
滋賀県公立【高校受験2020】入試出題傾向と攻略のポイントPR
滋賀県の2020年度公立高校一般選抜まで、残り4か月を切った。思考力が問われる記述問題など、滋賀県公立高校入試の特徴や対策、人気校の動向などについて、滋賀県の高校受験に詳しい京進の大北卓氏に聞いた。

京都府公立【高校受験2020】入試出題傾向と攻略のポイントPR
前期・中期・後期に分けて実施される京都府公立高校入学者選抜。来年度は2020年2月17日と18日に前期の学力検査が行われる。京都府の高校受験に詳しい京進の小林良氏に入試の特徴、併願パターン、受験生や中2生に向けたアドバイスなどを聞いた。

ディズニー・プログラミング学習教材にエントリーパッケージ
ライフイズテックは2019年11月22日、ディズニーの世界を楽しみながら学べるプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」のエントリーパッケージを発売した。全7章のうち第1章から第4章を収録している。価格は4万9,800円(税別)。

【春休み2020】小学生対象、オールイングリッシュの探求型学習プログラム4月
グローバル教育支援に取り組むアイエスエイは2020年4月、来春の新小学4年生から新中学1年生を対象に探求型学習プログラム「エンパワーメントプログラム」を開催する。開催に先がけて、無料体験会を2019年12月21日に実施。Webサイトにて申込みを受け付けている。

2019年度私大医学部受験者数ランキング最多は6千人超…1位は?
東大螢雪会より提供の2019年度私立大学医学部入試結果資料によると、一般入試の受験者数がもっとも多かったのは帝京大学で6千923人。2位の東海大学4千150人、3位の昭和大学I期3千468人を大きく引き離した。

どうなる?東京都立【高校受験2020】自分の状況を把握して対策をPR
都立の難関高校での合格実績が際立つSAPIX中学部を訪問し、2020年度入試、2021年度以降の東京都の公立高校入試について、特徴やこれからの学習方法などについて聞いた。

【春休み2020】チャレンジホームステイ・国内英語研修、参加者募集
グローバル教育支援に取り組む社アイエスエイは2019年11月18日、小学生・中学生・高校生対象の青少年海外交流事業「チャレンジホームステイ」と国内英語研修事業「国内イングリッシュキャンプ」の参加者募集を開始した。Webサイトで資料請求を受け付けている。

スマイルゼミ、新学習指導要領対応や全国学力診断テスト新設を発表
ジャストシステムは2019年11月20日、都内にて専用タブレットで学ぶクラウド型通信教育「スマイルゼミ 小学生コース」のリニューアルについて発表した。

首都圏模試センターに聞く【中学受験2020】人気校の傾向と入試本番前の注意点
首都圏模試センターの取締役教育研究所長の北一成氏に変化の大きい中学入試の現状や、2020年受験の傾向などをうかがった。

イード・アワード2019「通信教育」満足度No.1、結果発表について
イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、通信教育の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2019「通信教育」を下記のとおり発表した。

「母親と子どもが向き合える、笑顔になれる」七田式教室の教材へのこだわりPR
「イード・アワード2019 幼児教室」、「教材がよい幼児教室」部門において1位を受賞した「七田式教室」。実に40年近く現場での教材開発に携わってきた、しちだ・教育研究所 代表取締役の七田厚(しちだこう)氏に、教材の特徴やこだわりについて聞いた。

大阪府【高校受験2020】大学入試改革の影響と合格への近道PR
大阪府高校入試の特徴や合格のための勉強法、大学入試改革の影響などを、関西圏を中心に第一ゼミナールやファロス個別指導学院等など多数の教室を展開するウィザス 第一教育本部情報企画室室長の高澤隆一氏に聞いた。

神奈川公立【高校受験2020】これから取り組むべきは過去問、問題慣れを心がけるPR
神奈川県の公立高校入試の概要や特徴、受験本番までをどのように過ごすべきかなどについて、湘南ゼミナール 教務支援部 進路情報戦略室長の秋山清輝先生と、教務支援部 作成グループ グループ長の神谷漠先生にお話をうかがった。

【大学受験2020】センター試験最終年、公立人気と安全志向
2020年度の大学受験は、センター試験最終年となる。現受験生に向けて、今年度の最新の入試動向について、東進ハイスクールを運営するナガセ 常務執行役員 広報部長の市村秀二氏と、コンテンツ本部 教務制作部部長の島田研児氏に聞いた。

EF EPI英語能力指数2019、日本は53位…9年連続下落
世界110か国以上で海外留学・語学教育事業などを展開するイー・エフ・エデュケーション・ファーストは2019年11月11日、英語能力ベンチマーク「EF EPI英語能力指数2019年版」を発表した。日本の英語能力指数は100か国中53位で、9年連続で順位が下落した。

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2019」発表
リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第5回となる「ReseMom Editors' Choice 2019」では、10のサービスを選出させていただきました。