advertisement

生活・健康 大学生ニュース記事一覧(9 ページ目)

大学キャンパスにキッチンカー急増…災害対策にも 画像
大学生

大学キャンパスにキッチンカー急増…災害対策にも

大学キャンパスにキッチンカーが急増。食環境改善と災害対策にも利用。2024年4月に197台導入、需要増に対応。災害時の炊き出しにも活用される。SHOP STOPはサービスを提供し、災害時にも迅速なサービスで評価を得ている。

Zoff「ちいかわ」コラボ、メガネ・サングラス登場 画像
小学生

Zoff「ちいかわ」コラボ、メガネ・サングラス登場

『ちいかわ』とメガネブランド「Zoff」の再コラボレーションによる、アイウェアコレクション「Zoff | ちいかわ」第2弾が登場。新たに「モモンガ」「くりまんじゅう」も加わった全22種が現在、Zoffの公式オンラインストアにて先行で予約受付中だ。

性別「らしさ」の強要に違和感、Z世代6割 画像
高校生

性別「らしさ」の強要に違和感、Z世代6割

 学校で「ジェンダー」を学ぶ機会が増えた今、「男(または女)だから」といった性別「らしさ」を強要されることにZ世代の約6割が違和感を感じていることが2024年4月25日、SHIBUYA109 lab.の調査で明らかになった。

自転車ヘルメット着用率3割近くまで向上…東京都調査 画像
その他

自転車ヘルメット着用率3割近くまで向上…東京都調査

 自転車ヘルメットの着用率(着用している、時々着用しているの合計)は27.0%と、前年度調査時に比べ大きく向上していることが、東京都が実施した2023年度(令和5年度)「自転車等の安全利用に関する調査」結果から明らかになった。特に女性や若年層での着用率が向上している傾向にある。

ヤングケアラー支援「心理的な負担軽減に効果」調査研究 画像
その他

ヤングケアラー支援「心理的な負担軽減に効果」調査研究

 デロイト トーマツは2024年4月24日、ヤングケアラーを自治体や支援団体が効果的に支援していくための取組みや課題をまとめ公開した。支援がヤングケアラー本人の心理的負担軽減の効果がある一方、効果的な影響をもたらした支援が年代により異なることや、世話を受けている家族へのより一層の配慮が求められていることなどの課題も明らかになった。

東京都発達障害者支援センター、多摩地域で無料相談を実施 画像
中学生

東京都発達障害者支援センター、多摩地域で無料相談を実施

 東京都発達障害者支援センター(TOSCA)は2024年5月から7月、都内在住または在勤の大人と子供、その家族を対象に、月1回の出張相談を八王子駅南口総合事務所にて実施すると発表した。相談料無料。事前予約制。申込みは、5月1日午前9時から。

2025年卒「大手企業志向が増加傾向」半数超…マイナビ調査 画像
大学生

2025年卒「大手企業志向が増加傾向」半数超…マイナビ調査

 マイナビは2024年4月16日、「マイナビ 2025年卒大学生就職意識調査」の結果を公開した。2年ぶりに大手企業志向が前年比4.8ポイント増で半数を超えたほか、企業選択のポイントは3年連続で「給与の良い会社」が増加するなど、物価高の影響や経済的な不安が垣間見える結果となった。

大学生らの就職・採用日程、遵守を要請…就職問題懇談会 画像
大学生

大学生らの就職・採用日程、遵守を要請…就職問題懇談会

 国公私立大学などの代表者で組織する「就職問題懇談会」は2024年4月16日、2025年度大学・短期大学・高等専門学校卒業・修了予定者の就職について申合せを定め、大学や企業などに周知した。6月1日以降の採用選考活動開始、10月1日以降の正式内定を遵守するようあらためて要請している。

私大自宅外生の初年度費用総額、年収の3分の1超…負担感増 画像
大学生

私大自宅外生の初年度費用総額、年収の3分の1超…負担感増

 2023年度に京都の私立大学に入学した自宅外生の初年度費用が、総額294万5,172円と、家計年収の約3分の1を超える割合となったことが、京都私立大学教職員組合公費助成推進会議が2024年4月10日に公表した調査結果から明らかになった。学費の上昇は物価高騰を上回っているとの意見もあり、家計への負担感は切実に増していることがうかがえる。

「将来子供をもちたい」新卒女子の半数以下、独身希望も2割 画像
大学生

「将来子供をもちたい」新卒女子の半数以下、独身希望も2割

 キャリタスは2024年4月10日、2024年に卒業した大学生を対象とした入社後の「キャリアプラン・ライフプラン」に関する調査結果を公開した。女子が希望する世帯スタイルは、専業主婦世帯が減少傾向、独身世帯が増加傾向にあることがわかった。将来子供をもちたい男子は6割弱、女子は5割弱となった。

本格的な暑さ前に早め対策「暑熱順化前線」で熱中症ゼロへ 画像
その他

本格的な暑さ前に早め対策「暑熱順化前線」で熱中症ゼロへ

 日本気象協会は2024年4月9日、「熱中症ゼロへ」プロジェクトの一環として、各地域で暑熱順化(しょねつじゅんか)が必要なタイミングの目安を示した「熱中症ゼロヘ 暑熱順化前線(第1回)」をプロジェクト公式サイトに公開した。もっとも早い沖縄で4月中旬、東京では5月下旬ごろが目安となっている。

首都圏の私大生、入学までの費用が過去最高…東京私大教連 画像
大学生

首都圏の私大生、入学までの費用が過去最高…東京私大教連

 首都圏の私立大学に2023年度入学した学生の受験から入学までの費用が、過去最高額を更新したことが2024年4月5日、東京私大教連の調査結果からわかった。受験費用や敷金・礼金、生活用品などの費用は、自宅外通学者230万2,181円、自宅通学者162万3,181円となった。

中高生の運動部への加入率、低下傾向…笹川スポーツ財団 画像
中学生

中高生の運動部への加入率、低下傾向…笹川スポーツ財団

 中高生の運動部活動への加入率は引き続き減少傾向にあることが2024年4月4日、笹川スポーツ財団が発表した「子ども・青少年のスポーツライフ・データ2023」の最新の調査結果から明らかとなった。運動部の地域移行には、中高生の健康・活動ニーズを踏まえた取組みが重要といえる。

東大、多様性包摂共創センター「インクルード」新設 画像
大学生

東大、多様性包摂共創センター「インクルード」新設

 東京大学は2024年4月1日、本郷キャンパス内に「多様性包摂共創センター」を新設した。愛称は「IncluDE(インクルード)」。当事者の困りごとを起点にさまざまな活動と研究をつなぎ、ジェンダー平等とバリアフリーなキャンパスや社会を目指す。

大学生の学費と生活費の合計額182万4,700円…JASSO調査 画像
大学生

大学生の学費と生活費の合計額182万4,700円…JASSO調査

 日本学生支援機構(JASSO)は2024年3月29日、「2022年度(令和4年度)学生生活調査」の結果を公表した。学費と生活費を合計した学生生活費は、平均182万4,700円。大学生の収入額は平均196万7,400円で、前回の2020年度調査と比べて家庭からの給付が減っている。

ペンマーク「大学生全員お金贈りキャンペーン」4/30まで 画像
大学生

ペンマーク「大学生全員お金贈りキャンペーン」4/30まで

 ペンマークは2024年4月30日まで、学生向け履修管理SNS「Penmark」で、全国の大学生を対象とした「大学生全員お金贈りキャンペーン」を開催している。ミッションをクリアすると抽選で最大100万円分のポイントが当たるという。

  1. 先頭
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 9 of 151
page top