
日本ハム、キッザニア東京に新パビリオン「ソーセージ工房」出展
日本ハムは、キッザニア甲子園の人気パビリオン「ソーセージ工房」を新たにキッザニア東京に出展すると発表した。オープンは3月17日。子どもたちは専門の機械を使用して本格的なソーセージ作りを体験できる。

遠隔合同授業を実現…文科省の実証事業が「xSync」採用
ブイキューブグループのパイオニアVCが提供しているビジュアルコラボレーションサービス「xSync(バイシンク)」が、文部科学省の実証事業に採用された。2015年12月18日には、長野県の中山間地域にある小学校2校で遠隔合同授業が行われた。

【センター試験2016】難易度は? 予想平均点と過去4年分の平均点をチェック
2016年(平成28年度)大学入試センター試験が終了し、河合塾、ベネッセ・駿台、東進が独自予測に基づく予想平均点を公表している。平成24年度から平成27年度までの平均点と、平成28年度の予想平均点をまとめて紹介する。

TOEIC、北九州や沖縄など8都市で年間実施回数を拡大
TOEICを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は、北九州や沖縄など8都市におけるTOEIC公開テストの年間実施回数を増回すると発表した。また、TOEIC公開テスト・TOEIC Bridge公開テストを実施する一部の都市で受験地名称の変更を行う。

【センター試験2016】予想平均点、河合塾とベネッセ・駿台が発表
大学入試センター試験が1月16日と17日の2日間実施された。河合塾とベネッセ・駿台は、早くも予想平均点を公開した。

【センター試験2016】解答速報…朝日新聞が1/17(2日目)の解答公開
朝日新聞デジタルは、2016年度大学入試センター試験2日目に試験が実施された理科1、理科2、数学1、数学2の解答をWebサイトに公開した。

【話題】センター試験中に感動…2016は英語の物語文、過去にはデュークで涙も
2016年大学入試センターが2日目を迎えた。1月16日に1日目の最終教科「外国語」が終わると、英語の受験者が「物語文に感動」とSNSに投稿したことが話題になった。これまでのセンター試験で受験生に感動を与えた出題を2つ、振り返る。
![[追記あり]【センター試験2016】1/16(1日目)全科目の難易度をチェック(5予備校まとめ)…国語は易化 画像](/imgs/p/CnNY2J5mrf3MIDP9CZs-qCFGb0mOS0pNTE9O/122483.jpg)
[追記あり]【センター試験2016】1/16(1日目)全科目の難易度をチェック(5予備校まとめ)…国語は易化
2016年度大学入試センター試験の1日目が終了した。平均点が気になるところだが、今年の難易度はどうだったのだろうか。東進、ベネッセ・駿台、代々木ゼミナール、河合塾、城南予備校が発表した、科目別難易度を表にまとめた。

【センター試験2016】解答速報…日経新聞が1/16(1日目)問題・正解公開
日経新聞は「大学入試速報2016」において、2016年度大学入試センター試験1日目に試験が実施された地理歴史・公民、国語、外国語の問題と正解を公開した。

【センター試験2016】(1日目) 評論に「やおい」…東進、センター国語の全体概観速報を掲載
東進ドットコムは、センター試験1日目の1月16日13時より試験が行われた「国語」の全体概観速報の掲載を開始した。このあと、より詳細な分析や、問題・解説・解答のほか、新高校2・3年生向けのアドバイスも掲載予定。

【センター試験2016】(1日目)東進、地理歴史・公民の全体概観速報スタート…日本史Bにオリンピック
東進ドットコムは早くも、センター試験初日の1月16日に試験が行われた地理歴史・公民の科目別の全体概観の掲載を開始した。このあと、より詳細な分析や、問題・解説・解答のほか、新高校2・3年生向けのアドバイスも掲載予定だ。

【センター試験2016】首都圏快晴、試験会場のようす…1日目の解答速報案内
1月16日9時30分、全国56万3,768人を対象とした平成28年度の大学入試センター試験がついに始まった。千葉大学西千葉地区試験場では、1月16日と17日あわせて3,057人が受験する。午前9時40分時点で、会場内における目立った混乱は報告されていない。

記録更新、30年冷凍保存された「クマムシ」お目覚め…繁殖成功
国立極地研究所は1月14日、30年にわたって冷凍保存されていたクマムシの繁殖に成功したことを発表。これまでの最長生存記録である9年を大きく上回る記録となった。また、蘇生直後の回復状態やその後の繁殖までを詳細に報告したのは、今回の研究が初めて。

早稲アカ、新小1-高3保護者対象の無料「2016入試報告会」
早稲田アカデミーは2月から3月にかけて、新小1~新高3の保護者を対象とした「2016入試報告会」を開催する。入場は無料。申込みはWebサイトで受け付けている。2016年度入試の傾向や2017年度以降の対策について解説する。

子育てに「もう遅い」はない…伸びる共有型しつけ無料講演会3/6
小学館集英社プロダクション子ども教育センターは3月6日、子育て中の保護者を対象とした無料講演会「子育てに『もう遅い』はありません どの子も伸びる共有型しつけのススメ」を開催する。講演者は、子どもの発達や子育てを研究する内田伸子氏。

留学費用を半額に…「2+2」プログラム方式奨学金で米大学を卒業
栄 陽子留学研究所は、留学費用を半減させながらアメリカの4年制大学を卒業する留学プログラムを新設。「2+2(ツープラスツー)」方式で、返済不要の奨学金を得てアメリカ州立大学の卒業を目指す。