
米マイクロソフト、Surfaceシリーズの新型12インチタブレット「Surface Pro 3」を発表
米マイクロソフトは20日(現地時間)Windowsタブレット「Surface Pro 3」を発表した。

佐賀県、県立高校新入生のタブレット端末にモバイルデバイス管理ソフトウェアを導入

【EDIX2014】東京ビッグサイトで開幕、参加社数は過去最高の600社
リードエグジビションジャパンの主催で開催される第5回教育ITソリューションEXPO(EDIX)が、本日5月21日に東京ビッグサイトで開幕した。23日までの3日間、企業展示、セミナー、模擬授業などが行われる。

オンラインゲームのトラブルが増加…国民生活センターが注意喚起
国民生活センターは5月19日、子どものオンラインゲーム利用に関するトラブル事例をホームページに掲載した。「身に覚えのない多額の請求が届いた」などの相談が多く、利用は慎重に行うよう注意を呼び掛けている。

武雄市が「反転授業」の公開学習日程を公表、小学校で計22回実施
佐賀県武雄市は5月14日、タブレット端末を活用した「反転授業」の公開学習(オープンデー)日程を公表した。5月30日から2015年2月まで1年間かけて計22回、市内の小学校における反転授業の実践を広く一般に公開する。

サムスンが米国の小中高校生向け教育タブレットを発表
サムスンは、幼児から高校生までの教育期間を対象とした10.1インチ型タブレット端末「Galaxy Tab 4 Education」を発表した。2014年秋に始まる学年度より導入が可能だという。

コードクオリティ、無学年制のオール演習型タブレット教材をリリース
コードクオリティは、Android向けの無学年制オール演習型タブレット教材「ベスプラ」をリリースした。学年による制約をなくした学習教材で、実力に応じて問題レベルが調整されるという。

デジタルアーツ、幼児教室「ミキハウス」でインターネットリテラシー教育を開始
情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは小学館集英社プロダクションと協業でミキハウスが運営する幼児教室「キッズパル」で幼児とその保護者を対象にインターネットリテラシー教育を5月後半より開始する。

東大工学部、5/17の五月祭で小学生向けプログラミング教室を開催
東京大学工学部は、東大学園祭「五月祭」において、Androidアプリ「EV3Drive」を使った小学生向けプログラミング教室「文字を書かないプログラミングでロボットを動かそう」を5月17日に開催する。

フルセグ対応の世界最薄・最軽量10型Xperiaタブレット、auの夏モデルで登場
au2014年夏モデルでは、2種類のタブレットがラインナップされた。「Xperia Z2 Tablet SOT21」はそのひとつで、10インチクラスのLTE対応タブレットとしては世界最薄かつ最軽量を謳う。

小学生のタブレット学習、学習成果の保存に9割以上が「よい」
ベネッセ教育総合研究所は5月7日、タブレットを用いて公立小学校で実施した実証研究の分析結果を公表した。タブレットを有効な勉強道具と認識する児童が多く、学習成果が保存できることを9割以上が肯定的にとらえていた。

富士通とWWFジャパン、環境教育電子教材を共同開発…小中学校で出前授業開始

反転授業の先駆者による講演・ワークショップ、立命館大で5/22
反転授業の先駆者アーロン・サムズ氏による講演とワークショップが5月22日(木)に立命館大学の衣笠キャンパスで開催される。参加費は講演会が無料で、ワークショップが1万円。どちらも通訳あり。参加希望者は5月15日(木)までにメールで申し込む。

DNP、生徒用タブレット端末向けデジタルペンシステムを開発

ASUS、大画面18.4型Androidタブレット「ASUS Portable AiO P1801-T」4/25発売
ASUSTeK Computerは23日、Androidタブレットとして最大級の大画面18.4インチディスプレイを搭載した「ASUS Portable AiO P1801-T」を発表した。発売は4月25日、価格はオープンで、予想実売価格は54,800円。

日本デジタル教科書学会「2014年度年次大会」8/16-17新潟
日本デジタル教科書学会の2014年度年次大会が、8月16日(土)と17日(日)に新潟県で行われる。大会テーマは「深化するタブレット端末活用~今育成したい能力~」。参加費は、会員が無料、非会員が1,000円。事前申し込みが必要。