対策を2022年度前半まで完了すべきと提言している。

自分より強い「リバーシAI」作るオンラインイベント12/12 画像
小学生

自分より強い「リバーシAI」作るオンラインイベント12/12

 2021年12月12日に、オンラインにて「リバーシAI」を作るプログラミングワークショップが開催される。対象は小学3年生から高校3年生。参加費は2,000円。

私学3校の実践紹介も「小学校英語教育とICT活用」…サインウェーブセミナー開催報告 画像
英語・語学

私学3校の実践紹介も「小学校英語教育とICT活用」…サインウェーブセミナー開催報告PR

 サインウェーブは2021年9月15日、オンラインセミナー「小学校英語教育とICT活用を考える」を開いた。3校の私立小学校が実践内容を伝え、講演を通して早期英語教育やフォニックスの重要性、小学校英語学習のICT活用について理解を深めた。セミナーの模様を振り返る。

学びTimes英文法の無料学習サイトを公開 画像
高校生

学びTimes英文法の無料学習サイトを公開

 ベンドが運営する学びTimesは、英文法について知識を身に付けることのできるWebサイト「高校英文法の羅針盤」を公開した。多数の例文・画像を使った解説により、体系的に学ぶことができる。東大生を始めとした、最難関大学在籍のスタッフが運営を行なっている。

プログラミング教育のメリット学ぶ、無料オンライン講座 画像
小学生

プログラミング教育のメリット学ぶ、無料オンライン講座

 しくみデザインとドコモgaccoは、「はじめてのプログラミング教育」無料オンライン講座を「gacco(ガッコ)」で2021年10月27日より開講する。ゲームをつくりながらプログラミング教育のメリットが学べる。

COPERU「はじめてのプログラミング」無料オンライン講座 画像
小学生

COPERU「はじめてのプログラミング」無料オンライン講座

 明星(めいせい)大学が代表団体を務める「COPERU」では、教育課程の一環として明星大学情報学部によるプログラミング初心者を対象とした自宅で学べるオンライン無料講座「はじめてのプログラミング」を、2021年10月19日から2022年1月20日の期間オンラインで開講する。

クラウド型学習プラットフォーム「KENRO」トライアル利用一般開放 画像
大学生

クラウド型学習プラットフォーム「KENRO」トライアル利用一般開放

株式会社Flatt Securityは10月11日、同社が導入検討中の顧客のみに提供していた「KENRO」のトライアル利用について、無償・期間無制限での一般開放を発表した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 57
  8. 58
  9. 59
  10. 60
  11. 61
  12. 62
  13. 63
  14. 64
  15. 65
  16. 66
  17. 67
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 62 of 590
page top