advertisement

デジタル生活ニュース記事一覧(180 ページ目)

2017年第1四半期の国内タブレット市場、家庭向け好調で2期ぶりプラス成長 画像
教育ICT

2017年第1四半期の国内タブレット市場、家庭向け好調で2期ぶりプラス成長

 IDC Japanは5月31日、国内タブレット市場における2017年第1四半期(1~3月)の出荷台数実績値を発表した。出荷台数は、前年同期比3.0%増の222万台。家庭市場向けタブレットが好調に推移し、2期ぶりのプラス成長に転じた。

「au HOME」発表、子どもの見守りや家電操作をIoTでサポート 画像
その他

「au HOME」発表、子どもの見守りや家電操作をIoTでサポート

 KDDIと沖縄セルラーは7月下旬以降、ライフスタイルをIoTでサポートする新サービス「au HOME」の提供を開始すると発表した。「auひかり」利用者向けに、基本利用料月額490円(税別)で提供。「au HOMEデバイス」を購入することで自宅で手軽に利用を始められる。

ソフトバンク、新卒採用選考にAI導入 画像
その他

ソフトバンク、新卒採用選考にAI導入

 ソフトバンクは5月29日、新卒採用選考のエントリーシート評価にIBM Watson日本語版を活用すると発表した。応募者をより客観的に、また適正に評価することが目的だという。活用により創出された時間は応募者との対面でのコミュニケーションにあてる。

第5回デジタルえほんアワード グランプリはドイツの体験型絵本、キッズ賞新設 画像
未就学児

第5回デジタルえほんアワード グランプリはドイツの体験型絵本、キッズ賞新設

 今年で5回目となる「デジタルえほんアワード」が5月27日に発表された。今回は、海外からの応募作品も多く、グランプリ受賞作品はドイツから応募の「Lucy & Pogo - play, listen and learn」(作:catsndogz gbr)という体験型の絵本だった。

Surfaceファミリー、3モデル新登場…Pro・Studioは5/26予約開始 画像
その他

Surfaceファミリー、3モデル新登場…Pro・Studioは5/26予約開始

 日本マイクロソフトは、マイクロソフトの自社ブランドデバイス「Microsoft Surface」に新3モデルを投入し、Surfaceファミリーを一気に拡充すると発表した。Microsoft Surface ProとMicrosoft Surface Studioは6月15日に発売。5月26日より予約を開始した。

スマホを持たせた時期、中1が3割・高1が2割…東京都調査 画像
中学生

スマホを持たせた時期、中1が3割・高1が2割…東京都調査

 スマートフォンを持たせた時期は、「中学1年生」が29.6%、「高校1年生」が20.5%であることが、東京都青少年・治安対策本部が5月25日に発表した調査結果より明らかになった。

絵本ナビ、ヨシタケシンスケ3作品を期間限定読み放題 画像
未就学児

絵本ナビ、ヨシタケシンスケ3作品を期間限定読み放題

 絵本ナビは、NTTドコモが運営する「スゴ得コンテンツ」で提供している「絵本ナビプレミアム for スゴ得」他の「絵本読み放題」で、話題の絵本作家、ヨシタケシンスケさんの絵本3作品が、5月25日より期間限定で読み放題作品に参加したを発表した。

親子の対話を促進、新ロボ「petoco」今夏発売…ドコモ×フォーティーズ 画像
未就学児

親子の対話を促進、新ロボ「petoco」今夏発売…ドコモ×フォーティーズ

 NTTドコモは5月24日、時間も距離も離れている家族間のコミュニケーションをサポートするコミュニケーションロボットの「petoco(ペトコ)」を発表した。共働き家庭の増加を受け、親と子の在宅時間のギャップによって生まれる課題解決をねらう。

トヨタのロボット「KIROBO mini」公立小学校へ入学 画像
小学生

トヨタのロボット「KIROBO mini」公立小学校へ入学

 5月10日から東京・愛知の一部トヨタ販売店で発売された、コミュニケーションパートナー「KIROBO mini」。このトヨタの小さなロボットが、初めて公立小学校に“入学”。江戸川区立東小松川小で5月24日、「KIROBO mini 入学式」が行われた。

検定団体初、数検協会が無料「デジタル合格証」を発行 画像
教材・サービス

検定団体初、数検協会が無料「デジタル合格証」を発行

 日本数学検定協会は、実用数学技能検定におけるデジタル合格証の発行を5月17日より開始した。デジタル合格証発行システムの利用は、検定団体の中で日本数学検定協会が初めてとなる。発行料は無料。

年に1度のプログラミングイベント「Scratch Day 2017 in Tokyo」5/28渋谷 画像
小学生

年に1度のプログラミングイベント「Scratch Day 2017 in Tokyo」5/28渋谷

 子ども向けプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」のイベント「Scratch Day 2017 in Tokyo」が5月28日、青山学院アスタジオB1Fホールで開催される。参加費はすべて無料。23日現在、ワークショップの一部はまだ応募できる。

大人を黙らせるネットの歩き方…アオイゼミ×グリーが生放送5/30 画像
中学生

大人を黙らせるネットの歩き方…アオイゼミ×グリーが生放送5/30

 スマホ学習塾「アオイゼミ」は5月30日、グリーと共同で「情報モラル」に関する特別授業「大人を黙らせるインターネットの歩き方」を無料ライブ配信する。対象は中高生とその保護者。講師はグリー安心・安全チームの小木曽健氏。

年齢不問、H29年度「異能vationプログラム」応募は6/30まで 画像
その他

年齢不問、H29年度「異能vationプログラム」応募は6/30まで

 総務省は5月22日より、平成29年度異能(Inno)vationプログラム、通称「変な人プロジェクト」の応募受付を開始した。例年の「破壊的な挑戦部門」に加え、平成29度は「ジェネレーションアワード部門」が新設された。申請受け付けは6月30日の午後6時まで。

0-9歳の子ども39.2%がネット利用、8割は動画を視聴 画像
未就学児

0-9歳の子ども39.2%がネット利用、8割は動画を視聴

 内閣府は5月19日、「低年齢層の子どものインターネット利用環境実態調査」の調査結果を公表した。これによるといずれかの機器でインターネットを利用する子どもは39.2%にのぼり、利用状況は85.4%が動画視聴との回答が得られた。

【読者プレゼント】ゲーム作りが入り口に「学研まんが入門シリーズ はじめてのプログラミング」<応募締切6/5> 画像
小学生

【読者プレゼント】ゲーム作りが入り口に「学研まんが入門シリーズ はじめてのプログラミング」<応募締切6/5>

 まんがを読みながら楽しく学べるとして人気の学研の「学研まんが入門シリーズ」から、「はじめてのプログラミング」が刊行された。リセマムでは、この本を抽選で読者5名にプレゼントする。応募締切りは6月5日。

3人に2人「SNS疲れ」減少、カギは使い分け 画像
その他

3人に2人「SNS疲れ」減少、カギは使い分け

 ジャストシステムは5月18日、「SNS利用による疲れやストレス」に関する調査結果を発表した。SNS利用者のうち40.0%はSNS疲れを感じたことがあり、うち3人に2人はSNSを利用し始めたころと比べ「SNS疲れの頻度が減った」と回答した。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 175
  8. 176
  9. 177
  10. 178
  11. 179
  12. 180
  13. 181
  14. 182
  15. 183
  16. 184
  17. 185
  18. 190
  19. 200
  20. 最後
Page 180 of 445
page top