ノーベル賞に関するニュースまとめ一覧

名城大「ミライ社会へのユメ絵画展コンテスト」小学生対象 画像
趣味・娯楽

名城大「ミライ社会へのユメ絵画展コンテスト」小学生対象

 名城大学が設置している赤崎・天野・吉野ノーベル賞記念展示室が「ミライ社会へのユメ絵画展コンテスト」を開催する。作品募集は小学生対象とし、締切は2023年1月31日。受賞者には表彰式へ招待される他、応募全作品は2023年3月から約1か月間同展示室にて展示予定。

科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞…ニコニコ10/3-5 画像
趣味・娯楽

科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞…ニコニコ10/3-5

 日本科学未来館は、ノーベル賞発表当日の2022年10月3日から5日まで「科学コミュニケーターと楽しむノーベル○○賞」と題した番組をニコニコ生放送でオンライン配信する。自然科学3賞は、10月3日生理学・医学賞、4日物理学賞、5日化学賞の順に発表される。

筑波大学「科学の芽」賞、小中高生の作品8/22より募集 画像
教育・受験

筑波大学「科学の芽」賞、小中高生の作品8/22より募集

 筑波大学は2022年8月22日より、小3~高校生を対象とした第17回「科学の芽」賞の公募を開始する。この1年で新しく発見した自然現象の不思議についてまとめた作品を募集する。応募締切は9月17日(消印有効)。12月17日には筑波大学にて表彰式・発表会を開催予定。

ノーベル賞受賞者による小中高生と最先端研究者の集い3/27 画像
教育・受験

ノーベル賞受賞者による小中高生と最先端研究者の集い3/27

 大隅基礎科学創成財団は、「第5回小中高生と最先端研究者とのふれ合いの集い 科学のおもしろさを体験しよう」を2022年3月27日に開催する。最先端研究者の講演やノーベル賞受賞者の大隅良典先生との質問タイム、科学体験ブースもある。

教育版マインクラフト、ノーベル賞受賞者と平和な世界作る「Active Citizen」 画像
教育ICT

教育版マインクラフト、ノーベル賞受賞者と平和な世界作る「Active Citizen」

小さな行動の一つ一つが積み重なり、次代の世界平和に繋がっていきます。

ノーベル賞の吉野彰氏・野依良治氏による講演会12/11 画像
教育イベント

ノーベル賞の吉野彰氏・野依良治氏による講演会12/11

 名城大学は2021年12月11日、天白キャンパスの名城ホールで、「吉野彰終身教授ノーベル賞受賞記念講演会」を開催する。2001年にノーベル化学賞を受賞した同大の野依良治客員教授との対談。対面とオンラインで実施。参加料無料、要事前申込み。

ノーベル賞受賞の白川氏登壇、東工大公開レクチャー1/22 画像
教育イベント

ノーベル賞受賞の白川氏登壇、東工大公開レクチャー1/22

 東京工業大学は2022年1月22日、未来を担っていく中学生・高校生をメインターゲットとした公開レクチャー「第5回Gateway to Science」をオンラインにて開催する。参加無料・事前申込制。

「宇宙科学」講演会12/5…京大・花山星空ネットワーク 画像
教育・受験

「宇宙科学」講演会12/5…京大・花山星空ネットワーク

 京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2021年12月5日、小学生高学年以上を対象に宇宙科学に関する講演会をオンラインにて開催する。宇宙のすべての物質と力を統一する可能性のある「超ひも」理論等について解説する。参加費は大人1,500円、小中高生700円。

真鍋淑郎氏にノーベル物理学賞、地球温暖化を予測…新聞ウォッチ 画像
教育・受験

真鍋淑郎氏にノーベル物理学賞、地球温暖化を予測…新聞ウォッチ

今はもう秋、あの真夏の炎天下で強行開催された東京五輪・パラリンピックでの日本選手の金メダルラッシュ以来なのか、久々に喜ばしい明るいニュースが、きょうの各紙の1面トップを飾っている。

マララ基金とコクレア財団「何でも実現しようプログラム」発足 画像
生活・健康

マララ基金とコクレア財団「何でも実現しようプログラム」発足

 マララ基金とコクレア財団は、2021年9月22日に、パートナーシップを結んだ。難聴の若者に「Achieve anything(何でも実現しよう)プログラム」を通じて自身の体験談を共有するよう呼び掛けている。

筑波大「科学の芽」賞…8/16より小中高生の作品募集 画像
教育イベント

筑波大「科学の芽」賞…8/16より小中高生の作品募集

 筑波大学は2021年8月16日より、小・中・高校生を対象とした第16回「科学の芽」賞の公募を開始する。この1年で新しく発見した自然現象の不思議についてまとめた作品を募集する。申込締切は9月18日(消印有効)。12月18日には筑波大学大学会館にて表彰式・発表会を実施予定。

中高生対象、東工大「Gateway to Science」ノーベル賞受賞大隈氏など1/23 画像
教育・受験

中高生対象、東工大「Gateway to Science」ノーベル賞受賞大隈氏など1/23

 東京工業大学は、未来を担う中学生と高校生をメインターゲットとした公開レクチャー「第4回Gateway to Science~細胞の不思議発見・オートファジー」を、2021年1月23日にオンラインにて開催する。事前申込制で定員は1,000名。

東京大学柏キャンパス、一般公開10/17-31オンライン 画像
教育イベント

東京大学柏キャンパス、一般公開10/17-31オンライン

 東京大学は2020年10月17日から31日まで、「東京大学柏キャンパス一般公開2020」をオンラインで開催する。宇宙線研究所など13の部局が参加。柏キャンパスの紹介動画を配信するほか、Zoomや掲示板などを活用した交流・質疑応答などを実施する。

ノーベル賞受賞が期待される研究者24名発表、日本人は2名 画像
教育・受験

ノーベル賞受賞が期待される研究者24名発表、日本人は2名

 クラリベイト・アナリティクスは2020年9月23日、研究論文が頻繁に引用され、その研究成果が「ノーベル賞クラス」と目される研究者を選出する世界的な研究者引用栄誉賞受賞を発表した。引用栄誉賞を受賞したのは6か国24名。このうち日本人は2名選ばれている。

日本科学未来館「科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞」9/19~10/19 画像
教育イベント

日本科学未来館「科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞」9/19~10/19

 日本科学未来館は2020年9月19日~10月19日、ノーベル賞をきっかけに科学への興味や関心を高めてもらうイベント「科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞2020」を開催する。新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組む観点から、オンラインによる情報発信を充実させる。

東大「五月祭」特別講演などオンライン開催9/20-21 画像
教育・受験

東大「五月祭」特別講演などオンライン開催9/20-21

 東京大学五月祭常任委員会は、第93回五月祭を2020年9月20日、21日にオンラインで開催すると発表した。ライブ配信やビデオ通話サービスなどのツールを活用して、講演会や演奏会・パフォーマンスなど、東大生の情熱のこもった活動発表を企画している。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 10
page top