
早稲田大学、JMOOCコース「国際安全保障論 」を6/16開講…受講者募集中

お母さんにやさしい国ランキング2014、日本は32位
お母さんにやさしい国ランキング2014は、1位「フィンランド」、2位「ノルウェー」、3位「スウェーデン」で北欧諸国がトップ3を占め、日本は178か国中32位であったことが、セーブ・ザ・チルドレンが5月6日に発表した「母の日レポート」より明らかになった。

【文科省】総合教育施策会議の位置づけが最大の争点…2/21下村大臣会見
下村博文文部科学大臣は2月21日の定例記者会見で、教育委員会制度改革について現行の教育委員長と教育長を統合した「新教育長」を設けることで合意したと発表。総合教育施策会議の位置づけが最大の争点だとする内容について発言した。

国際男女平等ランキング2013、日本は4つ下げ105位
世界経済フォーラムは10月25日、国際男女格差レポート2013を発表した。調査対象国136か国中、日本は前回よりも順位を4つ下げ、105位となったことが明らかになった。

参院選に合わせ、キッザニア東京で模擬選挙実施…7/19-21
キッザニア東京は、7月21日に実施される参議院議員通常選挙に合わせて、キッザニア模擬選挙を7月19日から21日に実施すると発表。2012年12月16日に行われた「衆議院議員総選挙」でも同様の模擬選挙を実施しており、子どもたちが「投票」を体験できる機会となっている。

慶應大法学部が関西地方の高校生に特別出張模擬講義
慶應義塾大学は、関西地方の高校生を対象にした「特別出張模擬講義」を6月から7月、慶應大阪シティキャンパスで開催する。民法やプライバシー権、現代中国研究など、同大法学部の教授陣がテーマごと6回にわたって講義する。

教育再生実行会議、教育委員会の改革提言…首長が教育長を任命
第6回教育再生実行会議が4月15日に開催され、教育委員会のあり方についての提言がなされた。教育委員会の責任の所在を明確にするため、首長が教育長を任命し、教育長が地方公共団体の教育行政の責任者として教育事務を行うよう現行制度を見直すという。

インターネットによる選挙運動解禁に伴い、Amebaが政治家の情報発信を支援
サイバーエージェントは15日、同社が運営する「Ameba」において、政党や政治家の活動を支援する取り組みを推進する方針を発表した。「Ameba政治家ブログ」では、現在540名(4月1日時点)の政治家がオフィシャルブログを開設している(うち現職国会議員は143名)。

大修館書店、イマドキ高校生の書けそうで書けない言葉を調査
学習辞書や学習書を発行している大修館書店は4月4日、「イマドキ高校生の書けそうで書けない言葉」について実態調査結果を発表した。約半数が「歌舞伎座」を漢字で書けない一方、「TPP」や、総理大臣「安倍晋三」を正確に書けるという回答が6割を超えた。

文科省、3/22にサイエンスカフェ開催…テーマは「子どもたちへの政治教育」
文部科学省は3月22日、情報ひろばラウンジにて平成24年度第6回目となるサイエンスカフェを開催する。今回のテーマは「子どもたちのへの政治教育」で、具体的な実践例をもとに政治教育について考えていくという。

首相官邸がFacebookを開始、ソーシャルメディアでの情報配信を強化
首相官邸(内閣官房)は10日、「首相官邸」の日本語版公式ページとなるFacebookページ(www.facebook.com/sourikantei)を開設した。

政治家と話そうby Google、参加者を募集
Googleは29日、一般公募で選ばれた参加者と各政党代表者が日本の未来について直接話し合うイベント「政治家と話そうby Google」を12月14日に開催することを発表した。

世界男女格差年次報告書、日本は101位…北欧が上位占める
世界経済フォーラムは10月24日、グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート(世界男女格差年次報告書)を発表した。日本は調査対象国135か国中101位であることが明らかになった。

六三三制の柔軟化や大学改革など教育システムの抜本改革…国家戦略会議
平成24年の第5回目の国家戦略会議が、6月4日、総理大臣官邸で行われ、教育システム改革およびグローバル人材育成の推進などの議題について話し合われた。

英大学、800年前の憲章マグナカルタの原本を追う
現代民主主義への第1歩とされ、現在でも英国憲法を構成する法典のひとつであるマグナカルタ。1215年に制定されてから約800年になることから、英イースト・アングリア大学の研究チームが本格的な研究に乗り出すと発表。

iPhone用学習アプリ「文英堂 試験に強い政治・経済」
学習専門図書サイバーモール「学参ドットコム」を運営するブックモールジャパンは2月23日、文英堂の協力の得て開発した高校生向けiPhone向け学習アプリ「文英堂 試験に強い政治・経済」のリリースについて発表した。