
国語学習で大学専門教科の成績向上…すららネット
eラーニング教材「すらら」国語の学習をすることが読解力向上につながり、大学の専門教科の成績向上にも効果があることが、すららネットの調査で明らかになった。学習により講義を正しく理解出来るようになり、GPA(成績指標値)と科目の理解度が向上したという。

東京都、英語動画教材シリーズ「TokyoGlobalStudio」配信開始
東京都は2020年10月23日、都独自の小学生・中学生・高校生・教員向け英語動画教材シリーズ「TokyoGlobalStudio(トウキョウグローバルスタジオ)」のWebサイトを開設。動画コンテンツの配信を開始した。児童・生徒向けコンテンツは誰でも無料で活用できる。

学びの映像を多言語化…字幕・映像教材翻訳サービス提供
メディアオーパスプラス(MOP)は2020年10月20日、クリムゾンインタラクティブ・ジャパンと協業し、学びの映像の多言語化を高品質に実現する多言語映像制作サービス「Media Opus Contents+ 多言語字幕・映像教材翻訳オプション」の提供を開始した。

文科省、新型コロナウイルスの差別・偏見をなくそうプロジェクト
文部科学省は、「新型コロナウイルス“差別・偏見をなくそう”プロジェクト」を発足した。感染症に対する不安から陥りやすい差別や偏見などについて考えるきっかけとなるような啓発動画や関連資料などを作成し公開。教材利用申込は2020年11月30日まで受け付けている。

【大学受験2021】Z会、東大志望者向け限定の映像講座…英語・数学など12講座
Z会は、「Z会の映像」において「東大入試 ここで差がつく!10点アップシリーズ」を開講した。英語、数学、古文、漢文、物理、化学、日本史、世界史の全12講座。料金は、理系セット(全10講座)が3万1,600円、文系セット(全8講座)が2万5,500円(いずれも税込)。

中高教員向け「すらら」コロナ禍でのオンライン公開授業10/16
すららネットは2020年10月16日、中学・高等学校向けセミナー「【コロナ禍の新しい形の公開授業】withコロナにおける授業×ICTの連動 オンラインでの授業中継!」をオンライン開催する。コロナ以前から「すらら」を活用している2校がオンラインで授業中継し事例を紹介する。

塾関係者向け、eラーニングで身に付ける小学英語セミナー10/16
デジタル・ナレッジは2020年10月16日、「Withコロナのためのeラーニングで身に付ける小学英語セミナー」をオンラインで開催する。対象は、小学生向け学習塾・英語スクール関係者。参加費は無料。10月13日まで、Webサイトにて申込みを受け付けている。

学生の視点からオンライン学習のあり方を提案…iTeachersTV
iTeachers TVは2020年9月16日、千葉工業大学3年の皆森浩奈さんによる教育ICT実践プレゼンテーション「学生視点 オンライン学習のあり方」を公開した。学生の立場から、オンライン学習のメリットやデメリットを指摘し、オンライン学習や学習環境のあり方を提案する。

トークセッション「質の高いオンライン試験・教育実現に向けて」9/25
デジタル・ナレッジは、トークセッション「デジタル・ナレッジ オンライン カンファレンス2020」を2020年9月25日にオンライン開催する。質の高いオンライン試験・オンライン教育を実現するポイントを解説する。参加無料。

共通テストに完全対応、全20講座の映像授業リリース
駿台教育研究所は2020年9月8日、大学入学共通テストに完全対応した映像講座「共通テスト対策Navi.」をリリースした。共通テストに特化した映像授業で、万全の準備で新入試制度に立ち向かうことができるという。

eラーニング×Zoomオンライン教育、先進事例に学ぶセミナー9/25
デジタル・ナレッジは2020年9月25日、特別セミナー「eラーニング×Zoomを組み合わせたオンライン教育とは~創造学園様の事例にみるニューノーマル時代の教育手法~」をオンライン開催する。定員は先着100名。Webサイトで申込みを受け付けている。

成蹊大学、9月よりサイバー大学の授業コンテンツ利用開始
成蹊大学は2019年12月に締結した教育連携に関する協定に基づき、ソフトバンクグループが2007年に設立した、すべての授業をインターネットで行う日本で最初の4年制大学「サイバー大学」の授業コンテンツの利用を2020年9月から、本格的に開始した。

【大学受験】模試の解説映像授業12科目・116本を無償提供
教育イノベーションカンパニーのWenessは、「日本大学基礎学力到達度テスト」と「基礎学力到達度テスト対策用模試」の解説映像授業116本を無償提供している。解説動画は、英語、数学、国語、理科、地歴公民の計12科目。解説動画は一般にも公開している。

Schoo×福岡大商学部、講義のオンライン化を共同実施
オンライン生放送学習サービス「Schoo(スクー)」を運営するSchooは、福岡大学商学部と連携し、「クリエイティブ・マネジメント・プログラム(MaCOP)」のオンライン化を共同実施する。2020年9月25日から毎週金曜日午後8時から午後9時まで、全10回の講義を生配信する。

講義などをLIVE・VOD配信、ビデオプラットフォームサービス提供開始
メディアオーパスプラス(MOP)は2020年8月26日、講義・講演、学会発表、就職説明会などをリアルタイムLIVE配信とビデオ オン デマンド(VOD)配信でトータルサポートする「Media Opus Contents+ for SmartSTREAMビデオプラットフォームサービス」の提供を開始した。

AIアスリート発掘「シンギュラリティバトルクエスト」高校生募集
シンギュラリティバトルクエスト2020実行委員会は2020年9月6日、高校生を対象に、AI/ICTのエキスパートを発掘・育成する総合競技大会「第1回シンギュラリティバトルクエスト2020」の1次試験を実施する。エントリーは8月31日まで。