
ユニットコム、7インチAndroidタブレット…1万1,980円
ユニットコムは、9月27日よりAndroid4.0を搭載した7インチのタブレット端末「LesanceTB A07A」を1万1,980円で発売開始した。全国のパソコン工房、グッドウィル、フェイス、ツートップの店頭またはインターネット通販で購入できる。

高校生のスマホ保有率59%、しかし理解不十分
高校生のスマートフォンの普及が進む一方で、スマートフォンに関する理解は十分ではないことが9月28日、総務省情報通信政策研究所が公表した「青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査」より明らかになった。

iPhone 5発売で期待のLTE、繋がる? 速い?
21日、ついにiPhone 5が発売された。国内ではKDDI(au)とソフトバンクモバイルがユーザー獲得を巡って激しい競争を繰り広げているが、やはり気になるのは通信速度。

【大学受験】動画配信サービス「まなぞう」センター直前対策コース開講
旺文社と教育測定研究所が共同運営する、インターネット上での大学受験対策動画配信サービス「まなぞう大学受験チャンネル」では、「センター直前対策コース」を開講した。10月初旬まで、無料トライアル期間を設けている。

九州大学、大学専用WiMAXサービスを10/1開始
九州大学とUQコミュニケーションズは9月20日、九州で初めての大学専用WiMAXサービス「kitenet WiMAXサービス」の提供を10月1日より開始すると発表した。利用料金は、近日案内予定。

地下鉄トンネル内で携帯・ネットが利用可能…丸ノ内・日比谷・千代田・南北
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスは27日、東京メトロの4路線(丸ノ内線、日比谷線、千代田線、南北線)における一部区間において、携帯電話サービスの提供を開始することを発表した。8月30日始発電車より提供を開始する。

夏休みのネットセキュリティ、児童生徒のスマホ利用には対策必要
夏期休暇時期に先立って、学生や生徒、児童向けに、セキュリティ企業から夏休みのセキュリティ対策心得が公開されている。

ウェザーニューズが盆休み10日間の天気傾向を発表、スマホで最新情報も
ウェザーニューズは、旅行や外出の機会が増える8月7日(火)から16日(木)までの盆休み期間の天気傾向を発表した。

スパム送信国ワーストランキングのトップ3…インド、イタリア、韓国
ソフォスは24日、2012年4月〜6月における「スパム送信国ワースト12」に関するレポートを発表した。北米からのスパムメール数が引き続き減少している一方で、アジアから送信されるスパムメール数が増加していることが判明した。

高速無線インターネット回線で祭りを中継…長野の上田ケーブルビジョン
長野県の上田ケーブルビジョン(UCV)では上田市の夏祭り(上田祇園祭、上田わっしょい、信州上田大花火大会)を高速無線インターネット回線 WiMAXを使用して中継する。配信システムは USTREAMを採用し、UCVウェブサイトで公開する。

スマートフォンとSNSの安全な利用を学ぶ…親子向け夏休みセキュリティ教室
トレンドマイクロとケイ・オプティコム、エネルギア・コミュニケーションズ、中部テレコミュニケーションの4社は共同で、小学4年生から6年生の児童と保護者を対象にした夏休みセキュリティ教室を東京、名古屋、大阪、広島の4か所で開く。参加費は無料。

世界初のLTE通信規格「UE Category4」対応Wi-Fiルーター、イーアクが7/6発売
イー・アクセスは3日、「EMOBILE LTE」の最新機種であり、世界で初めてLTE通信規格「UE Category4」に対応したWi-Fiルーター「Pocket WiFi LTE(GL04P)」の発売を6日から開始すると発表した。

ANA、2013夏より機内Wi-Fi…国際線路線の全地域カバー
ANAは、オンエア社との提携により、2013年夏より、機内におけるインターネットの利用サービス(有料)を開始する。

スマホ用に最適化、佐川急便の「お荷物お問い合わせ」サービス
佐川急便は28日、ウェブサイトの一部をスマートフォン向けに最適化し、スマートフォン向けウェブサイトとして公開した。

ブラックベリーが新モデル発表…新興国での需要に着目
カナダのResearch In Motion (RIM)は9日(現地時間)、BlackBerryの新モデル「Curve9320」を発表した。専用のBBMキーを搭載するなどコミュニケーション機能を充実している。

米インターネット利用者、8割に満たず…年収3万ドル以下では約6割に留まる
非営利調査機関 である米Pew Research Center の Pew Internet & American Life Project は13日(現地時間)、米国のインターネット利用についての最新の調査結果を発表した。