生活・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(190 ページ目)

携帯電話使用率、小6女子は41%…学研小学生白書 画像
デジタル生活

携帯電話使用率、小6女子は41%…学研小学生白書

 学研教育総合研究所は3月17日、小学生白書Web版「小学生の日常生活に関する調査」の2014年9月に実施した結果の第3弾を公表した。自分専用の携帯電話を使用している割合は、男子よりも女子のほうが高く、学年が上がるにつれて高まっている。

イギリス発の知育コンテンツ「ナイトズーキーパー」が日本向けに配信開始 画像
デジタル生活

イギリス発の知育コンテンツ「ナイトズーキーパー」が日本向けに配信開始

 Night Zookeeperは、イギリスで生まれた知育コンテンツ「ナイトズーキーパー」を日本向けに配信を開始した。対象年齢は5歳から12歳で、デジタルお絵描きツールで動物を描き、物語を進めていく。一部課金もあるが基本無料、Webブラウザ向けとiOSアプリ対応。

ベネッセ、顧客情報23名分流出の可能性 画像
教育・受験

ベネッセ、顧客情報23名分流出の可能性

 ベネッセコーポレーションは3月17日、同社の業務委託先の元契約社員が顧客情報23名分を不正に取得し、外部に持ち出していた可能性があることが判明したと発表した。持ち出された全情報はすでに回収されており、二次被害の申し出はないという。

ベネッセが米Udemyと提携、4月サービス開始…EdTech領域の事業拡大へ 画像
教育・受験

ベネッセが米Udemyと提携、4月サービス開始…EdTech領域の事業拡大へ

 ベネッセホールディングスは3月16日、子会社であるベネッセコーポレーションが、オンライン教育プラットフォームを提供する米Udemy社と包括的業務提携契約を締結したと発表した。4月下旬から日本版Udemyのサービス提供開始を予定している。

NTT東、学習支援クラウドサービス「おまかせ教室」4/27提供開始 画像
教育ICT

NTT東、学習支援クラウドサービス「おまかせ教室」4/27提供開始

 NTT東日本は、学習支援クラウドサービス「おまかせ教室」を4月27日より提供開始する。「おまかせ教室」はタブレットや電子黒板等を用いた授業で活用できる学習支援アプリケーションをクラウド型で提供するサービス。低コストで導入できる。

子どもの教育費、中高生がもっとも高く月平均16,079円 画像
教育・受験

子どもの教育費、中高生がもっとも高く月平均16,079円

 子どもの携帯・スマホの通信・通話料金を支払っている親は52.3%にのぼり、平均支出額は7,558円であることが、ソニー生命保険が3月13日に発表した「子どもの教育資金と学資保険に関する調査」より明らかになった。

動画投稿サイトや掲示板、ネット上の人権侵害が過去最高を更新…法務省 画像
デジタル生活

動画投稿サイトや掲示板、ネット上の人権侵害が過去最高を更新…法務省

 法務省は3月13日、平成26年における「人権侵犯事件」の状況を発表した。インターネット上の人権侵犯事件は前年比1.5倍の1,429件と急増し、過去最高件数を更新した。動画投稿サイトや掲示板による名誉毀損やプライバシー侵害事例などがあったという。

タブレットの所有率33%、シェアトップは「iPadシリーズ」 画像
デジタル生活

タブレットの所有率33%、シェアトップは「iPadシリーズ」

 MMD研究所は3月12日、「2015年タブレット端末に関する定点調査」の結果を発表した。タブレット端末の所有率は前年比8.1ポイント増の33%で、「iPadシリーズ」がシェアの半数近くを占めた。

日本マイクロソフト、ベネッセのセキュリティー強化に向けITパートナーに 画像
教育ICT

日本マイクロソフト、ベネッセのセキュリティー強化に向けITパートナーに

 日本マイクロソフトは、ベネッセホールディングスおよびベネッセグループが展開する、全社の情報セキュリティ対策強化と今後の事業成長に向け、ITパートナーとして協力していくことを発表した。グループ全体で、マイクロソフトのクラウドサービスを導入するという。

東京都の学校裏サイト、1・2月は前年比増…違法・犯罪行為も 画像
デジタル生活

東京都の学校裏サイト、1・2月は前年比増…違法・犯罪行為も

 東京都教育委員会は3月11日、学校裏サイトについて、平成27年1月と2月の監視結果を公表した。検出された不適切な書込み件数は1月が696件、2月が742件で、前年同時期と比べ増加している。また、2月には違法・犯罪行為に値する書込みが1件あった。

プログラミングとITリテラシーを学ぶワークショップ、ヤフーで3月開催 画像
教育ICT

プログラミングとITリテラシーを学ぶワークショップ、ヤフーで3月開催

 小学生向けプログラミング事業を行う「CA Tech Kids」とヤフーが運営する子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」は、ITリテラシーとプログラミングを学ぶワークショップを3月14日と15日の2日間にわたって開催する。

オンラインコミュニケーション、親・子世代間で大きな開き 画像
デジタル生活

オンラインコミュニケーション、親・子世代間で大きな開き

 子どもたちのインターネット利用について考える研究会は、「オンラインコミュニケーション利用実態調査」の結果を公表した。調査は、保護者と青少年を対象に実施され、青少年は利用頻度は高いが、悩みや不安も大きいという特徴が明らかになった。

10代はTV・パソコンよりもスマホ、ジャストシステム調査 画像
デジタル生活

10代はTV・パソコンよりもスマホ、ジャストシステム調査

 ジャストシステムは、2月25日、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査~2014年度総集編」を発表した。スマートフォンの接触時間は、若年層で増加傾向。特に10代では、スマートフォンの接触時間が、PC、テレビを抜いたことが分かった。

シャープ、複数のペンで異なる文字や線を同時入力できるタッチパネルを開発 画像
教育ICT

シャープ、複数のペンで異なる文字や線を同時入力できるタッチパネルを開発

 シャープは2月24日、複数の手書きペン(スタイラス)を使って、色や太さの異なる文字や線を同時に入力できるタッチパネルシステムを開発したと発表した。電子黒板に適した新しい手書き入力を実現するシステムとして、早期の実用化を目指すという。

ソフトバンク、ロボット「Pepper」を20万円以下で開発者向けに先行販売 画像
デジタル生活

ソフトバンク、ロボット「Pepper」を20万円以下で開発者向けに先行販売

 ソフトバンクは、感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」を、2月27日より開発者向けに初回生産300台限定で先行販売する。本体販売価格は198,000円(税別)。

小学生向けプログラミング体験、NTTデータが無料開催3/21・22 画像
教育ICT

小学生向けプログラミング体験、NTTデータが無料開催3/21・22

 NTTデータは、3月21日と22日の2日間、小学生を対象としたプログラミング入門教室「春のこどもIT体験」を開催する。1日2回、NTTデータ駒場研修センターにて行われる。保護者同伴の参加となり、参加費は無料。

  1. 先頭
  2. 140
  3. 150
  4. 160
  5. 170
  6. 180
  7. 185
  8. 186
  9. 187
  10. 188
  11. 189
  12. 190
  13. 191
  14. 192
  15. 193
  16. 194
  17. 195
  18. 200
  19. 210
  20. 最後
Page 190 of 262
page top