タブレットに関するニュースまとめ一覧(27 ページ目)

スマホ・ケータイの利用率は小2-中1にかけて拡大、タブレット・PCは? 画像
デジタル生活

スマホ・ケータイの利用率は小2-中1にかけて拡大、タブレット・PCは?

 NTTドコモ モバイル社会研究所が実施した調査によると、小中学生のスマートフォン(スマホ)・ケータイ、パソコンの利用率は学年が上がるにつれ拡大する一方、タブレットの利用率はいずれの学年も約3~4割で学年による変動が比較的少ないことがわかった。

約180アプリ搭載、セガトイズの子ども向けタブレット…キーボード付11/15発売 画像
教育ICT

約180アプリ搭載、セガトイズの子ども向けタブレット…キーボード付11/15発売

 セガトイズは、子ども向けタブレット「マジカル・ミー・パッド」に専用キーボードを付属したセットを2018年11月15日に発売する。価格は2万円(税別)。約180種類のアプリを搭載し、プログラミング学習や理解度に合わせた段階別の勉強ができる。

体験重視のSTEAM教育、COMPASS「未来教育」プログラム 画像
教育・受験

体験重視のSTEAM教育、COMPASS「未来教育」プログラム

 人工知能型教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASSは、子どもたちの「未来を生き抜く力」を育てる「未来教育」プログラムの提供を開始する。学べるテクノロジーはドローン、AR、VR、IoTデバイス、3Dプリンターなど。

「Netflix」日本向け利用料を値上げ、月額800円から 画像
デジタル生活

「Netflix」日本向け利用料を値上げ、月額800円から

 2018年8月23日、世界最大級のオンラインストリーミングサービス「Netflix」が、日本でのサービス利用料の値上げを発表した。新料金はベーシックが800円、スタンダードが1,200円、プレミアムが1,800円で、国内での料金改定は2015年9月のサービス開始以来初めてとなる。

オカムラ、多様な学習環境・スタイルに対応…学習机など新製品 画像
生活・健康

オカムラ、多様な学習環境・スタイルに対応…学習机など新製品

 オカムラは2018年8月、さまざまな学習スタイルやライフステージに応じて組み替えられる多機能性と、長く安心して使えるシンプルデザインを兼ね備えた2019年シーズン向け学習家具を発売する。

【高校野球2018夏】バーチャル高校野球、組み合わせ抽選会と全55試合を中継 画像
趣味・娯楽

【高校野球2018夏】バーチャル高校野球、組み合わせ抽選会と全55試合を中継

 朝日新聞社と朝日放送の高校野球情報サイト「バーチャル高校野球」は、2018年8月2日に行われる第100回全国高校野球選手権記念大会の組み合わせ抽選会と、8月5日より始まる全55試合をライブ中継する。

【読者プレゼント】プログラミング・動画もおまかせ、セガトイズのタブレット型トイ「マジカル・ミー・パッド」<応募締切8/10> 画像
デジタル生活

【読者プレゼント】プログラミング・動画もおまかせ、セガトイズのタブレット型トイ「マジカル・ミー・パッド」<応募締切8/10>

 リセマムでは、セガトイズ「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド」を抽選のうえ3名さまにプレゼント。応募は2018年8月10日まで受け付ける。

NEC、教育現場向けタブレットPC等14タイプ49モデル発売 画像
教育ICT

NEC、教育現場向けタブレットPC等14タイプ49モデル発売

 NECは、働き方改革を支援するテレワークの利便性向上や教育現場へのPC端末導入促進に配慮した、タブレットPCなどの新商品14タイプ49モデルの販売を開始する。2018年8月から順次、出荷開始予定。

日本マイクロソフト「Surface Go」教育現場の1人1台を推進 画像
デジタル生活

日本マイクロソフト「Surface Go」教育現場の1人1台を推進

 日本マイクロソフトは2018年7月11日、マイクロソフトの自社ブランドデバイス「Microsoft Surface」の新製品として、ユーザーがやりたいことを簡単に実現できるデバイス「Surface Go」を発表した。「Surface Go」は7月12日に予約受付を開始、8月28日に発売する。

プログラミング&ゲーム開発の基礎を学習、コードモンキー新タイトル 画像
教育ICT

プログラミング&ゲーム開発の基礎を学習、コードモンキー新タイトル

 ソースネクストは2018年7月4日、ゲーム感覚でプログラミングが学べる「コードモンキー コードの冒険 1年版」と、ゲーム開発の基礎が身に付く「コードモンキー ゲームビルダー 1年版」を発売した。価格はいずれも6,000円(税別)。

「小学館の図鑑NEOPad乗りもの+くらべる編」7/12発売 画像
教育・受験

「小学館の図鑑NEOPad乗りもの+くらべる編」7/12発売

 タカラトミーは、カメラ付きの図鑑タブレット「小学館の図鑑NEOPad 乗りもの+くらべる編」を、2018年7月12から、全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売場、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」などより発売する。

子どもが好きな理由は「楽しいから」…夢中になって続けられる「スマイルゼミ」の英語学習 画像
教育・受験

子どもが好きな理由は「楽しいから」…夢中になって続けられる「スマイルゼミ」の英語学習PR

 スマイルゼミは、イード・アワード2018「子ども英語教材」小学生部門で総合満足度「最優秀賞」、部門賞「子どもが好きな英語教材」を受賞。ジャストシステムの寺尾房代氏に、スマイルゼミでの英語学習の特長や、なぜ満足度が高いのか、など話を聞いた。

課題は指導者用端末の不足、日本MS「教育ICTリサーチ2018」 画像
教育ICT

課題は指導者用端末の不足、日本MS「教育ICTリサーチ2018」

 日本マイクロソフトは2018年6月20日、地域や学校のICT環境整備取組状況をまとめた「マイクロソフト教育ICTリサーチ2018」を公表した。学習者用端末は41台以上の「新たな予算枠」獲得に向けた動きが加速。普通教室で教員が使う端末の不足が課題に浮上している。

Google「G Suite for Education」とChromebook活用支援サイトオープン 画像
教育ICT

Google「G Suite for Education」とChromebook活用支援サイトオープン

 ストリートスマートは、Googleが提供する教育機関向けサービス「G Suite for Education」を活用した、実現可能な教職員の「働き方改革」や「グローバル水準の新しい学習・授業」を支援するサイト「Master Education(マスターエデュケーション)」をオープンした。

【NEE2018】新学習指導要領、情報活用能力が不可欠に…東北大学大学院・堀田龍也教授 画像
教育ICT

【NEE2018】新学習指導要領、情報活用能力が不可欠に…東北大学大学院・堀田龍也教授

 教育関係者向けセミナー&展示会「New Education Expo 2018(NEE2018)」では、東北大学大学院の堀田龍也教授が登壇し、新学習指導要領においては、情報を適切に収集して整理し、表現するという「情報活用能力」が重要であることを説いた。

幼児からプログラミング体験、アーテックの知育ロボット「アリロ」 画像
教育ICT

幼児からプログラミング体験、アーテックの知育ロボット「アリロ」

 学校教材の総合メーカー、アーテックは2018年6月1日、プログラミング知育ロボット「alilo-アリロ-」を発売した。パネルやボタンによって幼児でも直感的な操作が可能なほか、スマートフォンやタブレットと連動させて本格的なプログラミングを楽しむこともできる。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29
  11. 30
  12. 31
  13. 32
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 27 of 108
page top