タブレットに関するニュースまとめ一覧(70 ページ目)

NTT東、学習支援クラウドサービス「おまかせ教室」4/27提供開始 画像
教育ICT

NTT東、学習支援クラウドサービス「おまかせ教室」4/27提供開始

 NTT東日本は、学習支援クラウドサービス「おまかせ教室」を4月27日より提供開始する。「おまかせ教室」はタブレットや電子黒板等を用いた授業で活用できる学習支援アプリケーションをクラウド型で提供するサービス。低コストで導入できる。

光文書院、デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」公開 画像
教育ICT

光文書院、デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」公開

 光文書院は3月10日、デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット2015」を公開した。Windows Vista(SP2)以降のパソコンやタブレットにインストールすれば、漢字ドリルや計算ドリル、社会科資料集などのデジタル教材を利用することができる。

求められるのは使える4技能、家庭で学べる小学生の英語教材 画像
教育・受験

求められるのは使える4技能、家庭で学べる小学生の英語教材

 2013年に文部科学省による「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」が発表されて以来、ますますの勢いをみせている英語教育業界。ベネッセは2015年4月に小学生向けの在宅英語教材「チャレンジイングリッシュ」を開講する。

タブレットの所有率33%、シェアトップは「iPadシリーズ」 画像
デジタル生活

タブレットの所有率33%、シェアトップは「iPadシリーズ」

 MMD研究所は3月12日、「2015年タブレット端末に関する定点調査」の結果を発表した。タブレット端末の所有率は前年比8.1ポイント増の33%で、「iPadシリーズ」がシェアの半数近くを占めた。

東芝、タブレット用デジタルノートなど3商品を発売 画像
教育ICT

東芝、タブレット用デジタルノートなど3商品を発売

 東芝情報機器は、教育市場向けにタブレット用ソフトウェア「dynaSchoolシリーズ」3商品を3月13日より順次発売する。手書きや画像、動画、音声といったデジタルデータを簡単に追加できるタブレット用デジタルノートなどを提供する。

ASUS、ATOK搭載の7型Androidタブレット発売 画像
デジタル生活

ASUS、ATOK搭載の7型Androidタブレット発売

 ASUSは11日、日本語入力システム「ATOK」を標準搭載した7インチAndroidタブレット「MeMO Pad 7」(ME171C)を発表した。価格はオープンで、予想実売価格は17,800円前後(税抜)。3色がラインナップされ、発売はブラックとゴールドが13日、レッドが3月下旬となっている。

ドン・キホーテ、オリジナル7型タブレットを発売 画像
デジタル生活

ドン・キホーテ、オリジナル7型タブレットを発売

 ドン・キホーテは9日、7インチディスプレイ搭載のAndroidタブレット「カンタンPad2」を発売した。全国のドン・キホーテ各店舗で販売し、価格は6,980円(税抜)。第1弾モデルよりもディスプレイ解像度を上げ、ストレージを倍増するなどのスペックアップを図っている。

教員・企業向け、教育ICT情報の研究発表大会3/21 画像
教育ICT

教員・企業向け、教育ICT情報の研究発表大会3/21

 大阪私学教育情報化研究会は、3月21日「隣の府県では何している?」をテーマに、教育の情報化などに関する2014年度春の研究発表大会を開催する。今回は大阪府内の取り組み事例だけでなく、近隣府県の京都や奈良の事例を聞くことができる会となっている。

鉛筆で操作できる8型タブレット、レノボが発売 画像
デジタル生活

鉛筆で操作できる8型タブレット、レノボが発売

 レノボ・ジャパンは3日、「AnyPenテクノロジー」を採用した8型Windowsタブレット「YOGA Tablet 2 with Windows」を発表した。鉛筆やボールペンをそのままスタイラスとして利用できる。発売は3月中旬以降の予定。

タブレットでリアルタイム対戦型授業、全教研が採用 画像
教育・受験

タブレットでリアルタイム対戦型授業、全教研が採用

 九州地域において学習塾を展開する全教研は、FLENS(フレンズ)が提供する全国のライバルと対戦するタブレット授業「FLENS特訓シリーズ」を導入。九州地域の生徒たちが全国の生徒たちとリアルタイムで対戦を行い、学習成果の競い合いができるようになるという。

学研パブリッシングと凸版印刷が共同開発、無料学習サービス3/2スタート 画像
教育・受験

学研パブリッシングと凸版印刷が共同開発、無料学習サービス3/2スタート

 学研パブリッシングと凸版印刷が無料学習サービス「学びゲット!」を共同で開発。2015年3月2日にサービスを開始した。対象は小学校2年生から4年生で、パソコンやタブレット、スマートフォンを使って楽しく学ぶことができる。

東工大の千葉明教授、アクティブラーニング導入手法と効果を公開 画像
教育ICT

東工大の千葉明教授、アクティブラーニング導入手法と効果を公開

 教育現場での導入が求められて久しいアクティブラーニングについて、東京工業大学電気電子工学科長の千葉明教授は、実際に現場で行われ成果を得た取組みと手法を発表した。

電車内で行うこと、首都圏男女はモバイルで情報収集 画像
デジタル生活

電車内で行うこと、首都圏男女はモバイルで情報収集

 ジェイアール東日本企画は2月26日、「2014年度 交通広告とモバイルの利用実態調査」(第1回交通モバイル調査)の結果を発表した。電車内において、交通広告とモバイルが、どのような意識で接触・利用されているのか調べたものだ。

デル、3.7万以下のAndroid 5.0搭載タブレット4月発売 画像
デジタル生活

デル、3.7万以下のAndroid 5.0搭載タブレット4月発売

 デルは24日、Android 5.0を搭載した10.1インチタブレット「Venue 10」を発表した。4月下旬から国内発売される。2月27日よりAmazon.co.jpなどで先行予約が開始される。

学生のOffice 365利用をより簡単に、マイクロソフトが「セルフサインアップ」発表 画像
教育ICT

学生のOffice 365利用をより簡単に、マイクロソフトが「セルフサインアップ」発表

 マイクロソフトが24日発表した「セルフサインアップ」では、利用者は専用ポータルにアクセスし、自分の学校を探して学校のメールアドレスでログインすればすぐにOffice 365を使えるようになる新機能。

ICTを活用した授業講座「グローバル教育授業」体験講座3/1開催 画像
教育ICT

ICTを活用した授業講座「グローバル教育授業」体験講座3/1開催

 タブレットやスマートフォンのアプリ開発を手がけるスーパーワンは、3月1日(日)、ちよだプラットフォームスクエアで、ICTを活用した授業講座「総合学習で行うグローバル教育」を開催する。参加は無料だが、事前の申込みが必要。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 65
  8. 66
  9. 67
  10. 68
  11. 69
  12. 70
  13. 71
  14. 72
  15. 73
  16. 74
  17. 75
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 70 of 110
page top