advertisement
advertisement
慶應義塾大学は、9月16日に愛媛県で開催された情報科学技術フォーラムにて、医師国家試験問題を一部自動解答する人工知能プログラムを開発したことを発表。ビッグデータを活用した診療支援システムの実用化が期待される。
文部科学省は9月16日、平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果を公表した。暴力行為は、中学校や高校が減少傾向にある中、小学校が4年連続で増加。前年度比572件増の1万1,468件と、過去最多を更新した。
栃木・茨城・宮城を中心とする地域に被害を及ぼした台風18号の影響に伴い、各団体や企業・学校が義援金の受付け特別措置を実施している。リセマムで紹介した内容を中心にまとめる。
スタジオアリスは、東日本豪雨に被災し、同社で撮影した写真を消失または損傷した顧客を対象に、無償で『罹災写真復元サービス』を開始した。9月16日より全国のスタジオアリス店舗で受け付けている。
スヌーピーが登場する「ピーナッツ」が65周年を迎える10月2日、中目黒に「PEANUTS Cafe」がオープンする。アメリカ西海岸をテーマに、本格的なカリフォルニアダイニングを堪能でき、オリジナルグッズの購入も可能。
名字由来netは、2015年9月時点の全国・都道府県別の名字ランキングTOP200を発表した。全国でもっとも人口の多い名字1位は「佐藤」、2位は「鈴木」、3位は「高橋」だった。なお、200位は「奥村」だった。
以前はどこでも見られたはずなのに、最近はあまりみられなくなったキャッチボールを楽しむ光景。心を通わすコミュニケーションとして最適なキャッチボールを東京の真ん中で楽しむイベントが10月14日、新宿中央公園の芝生広場にて開催される。
日本銀行本店は、10月26日から11月4日まで、イベント「にちぎん体験2015」を開催する。期間中は、日銀本館の見学ツアーや市民講座、企画展を実施する。企画展以外は小学5年生以上が参加対象。参加には事前予約が必要。
近年、諸外国の首脳や教育大臣より日本の教育に高い関心が示されていることから、文部科学省は関係府省や法人、民間企業などで構成する「日本型教育の海外展開官民協働プラットフォーム(仮称)」を創設する。
9月14日、都内にて「イオン2016年 新作おせち お披露目会」が実施された。今回、披露されたのは、“贅沢”をキーワードに、素材・産地・製法にこだわった20種類のおせち料理。
コミュニケーションアプリ「LINE」は、ユニセフ(国際児童基金)を支援するLINEスタンプ「LINE × UNICEF スペシャルエディション」の配信をを9月15日から開始した。日本を含む世界12の国と地域で配信し、売上げはユニセフに寄付される。
オリエンタルランドは9月15日、東京ディズニーリゾートの2016年度の年間スケジュールを発表。開園15周年を迎えるディズニーシーは、4月から3月にかけてアニバーサリーイベントを開催する。
グランド ハイアット 東京が10月15日より、クリスマスケーキの予約受付を開始する。
共同通信社は道路交通法改正に伴い、自転車の意識・実態調査を実施した。自転車利用は若年層に広がっており、自分の子どもが自転車でぶつかりそうになるなど「ヒヤッ」とした経験がある人は7割いたことがわかった。
日本赤十字社は、台風18号被害に対する義援金「平成27年台風第18号等大雨災害義援金」について、手数料が免除になるゆうちょ銀行・郵便局窓口での受付を9月16日より開始した。
東京都教育委員会は9月15日、都内公立小学校でインフルエンザの集団感染により学級閉鎖の措置をとったことを発表。都内の学校での学級閉鎖は今季初めて。都教委では、学校における予防などについて通知を行っている。