
スーパーサイエンスハイスクール文部科学大臣表彰に福島県立福島高校
文部科学省と科学技術振興機構は8月6日と7日の2日間、スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会をパシフィコ横浜で開催した。文部科学大臣表彰に福島県立福島高校が選ばれるなど、延べ49校が表彰された。

スーパーサイエンスハイスクールに県立船橋高校など9校が内定
文部科学省は3月28日、平成26年度スーパーサイエンスハイスクールとして、41校の応募の中から9校を内定したと発表した。開発型に東京学芸大学附属国際中等教育学校など4校、実践型に千葉県立船橋高等学校など5校が選ばれた。

文科省がスーパーサイエンスハイスクールの中間評価
文部科学省は、平成23年度指定のスーパーサイエンスハイスクール38校について中間評価を行い、評価結果を取りまとめて公表した。現段階で研究開発のねらいを達成しているのは9校でおおむね達成しているのは29校だった。

教育関係者対象の国際バカロレアフォーラム、12/7に玉川学園で開催
2018年までに国際バカロレア(IB)認定校を200校に増やすという政府の閣議決定を踏まえ、玉川大学は、教育関係者などを対象とした国際バカロレア教育フォーラム「学習者中心の教育への挑戦」を12月7日開催する。

京都大学で高校生対象「医学・生物学研究の魅力を語る」10/12
第6回形態科学シンポジウム「医学・生物学研究の魅力を語る:高校生のための集い」が10月12日、京都大学医学部・記念講堂(京都市左京区)で開催される。

SSH生徒研究発表会で水戸第二高校が文部科学大臣表彰を授与
文部科学省と科学技術振興機構は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会を8月7日と8日の2日間、横浜市で開催し、茨城県立水戸第二高等学校に文部科学大臣表彰を授与した。ほか43校にも奨励賞などを授与した。

スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会8/7-8横浜
文部科学省と科学技術振興機構(JST)は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会を8月7日・8日、パシフィコ横浜で開催する。入場無料、事前登録不要。

文科省、スーパーサイエンスハイスクール43校を内定
文部科学省は3月12日、2013年度スーパーサイエンスハイスクールとして、応募校58校の中から43校を内定したと発表した。指定期間は、2017年度までの5年間となっている。

文科省、SSH中間評価を発表…千葉県立船橋など16校が高評価
文部科学省は12月27日、スーパーサイエンスハイスクールの中間評価を発表した。千葉県立船橋高校や大阪教育大学附属高校など計16校が「計画通り研究開発のねらいを十分達成している」と評価された。

大阪府、スーパーサイエンスハイスクール15校を中心に10/27生徒研究発表会
大阪府教育委員会は10月27日、大阪府内15校のスーパーサイエンスハイスクール関係校を中心とした府内の公立高校生徒による、科学に関する研究の発表会を実施する。午前の部は大阪府立大学Uホールで10校が発表し、午後の部は大阪府立天王寺高校で16校が発表する。

スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会…広島国泰寺高校など37校が受賞
文部科学省と科学技術振興機構は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会を、2012年8月8日と8月9日の2日間、パシフィコ横浜で開催した。広島県立広島国泰寺高等学校に文部科学大臣表彰を授与するなど、のべ37校に表彰したと発表した。

スーパーサイエンスハイスクール研究発表会、8/8-9横浜にて開催
文部科学省と科学技術振興機構(JST)は、8月8日と8月9日の2日間、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会をパシフィコ横浜で開催する。SSH指定校の生徒が日頃の研究成果をポスターや口頭で発表する。

先進理数教育のSSH、新年度73校&コア25校が決定
文部科学省は3月28日、平成24年度のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業における指定校とコアSSHの採択校について発表した。

宇宙エレベーター体験や科学実験教室「Tokyo ふしぎ祭エンス」4/21
東京都は3月27日、「平成24年度 東京都科学技術週間」の関連行事開催について発表した。「未来のギアを回せ!Tokyo ふしぎ祭エンス2012」を4月21日に日本科学未来館、東京都立産業技術研究センター等において開催するほか、試験研究機関等の施設を公開する。

兵庫県立三田祥雲館高校が文部科学大臣表彰受賞…SSH
文部科学省は8月15日、平成23年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会表彰校の決定について発表した。