政治に関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

ICU「ウクライナ学生」受入れ…国立大協・私大連は声明公表 画像
教育・受験

ICU「ウクライナ学生」受入れ…国立大協・私大連は声明公表

 国際基督教大学(ICU)は2022年3月8日、ロシアの軍事侵攻を逃れるために日本へ入国し、教育の継続を希望するウクライナの大学生の受入れを行う予定であることを公表した。また、国立大学協会や日本私立大学連盟は、平和的解決が早く行われるよう声明を出した。

国会議員と子供の意見交換会2/10…参加者募集 画像
生活・健康

国会議員と子供の意見交換会2/10…参加者募集

 セーブ・ザ・チルドレンは、子供たちの声を国会議員に伝えるための意見交換会を開く。第1弾は2022年2月10日。子供たちは普段考えていることや感じていることを、国会議員に直接伝えることができる。

新成人、政治への期待が8年ぶりに回復…マクロミル調査 画像
生活・健康

新成人、政治への期待が8年ぶりに回復…マクロミル調査

 マクロミルは2022年1月5日、「2022年新成人に関する調査」の結果を発表した。「これからの日本の政治に期待できる」と回答した新成人は8年ぶりに24%台に回復。「国民年金制度を信頼できる」との回答は47.4%で最高値を記録した。一方、海外への関心は軒並み低迷している。

「こども家庭庁」2023年度創設へ、基本方針を閣議決定 画像
教育業界ニュース

「こども家庭庁」2023年度創設へ、基本方針を閣議決定

 政府は2021年12月21日、「こども家庭庁」の創設に向けた「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」を閣議決定した。こども家庭庁では、こども政策の司令塔機能を一本化し、一元的に推進。2023年度(令和5年度)のできる限り早い時期の創設を目指す。

公開講座「法と政治の現況2021」専修大学法学研究所 画像
教育イベント

公開講座「法と政治の現況2021」専修大学法学研究所

 専修大学法学研究所は、2021年12月17日、2022年1月14日、1月20日の全3回にわたり、2021年度学生と市民のための公開講座「法と政治の現況2021」を開催する。

困窮学生へ10万円支給決定…補正予算に675億円計上 画像
教育・受験

困窮学生へ10万円支給決定…補正予算に675億円計上

 政府は2021年11月26日、2021年度(令和3年度)補正予算案を閣議決定し、困窮学生に緊急給付金として1人10万円を支給することを正式決定した。対象学生は約67万人を想定しており、緊急給付金事業として675億円を計上した。

若者の投票率を上げる施策、インターネット投票73%…学生調査 画像
生活・健康

若者の投票率を上げる施策、インターネット投票73%…学生調査

 ガロアは、日本全国の学生を対象に「政治・選挙への興味関心の実態に関する調査」を行った。若者の政治への興味関心を高め、投票率を上げるために効果的と考える施策について尋ねたところ、73%がインターネット投票と回答した。

「こども基本法」制定やデータベース構築、有識者会議が提言 画像
教育業界ニュース

「こども基本法」制定やデータベース構築、有識者会議が提言

 政府の「こども政策の推進に係る有識者会議」は2021年11月29日、報告書を岸田文雄首相に手渡した。「こども基本法(仮称)」の制定、子供や家庭のデータベース構築、保育・教育現場で子供を性犯罪被害から守るための日本版DBSの早期導入に向けた検討等を求めている。

10万円給付やマイナポイント情報を提供開始、ヤフー 画像
デジタル生活

10万円給付やマイナポイント情報を提供開始、ヤフー

 ヤフーは、生活に必要な情報を自治体ごとに確認できるサービス「Yahoo!くらし」(PC版/スマートフォンブラウザー版)で、18歳以下への10万円相当給付や1人最大2万円相当のマイナポイント付与等、政府の新たな経済対策の給付措置に関する情報について掲載を開始した。

18歳以下に10万円給付、年収960万円未満…困窮学生支援も 画像
生活・健康

18歳以下に10万円給付、年収960万円未満…困窮学生支援も

 政府は2021年11月10日、子育て世帯に対して、年収960万円を超える世帯を除き、18歳以下1人あたり10万円相当の支援を行うと発表した。2021年度予算の予備費を活用し、年内にプッシュ型で5万円の現金給付を始める。

「以前より仕事の選択肢減った」42%…日本財団18歳意識調査 画像
生活・健康

「以前より仕事の選択肢減った」42%…日本財団18歳意識調査

 日本財団は2021年10月27日、「コロナ禍と社会参加」をテーマにした第42回18歳意識調査の結果を公表。コロナ禍以前と比べ「政治・選挙が自分に影響すると感じる」割合が増したとの回答は33.9%、「以前より仕事の選択肢が減ったと感じる」との回答は41.9%にのぼった。

18歳の選挙、学費半額や奨学金チャラ…各党の教育支援策 画像
教育・受験

18歳の選挙、学費半額や奨学金チャラ…各党の教育支援策

 選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられてから2回目となる衆院総選挙が、2021年10月31日に投開票を迎える。進学を目指す高校3年生にとっては、各政党が掲げる学生向けの公約・政策も気になるところ。 “18歳選挙権”向けの選挙公約等をピックアップして紹介する。

岸田新内閣発足、経産相に萩生田文科相…新聞ウォッチ 画像
生活・健康

岸田新内閣発足、経産相に萩生田文科相…新聞ウォッチ

きょう(10月4日)夕方にも発足する自民党の岸田文雄総裁による新しい内閣の顔ぶれが固まったようだ。各紙が1面トップ記事などで報じているが、見出しに目玉人事として取り上げた閣僚はマチマチ。

N/S高・特別講義「日本政治の根本問題を考える」8/25 画像
教育イベント

N/S高・特別講義「日本政治の根本問題を考える」8/25

 角川ドワンゴ学園N高等学校および、S高等学校の部活動「N/S高 政治部」は、2021年8月25日午後4時から特別講義を開催する。登壇者として、立憲民主党に在籍している小沢一郎衆議院議員が講義を行う。司会進行は、「N/S高 政治部」特別講師である三浦瑠麗氏が務める。

コロナ感染は過去最多、菅内閣支持は最低を更新…新聞ウォッチ 画像
生活・健康

コロナ感染は過去最多、菅内閣支持は最低を更新…新聞ウォッチ

新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が神奈川県でも2000人を超えて、過去最多を更新中。一方、感染防止対策に取り組む菅内閣の支持率は、昨年9月の内閣発足以降の最低を更新したという。

日本の高校生、趣味やバイトへの関心高い…4か国調査 画像
教育・受験

日本の高校生、趣味やバイトへの関心高い…4か国調査

 日本の高校生は、学校内の行事や部活、生徒会活動への関心が高く、学校外では趣味やアルバイト等の私的な事柄への関心が高まる傾向にあることが、国立青少年教育振興機構が2021年6月22日に発表した調査結果より明らかになった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 最後
Page 2 of 9
page top