advertisement

2020年9月の生活・健康ニュース記事一覧(3 ページ目)

全国交通事故多発交差点マップ、最新版公表…日本損保協会 画像
保護者

全国交通事故多発交差点マップ、最新版公表…日本損保協会

 日本損害保険協会は2020年9月21日から始まる「秋の全国交通安全運動」に先立って、最新の2019年データをもとに作成した「全国交通事故多発交差点マップ」を公表した。都道府県ごとに人身事故が多発した交差点の特徴や事故の状況、要因・予防方策などを紹介している。

シルバーウィーク「旅行しない」63.5%…新型コロナ恐れ 画像
その他

シルバーウィーク「旅行しない」63.5%…新型コロナ恐れ

月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイルは、全国の男女1700人を対象に、シルバーウィーク(9月19日~22日)の旅行に関するインターネット調査を実施。その結果を発表した。

ARで「危ない」を体験、小学生向け交通安全教材開発 画像
先生

ARで「危ない」を体験、小学生向け交通安全教材開発

 デジタルコンテンツを手がけるビービーメディアのプロジェクトチーム「テクプラパーク powered by BBmeida」は2020年9月、小学生向け交通安全ARコンテンツ「交通安全AR」の開発を開始した。導入を検討する教育機関、企業、施設などから問合せを受け付けている。

子どもの人権問題オンライン講演会、11/9より動画限定公開 画像
保護者

子どもの人権問題オンライン講演会、11/9より動画限定公開

 千葉県は2020年11月9日から12月10日、「子どもの人権問題オンライン講演会」を開催する。YouTube千葉県公式セミナーチャンネルにて動画で配信予定。動画は限定公開のため、視聴するためには申込みが必要。料金は無料。

【クレーム対応Q&A】授業についていけないのは先生の教え方のせい 画像
先生

【クレーム対応Q&A】授業についていけないのは先生の教え方のせい

 学校に寄せられるさまざまなクレーム。特に今年はコロナ禍で保護者会や個人面談ができず、学校と家庭のコミュニケーションの場が減り、保護者の不満が溜まりつつある。保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?

幸福度ランキング1位は「福井県」教育・健康など5分野評価 画像
その他

幸福度ランキング1位は「福井県」教育・健康など5分野評価

ライフログアプリ「サイレントログ」を提供するレイ・フロンティアは、幸福度ランキング上位都県の行動に関する分析データを公開した。

靴下メーカーが子ども用エアーメッシュニットマスク発売 画像
未就学児

靴下メーカーが子ども用エアーメッシュニットマスク発売

 靴下・婦人インナー製造・販売を行うイイダ靴下は、Mask Bear(マスクベアー)子ども用サイズを発売した。ニットマスクにマスクベアーの刺しゅうを縫い込んで、子どもでも抵抗なく、つけやすいマスクだという。マスク1枚とニットフィルター1枚で300円(税込・送料別)。

被災した学校図書館を支援、10/10まで第1次集中受付 画像
先生

被災した学校図書館を支援、10/10まで第1次集中受付

 全国学校図書館協議会は、災害によって被災した学校図書館を支援している。2020年10月10日までを第1次集中受付期間とし、支援を必要としている学校や地域の情報、支援を必要としている学校からの相談や支援の申込みを受け付けている。

インフルエンザ予防接種は定期接種対象者から、厚労省が呼びかけ 画像
その他

インフルエンザ予防接種は定期接種対象者から、厚労省が呼びかけ

 厚生労働省は2020年9月11日、季節性インフルエンザワクチンの接種時期について、65歳以上など定期接種対象者から接種を行い、そのほかの人たちは10月26日まで接種を待ってほしいと協力を呼びかけた。今季は過去5年で最大量のワクチンを供給予定だという。

新型コロナ、8割の子どもが家族から感染…日本小児科学会 画像
未就学児

新型コロナ、8割の子どもが家族から感染…日本小児科学会

 日本小児科学会は2020年9月8日、国内で新型コロナウイルスに発症した小児のデータを公表した。感染経路が確認できた子どもの約8割は家庭内で感染しており、先行感染者は「父親」が最多だった。感染した子どもの9割近くは、特に治療を必要としない「無治療」とされた。

読み聞かせなど家庭での英語インプットは学習効果を高める 画像
英語・語学

読み聞かせなど家庭での英語インプットは学習効果を高める

 ワールド・ファミリーバイリンガルサイエンス研究所は家庭でのインプットがバイリンガルの子どもの語彙力にどのように作用するかを調べた論文を考察し、「家庭での英語インプットは、学習効果を高めることができる」と発表した。

鹿児島与路島「海の子留学」第7期…小中学生募集 画像
小学生

鹿児島与路島「海の子留学」第7期…小中学生募集

 ノエビアは、鹿児島県の与路島にある「与路グリーンハウス」で実施する「海の子留学」の第7期留学生の募集を2020年9月15日から開始する。対象は町外の小学1年~中学3年までの児童生徒。留学期間は2021年4月から1年間。

渋谷の「青ガエル」が秋田犬の里へ…跡地に新観光案内所 画像
その他

渋谷の「青ガエル」が秋田犬の里へ…跡地に新観光案内所

一般財団法人渋谷区観光協会は9月10日、渋谷駅ハチ公前広場で展示されていた元東京急行電鉄(東急)デハ5001号の跡地に新観光案内所を設置すると発表した。

外出自粛で社会的時差ボケ解消…早稲田大など研究グループ 画像
大学生

外出自粛で社会的時差ボケ解消…早稲田大など研究グループ

 新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛により、若者は平日も夜型化し、社会的時差ボケが解消されていたことが2020年9月11日、早稲田大学などの研究グループによる調査結果からわかった。外出自粛中に朝型化した人は痩せ、夜型化した人は太ったことも明らかになった。

子どものネット依存、半数が2年後も継続…弘前大研究チーム 画像
その他

子どものネット依存、半数が2年後も継続…弘前大研究チーム

 弘前大学は2020年9月7日、子どものインターネット依存状態の変化と、状態変化に関わる発達特性の関与を明らかにしたことを公表。研究では、子どものインターネット依存の半数が、2年後も依存の状態が継続されていることがわかった。

秋田大「コロナが学生の心身に与えた影響」1割以上うつ症状 画像
大学生

秋田大「コロナが学生の心身に与えた影響」1割以上うつ症状

 秋田大学は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛などが学生の心身に与えた影響に関するアンケートを実施し、2020年8月28日に結果のダイジェスト版を公表。男女ともに回答者の1割以上に中等度のうつ症状がみられた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 3 of 6
page top