advertisement

2018年5月の生活・健康ニュース記事一覧(4 ページ目)

7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」ネット被害防止を強化 画像
その他

7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」ネット被害防止を強化

 内閣府は毎年7月、学校が夏休みに入る時期にあわせて非行・被害防止活動を展開している。平成30年度の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」は平成30年7月1日から31日までの1か月間。

【夏休み2018】自由研究向け工作キット、射的で遊べる貯金箱など 画像
小学生

【夏休み2018】自由研究向け工作キット、射的で遊べる貯金箱など

 サクラクレパスは、夏休みの自由研究に使える子ども向け工作キットを2018年6月上旬から販売する。「4連射できるゴム鉄砲射的ゲーム貯金箱」「10円コロコロゲーム貯金箱」の2種類。自由に着色できる段ボール製で、完成後も遊んで楽しむことができるという。

【EDIX2018】時計やロッカー、記念品まで…初開催の学校施設・サービス展 画像
教育ICT

【EDIX2018】時計やロッカー、記念品まで…初開催の学校施設・サービス展

 2018年初開催の「第1回学校施設・サービス展」。各企業のブースが並ぶ展示会場には、単に「施設」「サービス」と聞いて想像できるもの以外にも、あんなものからこんなものまで、いちおしの最新プロダクトが勢揃い。その一部を紹介する。

国家公務員採用2018、一般職試験(大卒程度)申込者が4.4%減 画像
大学生

国家公務員採用2018、一般職試験(大卒程度)申込者が4.4%減

 人事院は、平成30年度(2018年度)国家公務員採用一般職試験(大卒程度)と専門職試験(大卒程度)の申込状況を発表した。申込者数は前年度と比べ、一般職が4.4%減少、専門職(7種類)が4.0%減少した。

「たけのこの里」製造ライン公開、明治が工場見学を刷新 画像
小学生

「たけのこの里」製造ライン公開、明治が工場見学を刷新

 明治は、工場見学施設「明治なるほどファクトリー大阪」を2018年5月21日よりリニューアルする。「たけのこの里」の見学ラインを新設し、試食ブースや人気投票所を設置する。入館料は無料。

JR西日本、忘れ物問合せのネット受付5/24スタート…専用電話も開設 画像
保護者

JR西日本、忘れ物問合せのネット受付5/24スタート…専用電話も開設

 JR西日本は2018年5月24日午前8時、チャットによる忘れ物問合せ窓口の運用をスタートする。電話の問合せ専用ダイヤルとあわせ、ネットと電話の両方で忘れ物発見をサポートする。

幼児教育無償化、いつから?対象は…自治体独自の取組みも 画像
未就学児

幼児教育無償化、いつから?対象は…自治体独自の取組みも

 幼児教育無償化がスタートすると言われている。具体的にいつから開始されるのか、誰が対象となるのか、無償化によって待機児童がさらに増える懸念はないか、自治体独自の取り組みなど、保護者が気になるポイントをまとめた。

立って書くときに大活躍、よく見る「あれ」の名前 画像
その他

立って書くときに大活躍、よく見る「あれ」の名前

 机のない場所で筆記したり、伝票を手書きする飲食店で使われていたりする、クリップで紙を挟む「あれ」。街頭アンケートなどで見かけることもありますが、その名前をご存知ですか?

10年前と比べて「偏食の児童が増加」教員の8割が回答 画像
小学生

10年前と比べて「偏食の児童が増加」教員の8割が回答

 小学校教員の86%が給食の残食率が気になっており、79%が「10年前と比べて、偏食の児童は増えていると思う」と回答したことが、トレンド総研が2018年5月16日に発表した調査結果より明らかになった。

切って貼ってめくる…あの手間から解放される両面テープ「ラクハリ」 画像
その他

切って貼ってめくる…あの手間から解放される両面テープ「ラクハリ」

 両面テープを使うときのことを思い浮かべてください。テープを切る、テープを貼る、はくり紙をはがす、ごみを捨てる…。とにかく面倒ですよね。今回ご紹介する両面テープ「ラクハリ」は、両面テープの貼り付け作業が1アクションでできてしまう便利なアイテムです。

都教委、教育相談窓口情報を紹介…教育・子育ての悩みなど 画像
保護者

都教委、教育相談窓口情報を紹介…教育・子育ての悩みなど

 東京都教育委員会は2018年5月15日、Webサイトに教育について相談できる各種相談窓口情報のまとめを掲載した。

通学路・登下校の安全をチェック、見守りサービス・サイト8選 画像
小学生

通学路・登下校の安全をチェック、見守りサービス・サイト8選

 教育・受験情報サイトの「リセマム」は、通学路の安全をチェックする保護者向けサービスや、子どもの通学や登下校を見守る位置情報サービスなど、これまでリセマム内で紹介してきた子どもの見守りサービスをまとめて紹介する。

H30年度大阪府インターンシップ、104業務で大学生・院生149人募集 画像
大学生

H30年度大阪府インターンシップ、104業務で大学生・院生149人募集

 大阪府は、府政に関心がある大学生・院生を対象に平成30年度インターンシップ生を募集する。受入人数は104業務で合計149人。実習は平成30年8月6日~9月14日の期間中、受入所属が定める日程で実施。学生は在籍する大学を通じて申し込む。

障害のある子どもと家族、人生&家計を支援…LITALICOライフ 画像
保護者

障害のある子どもと家族、人生&家計を支援…LITALICOライフ

 障害者向け就労支援事業や教育事業を全国展開するLITALICOの子会社「LITALICOライフ」は、障害のある子どもがいる家族向けサービスとして、長期的なライフプラン設計やライフプラン実現のための資金計画策定をサポートする事業「LITALICOライフプランニング」を開始した。

「都庁インターンシップ2018」実習生を募集、6/1申込開始 画像
大学生

「都庁インターンシップ2018」実習生を募集、6/1申込開始

 東京都は、都庁の仕事が体験できる「都庁インターンシップ2018」の実習生を110部署で募集する。対象は大学生・大学院生などの214名。募集期間は2018年6月1日~18日。実施期間は、8月6日~31日のうち2日間~2週間程度となっている。

埼玉県立高校のいじめ重大事態、県審議会が報告書公表 画像
その他

埼玉県立高校のいじめ重大事態、県審議会が報告書公表

 埼玉県は平成30年5月14日、平成29年に発生した県立高校のいじめ重大事態に関する調査報告書(公表版)を公開。県いじめ問題調査審議会の調査による背景となった事実、いじめの検証、課題、提言などをまとめている。公表期間は6か月間の予定。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 4 of 7
page top