
イード・アワード2017「幼児教室」、顧客満足度No.1が決定
教育情報サイト「リセマム」は、幼児教室の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2017「幼児教室」を発表した。最優秀賞は七田チャイルドアカデミーが受賞した。

国際理解にチャレンジ「ちびっこおえかきコンテスト」参加園募集
グッドネーバーズ・ジャパンとベネッセこども基金は、幼稚園・保育園の子どもを対象に「第5回 親子でチャレンジ国際理解!ちびっこおえかきコンテスト」を共催する。参加費は無料。幼稚園・保育園単位で参加を受け付けている。

数学者・中島さち子氏が解説「数学甲子園」本選9/17生放送
日本数学検定協会は、9月17日に開催される「数学甲子園2017」本選のようすを、映像配信プラットフォーム「FRESH!」で生放送すると発表した。ジャズピアニストで数学者の中島さち子氏による生解説も実施する。

海外27校以上参加、長期留学向け「ICC高校留学フェア2017」東名阪
オーストラリア、ニュージーランド、カナダへの長期留学について知ることができる「ICC高校留学フェア2017」が、東京、名古屋、大阪にて9月に開催される。3か国から過去最高の計27校以上が参加予定。参加費は無料。

廣津留真理氏「世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45」
小中高の12年間を公立の学校に通わせ、塾なし、留学なしで一人娘のすみれさんをハーバード大学合格へと導いた廣津留真理さんの新著、「世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45」が、幻冬舎から2017年7月25日に刊行された。価格は1,200円(税別)。

東大テクノサイエンスカフェ「防災まちづくり」10/7
東京大学工学部は、10月7日に東大テクノサイエンスカフェ「逃げやすいまちのつくりかた~避難の科学を使って考えてみよう~」を開催する。対象は小学5年生~中学生、参加費は無料で事前申込みが必要。

「司法試験」合格者の進路は?難易度推移や合格のカギ…伊藤塾が徹底解説
9月12日、平成29年司法試験の最終合格者が発表された。司法試験に詳しい「伊藤塾」司法試験科に、司法試験のポイントや難易度の推移、注目される合格者の進路について聞いた。

平成29年司法試験、合格率1位は「予備試験合格者」72.5%
平成29年(2017年)司法試験の合格者数と合格率を法科大学院別にみると、1位はいずれも「予備試験合格者」であることが、法務省の発表より明らかになった。予備試験合格者の合格率は72.5%。一方、合格者を出せなかった法科大学院は5校あった。

平成29年司法試験、1,543人が合格…最高年齢は71歳
法務省は9月12日、平成29年(2017年)司法試験の合格者を発表した。最終合格者数は1,543人で、平成28年の1,583人と比較して40人減。受験者数5,967人に対する合格率は25.86%だった。合格者の最高年齢は71歳だった。

秋学期、子どもの不調は「いつから」か…見過ごしがちなADHDのサイン
運動会に学習発表会、合唱コンクールに遠足など、秋の学校生活は集団行動の増える時期。「登校しぶり」や学校生活に馴染めず表情が暗い、という子どもの変化に気をつけたい時期だ。そして、その原因は人間関係でなく、ADHDといったものが原因の場合もある。

「英語で」授業、現状は高校7割が日本語中心…イーオン調査
「授業は原則英語で行う」という文部科学省の基本方針を、中学校の英語教師の4割以上が実践できていることが英会話教室を運営するイーオンの調査により
明らかになった。一方、高校の英語教師は「授業時間の半分未満」という回答が7割以上だった。

「キッズウィーク」平成30年度から導入、各自治体に周知へ
政府の教育再生実行会議は9月8日、自治体が学校の夏休みなど、長期休業日の一部を別の時期に移行し、大型連休を独自に作る学校休業日の分散化をはかる、いわゆる「キッズウィーク」の導入に向け、学校教育施行令の一部を改正する政令を決定した。

【センター試験2018】H30年度入試、848大学が参加(3/31時点)
大学入試センターは9月8日、平成30年度(2018年度)大学入試センター試験利用大学情報のページをWebサイトで公開した。平成30年度は新たに日本医療大学がセンター試験を利用する。

千葉大集中講義、学部生らが小学生にプログラミング授業を実施
千葉大学教育学部は9月11日~13日、「小学校プログラミング教育入門」の集中講義を実施する。講義では、学部生らが千葉市立轟町小学校の5年生にプログラミング授業を実施。講義と演習形式でプログラムを組むまでを指導する。

大阪大学「ダイバーシティ教育研究環境実現シンポジウム」9/20
大阪大学男女協働推進センターは9月20日、ロールモデルの多様化と女性研究者育成の重要性について考える「ダイバーシティ教育研究環境実現シンポジウム」を大阪大学中之島センターで開催する。申込みは、WebサイトやFAX、郵送にて先着順で受け付けている。

【大学受験2018】津田塾・東京女子・日本女子、10月合同入試説明会
アルディートは10月、津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学が参加する「3女子大学合同入試説明会」を甲府・宇都宮・辻堂・西船橋の4会場で開催する。入場無料、事前予約不要。