
【中学受験2020】関西1/18入試解禁、当日の解答速報も
2020年1月18日、関西の私立中学が統一入試日を迎えた。新元号となって初の関西圏の中学入試となる今年、関西最難関の灘中学の確定出願倍率は4.31倍で、2008年度からの過去12年でもっとも高い倍率となっている。

【センター試験2020】問題・解答速報はいつ公開される?
2020年度(令和2年度)大学入試センター試験が2020年1月18日、19日の2日間で実施される。今年も大学入試センターや新聞各社は、問題と解答を当日夜に速報する。

【センター試験2020】受験生要チェック!解答速報・解説・自己採点サイトまとめ
いよいよ本番を迎える2020年度(令和2年度)大学入試センター試験。大手予備校や新聞社などは、受験生向けに試験直後から、正答・配点や解説、難易度、予想平均点などの情報を速報し、自己採点ツールなどを提供する。試験を終えた受験生に役立つ情報をまとめた。

【中学受験】展開図を楽しくマスター、花まるラボのアプリ教材
花まるラボは2020年1月、iOS/Android向けアプリ「究極の立体《展開》」の配信を開始した。花まるラボの知見とアプリの特性を最大限に生かし、中学入試算数の重要分野「展開図」を自然に身に付けられる。価格は5,000円(税込)。

【中学受験2020】関西私立中学、難関校の偏差値をチェック
2020年1月18日、関西エリアにおける2020年度(令和2年度)中学入試がスタートする。浜学園が2019年度(平成31年度)入試結果をもとにまとめた偏差値(合格率80%)から、上位校の偏差値を男女別に紹介する。

“お子さまの夢中”を引き出すことが強み、幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」PR
幼児の学習の選択肢として人気の高い「通信教育」、その中で高い顧客満足度を獲得した「こどもちゃれんじ」の特長や未就学児の学び、そして親の関わり方について、ベネッセコーポレーション こどもちゃれんじ商品部 副部長の橋本里奈氏に聞いた。

郁文館夢学園、ハイブリット型通信制高校「ID学園」4月開校
郁文館夢学園は2020年4月、新たな広域通信制高校「ID学園高等学校」を開校する。通信制の時間的自由度の高さと、全日制の豊富な学びのプログラムを両立できるハイブリット型通信制高校で、長野県東御市に本校、東京都文京区に東京本部校を設置する。

シャープ、電子辞書「Brain」新商品を発表…英語学習スタイルをもっと快適に
シャープは2020年1月10日、電子辞書「Brain(ブレーン)」の高校生モデル「PW-SS7」「PW-SH7」、大学生・ビジネスモデル「PW-SB7」の新商品、計3機種を発表。1月23日に発売する。希望小売価格はオープン。

【2020新春プレゼント】ポプラ社×こぐま会「はじめてのおけいこボックス」プレゼント<応募締切1/17>
小学校入学前に使える、ポプラ社×こぐま会「はじめてのおけいこボックス」をリセマム読者1名にプレゼントする。応募締切は2020年1月17日(金)。

【2020新春プレゼント】イーオン監修「イーオンこども英会話監修はじめてのえいごレッスンえほん」プレゼント<応募締切1/16>
リセマムでは、「イーオンこども英会話監修はじめてのえいごレッスンえほん」を読者1名にプレゼントする。応募締切は2020年1月16日(木)。

【年頭所感】教育業界のキーマンに聞く2020年…教育改革への想い
教育業界の未来を、業界のキーマンはどのように見ているのか。教育関連企業の代表や有識者の方々に、2020年の年頭所感をお寄せいただきました。

【2019年重大ニュース-大学生】大学無償化(高等教育修学支援)、奨学金制度、世界ランキング
大学生に関する2019年のニュースは、高等学校のニュースと同様に「大学無償化」(高等教育修学支援)や、大学独自の奨学金制度など、新たな取組みに注目が集まった。リセマムが選ぶ2019年の「大学生」重大ニュースを発表する。

【2019年重大ニュース-高校生】英語民間試験・記述式導入見送り、私立高校無償化、PISA2018結果
高校生に関する2019年のニュースを振り返るうえで、避けて通れない話題は2019年11月に発表となった2020年度の大学入学共通テストにおける英語民間試験の導入の見送りだろう。高校生たちの動揺が心配される。

50か国以上で展開、話題のプリスクール&アフタースクールが元麻布・自由が丘・阿佐ヶ谷・横浜に開校PR
2020年4月、東京の自由が丘、阿佐ヶ谷、横浜の馬車道に、40年以上前に米国で誕生し世界50か国以上で展開するジンボリーによる1.5歳から9歳対象の幼児教室「ジンボリー インターナショナルプリスクール&アフタースクール」が開校する。

数検×LINE、数学学習コンテンツ2020年より順次提供
日本数学検定協会は、LINEが社会貢献活動を担う財団として設立したLINEみらい財団と教育分野で連携していくことを発表した。数学検定のLINE公式アカウントで、数検の階級診断や計算問題などのコンテンツを2020年より順次提供していく。

Z会、小1向け「タブレットコース」4月開講
Z会は、「通信教育のZ会」において2020年度4月に「小学生タブレットコース1年生」を開講する。学習スケジュール自動配信や自動丸つけ機能を搭載。学習中も「ヒント」機能や詳しい解説で学習をサポートする。1か月あたりの受講会費は2,992円(税込・12か月一括払い)。