教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(382 ページ目)

MOTEX・神戸新聞・NTTドコモ・電通ら4社、小学校にセキュリティツール導入 画像
教育ICT

MOTEX・神戸新聞・NTTドコモ・電通ら4社、小学校にセキュリティツール導入

 エムオーテックス(MOTEX)は、総務省が進める「ICTドリームスクール」の実証モデル校である西脇市立西脇小学校および宍粟市立都多小学校に対し、実証活動で活用するAndroidタブレットの紛失対策および適正活用支援としてデバイス管理ツールを提供すると発表した。

ICTソリューション、東京と大阪でセミナー開催…内田洋行 画像
教育ICT

ICTソリューション、東京と大阪でセミナー開催…内田洋行

 内田洋行は、「大学・高校実践ソリューションセミナー」を11月13日に大阪、18日と19日に東京、19日にサテライト会場として福岡で開催する。アクティブラーニング、反転授業などをテーマに実践事例と最新のICTソリューションを紹介する。参加無料。事前申込み制。

ドコモと福岡市教委、授業や自宅学習にタブレット活用…ICT共同研究 画像
教育・受験

ドコモと福岡市教委、授業や自宅学習にタブレット活用…ICT共同研究

 NTTドコモ九州支社と福岡市教育委員会は、2015年10月から2016年3月までの6か月間、ICTを利活用した教育実証研究を共同で実施すると発表した。中学校に学習用タブレットを配備し、授業や校外学習、持ち帰り学習などにおいて活用。成果や最適な環境などを検証するという。

【冬休み】小学生向けScratchプログラミング東京・神奈川5会場 画像
教育ICT

【冬休み】小学生向けScratchプログラミング東京・神奈川5会場

 小学生向けのICT教育を手がけるICTエデュケーションズは、11月23日から2016年1月11日の期間、小学生向けにScratchを使ったプログラミング体験イベント「2015年冬休み小学生のプログラミングワークショップ」を東京と神奈川の5会場にて開催する。

DiTT、デジタル教科書と著作権に関するシンポジウム12/1 画像
教育ICT

DiTT、デジタル教科書と著作権に関するシンポジウム12/1

 デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、シンポジウム「デジタル教科書の位置づけはどうなる?~著作権について」を、12月1日に紀尾井フォーラムで開催する。事前申込みが必要で、Webの申込みフォームより受け付けている。

「ArgosView」反転授業版登場、教員負担軽減や自宅学習定着ねらう 画像
教育ICT

「ArgosView」反転授業版登場、教員負担軽減や自宅学習定着ねらう

 パナソニックインフォメーションシステムズの連結子会社であるヴイ・インターネットオペレーションズは11月4日、映像授業を自動収録、配信する「ArgosView(アルゴスビュー)授業配信システム」の新バージョン「ver.1.4」をリリースすると発表した。

「ICTは道具」情報リテラシーを育む附属新潟小学校の挑戦…片山敏郎教諭 画像
教育ICT

「ICTは道具」情報リテラシーを育む附属新潟小学校の挑戦…片山敏郎教諭

 iTeachers TVは11月4日、新潟大学教育学部附属新潟小学校教諭・日本デジタル教科書学会の片山敏郎会長による第24回「次期学習指導要領で目指す学力と情報リテラシー(後編)」を公開した。前編は10月28日にYouTubeで公開された第23回で視聴可能。

全学年iPad所持の近大附属高、教育関係者向けに公開授業12/16 画像
教育イベント

全学年iPad所持の近大附属高、教育関係者向けに公開授業12/16

 近畿大学附属高等学校は12月16日、教育関係者向けの「ICTオープンスクール」を開催する。事前申込制で、実際に行っている授業の公開や全体会を実施。同校では全学年がiPadを所持し、セキュリティ面での配慮をしながら、ひとつの文房具として自由に使う方針で運用している。

公立学校の電子黒板導入率に格差…佐賀99%に対し宮崎は49.6% 画像
教育ICT

公立学校の電子黒板導入率に格差…佐賀99%に対し宮崎は49.6%

 全国の公立学校にある電子黒板の台数が平成25年度より7,975台増え、9万503台にのぼることがわかった。10年前と比較すると約13倍の数。佐賀県では99%の公立学校に電子黒板がある一方で、宮崎県はもっとも少なく49.6%だった。

スキル×チームワーク、全国初公立小の「マイクラ授業」に児童が夢中 画像
教育ICT

スキル×チームワーク、全国初公立小の「マイクラ授業」に児童が夢中

 10月31日、東京都内の小学校で「マインクラフト」を利用した授業が行われた。公立小学校で初めて授業にマインクラフトを導入したのは、多摩市立愛和小学校。この学校は、児童ひとりひとりにiPadを持たせた授業に取り組んでいることでも有名だ。

「官民協働学習支援プラットフォーム」2016年創設に向け検討開始 画像
教育ICT

「官民協働学習支援プラットフォーム」2016年創設に向け検討開始

 文部科学省は、ひとり親や多子世帯など、子どもたちの状況にかかわらず、子どもたちに必要な学習環境を整備するため、「官民協働学習支援プラットフォーム」創設に向けた検討を開始すると発表した。

東工大、2016年4月に教育改革実施…クォーター制の導入など 画像
教育・受験

東工大、2016年4月に教育改革実施…クォーター制の導入など

 東京工業大学は2016年4月に教育改革を実施する。学部と大学院が一体となって教育を行う「学院」を創設するほか、クォーター制の導入や達成度評価を実施し、卓越した専門性とリーダーシップを併せもつ人材育成をめざすという。

勉強・受験の次は1,440講座の「英語サプリ」、iOS版月980円で配信開始 画像
教育ICT

勉強・受験の次は1,440講座の「英語サプリ」、iOS版月980円で配信開始

 リクルートマーケティングパートナーズは10月29日、聴く・話す力を伸ばすことに特化した英語学習サービス「英語サプリ」iOS版の先行配信を開始した。月額980円(税抜)で人気講師陣の講座やデイリーレッスン、リスニングの弱点トレーニングなどを受講できる。

BKG×岩崎学園、横浜でプログラミング親子ワークショップ&トークショー11/15 画像
教育イベント

BKG×岩崎学園、横浜でプログラミング親子ワークショップ&トークショー11/15

 横浜で子ども向けプログラミングスクールを展開するBuilder Kids Garage(BKG)は、11月15日、学校法人岩崎学園と共同で「BKG DAY Vol.1 プログラミングトークショー&親子ワークショップ」を開催する。当日はプログラミング書籍の著者である松林弘治氏が参加する。

NTT・追手門中高・すららが共同結果発表、生徒の48%が自学習時間増加 画像
教育ICT

NTT・追手門中高・すららが共同結果発表、生徒の48%が自学習時間増加

 NTTグループは10月28日、追手門学院大手前中・高等学校、すららネットと協力し実施した「ICTを活用した新たな学びの実現に向けた共同トライアル」の成果などを公表。活用力の向上や知識・理解が深耕する効果が見られた。また、半数近い生徒の自学習時間が増加した。

ソニー、親子参加ワークショップ…電子タグで「あったらいいな」を作成 画像
教育イベント

ソニー、親子参加ワークショップ…電子タグで「あったらいいな」を作成

 ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は12月5日、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ「MESH(メッシュ)」を使用した親子参加型のワークショップを開催する。参加費は無料。当日2回開催で各回10組20名、計40名の親子の参加を募集している。

  1. 先頭
  2. 330
  3. 340
  4. 350
  5. 360
  6. 370
  7. 377
  8. 378
  9. 379
  10. 380
  11. 381
  12. 382
  13. 383
  14. 384
  15. 385
  16. 386
  17. 387
  18. 390
  19. 400
  20. 最後
Page 382 of 567
page top