
阪南大学×富士通、新たな入学前教育のサービスを開始
阪南大学は、富士通のシステムを活用した新たな入学前教育のサービスを2017年12月1日より開始する。対象は、阪南大学へ専願制入試で2018年入学予定の者とその保護者で、2018年3月26日に入学前教育は終了となる。

夢ナビ、大学の講義動画2,200本Web公開…学問研究や進路選択に活用
フロムページは、Webサイト上で大学教授の講義を30分にまとめた講義動画を配信する「夢ナビライブ講義動画サービス」を提供している。現在すべての学問分野を網羅する2,200本の動画が視聴可能。学問研究や進路選択に活用することができる。

【EDIX2017】関西で高まるICT・STEM教育熱、5ブースレポート
2017年11月15日~17日の3日間、第1回「関西 教育ITソリューションEXPO(EDIX関西)」が大阪府大阪市のインテックス大阪で開催中。西日本地区の大学、教育委員会、小中高校、塾・予備校、専門学校の教職員や関係者など、3日間で2万人の来場を見込む。

映像編集・配信「光Webスクール」新機能、スポーツや芸術利用を想定
エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト(NTTスマートコネクト)とメディアオーパスプラス(MOP)は、両社が協業する映像制作配信サービス「光Webスクール」に7つの映像編集制作機能を追加した。2017年11月15日から提供を開始している。

高い実力、低い自己評価…教育の情報化は何を目指すか?文科省 安彦広斉氏
eラーニング専門イベント「eラーニングアワード2017フォーラム」が10月25日~27日に開催された。eラーニングを取り巻く現状と未来について、多数の事例紹介・発表・議論などが行われた。

教員向けJMOOC、誰でも教えられるプログラミング授業…Fisdomで11/20開講
教育機関の情報環境構築と人財育成協議会(通称:ファーストスタープロジェクツ)は、JMOOCの公認プラットフォーム「Fisdom」内で中央大学・斎藤正武准教授によるJMOOC講座「誰でも教えられる!プログラミング授業」を11月20日より開講する。

【センター試験2018】あと100日から、絶対に落とせない16問無料公開
学研プラスは、実力講師によるハイレベル映像授業「学研プライムゼミ」の公式サイト内で、大学入試センター試験受験者のためのオリジナルプリント「絶対に落とせない英語頻出16問」を公開している。教科は英語。PDFファイルを無料でダウンロードできる。

日本e-Learning大賞2017、最優秀賞は暗算学習法「そろタッチ」
第14回「日本e-Learning大賞」の受賞者が9月26日に決定し、eラーニング事例の頂点となる最優秀賞にDigikaの「新!暗算学習法『そろタッチ』」が選ばれた。10月25日~27日開催の「eラーニングアワード2017フォーラム」にて、表彰式と受賞者による講演が行われる。

偏差値やテストの点で「データサイエンス」を学ぼう…滋賀大のgacco講義
滋賀大学は、ドコモgacco(ガッコ)が運営する大規模公開オンライン講座「gacco」内で「高校生のためのデータサイエンス入門」講座を開講している。高校生に馴染み深い「偏差値」」やテストの点数など、身近な事例を用いて講義する。受講は9月30日まで。

教員の働き方改革を実現「教材売買サービス」2017年秋スタート
Findアクティブラーナーは、全国の教育関係者同士で授業用教材や授業設計などを自由に売買できるサービス「Find!アクティブラーナー・シェア」をリリースした。利用開始は2017年秋を予定。8月25日、全国の教育関係者からの教材募集を開始した。

講師は松林弘治氏、BBTの子ども向けプログラミング講座「p.school」
ビジネス・ブレークスルー(BBT)は、小中高校生のプログラミング初心者を対象としたオンラインのプログラミング講座「p.school」を10月1日に新規開講する。開講時の「入門編」では、プログラミング言語「Scratch」の習得を目指した講義をオンラインで展開する。

クローズドな学習環境を実現「FUJITSU 文教ソリューション デジタルラーニング」…グローバルリーダーの育成に活用PR
知識創造理論の世界的権威である、一橋大学名誉教授 野中郁次郎氏のビジョンを具現化し、富士通JAIMSが開発した国際マネジメントプログラム「GLIK(Global Leaders for Innovation and Knowledge」。富士通JAIMSが「GLIK」参加者に向け、2017年より「Fisdom」を導入した。

【EDIX2017】第1回関西教育ITソリューションEXPO、大阪11/15-17
第1回関西教育ITソリューションEXPO(EDIX関西)が11月15日から17日、インテックス大阪で開かれる。毎年東京で行われているEDIXだが、関西での開催は初めて。業務支援システム、ICT機器、デジタル教材など450社が出展し、約2万人の来場を見込んでいる。

脱いじめ傍観者、千葉大・藤川大祐教授が教材開発…DVD付冊子無償配布
千葉大学教育学部の藤川大祐教授はストップイットジャパンの協力のもと、いじめに対して子どもたちが「脱・傍観者」の視点に立ち、いじめの予防や解決方法を話し合う授業「私たちの選択肢」を開発した。DVD付き冊子を無償で配布している。

元Google Japan代表取締役、村上憲郎氏がMOP経営顧問に就任
学校、学習塾向け講義映像や教育コンテンツの制作などを行うメディアオーパスプラス(Media Opus +、MOP)は7月12日、元Google Japan代表取締役の村上憲郎氏が経営顧問に就任したことを発表した。同氏を迎え、経営基盤の強化を図る。

校舎×オンライン「スタディサプリラボ」開校、年約10万円で志望校へ
リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は4月17日、オンラインへの還元および21世紀型教育の実現を目指した「スタディサプリラボ」を開校した。