いじめ問題に関するニュースまとめ一覧(6 ページ目)

 いじめによる児童生徒の自殺が相次ぎ、大きな社会問題になっている。文部科学省では、「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない、と定義している。

「学校・友達とのトラブル」対策セミナー8/27 画像
教育イベント

「学校・友達とのトラブル」対策セミナー8/27

 小学館は、2021年8月27日にオンラインイベントとして「学校内・友達トラブルなど悩んでいるわが子のために親が出来ること」を開催する。

今いじめられている君へ、著名人が過去のいじめ語る 画像
教育・受験

今いじめられている君へ、著名人が過去のいじめ語る

 生きづらさを感じる子供たちのために、はるな愛、キンタロー。、吉木りさ、ゾフィー上田航平ら4名の著名人は、自身のいじめ体験をYouTube「たかまつななチャンネル」で赤裸々に語る。

すべての大人に向けた解説書、こども六法の使い方9/1刊行 画像
教育・受験

すべての大人に向けた解説書、こども六法の使い方9/1刊行

 弘文堂は2021年9月1日、「こども六法の使い方」を発売する。子供たちを取り巻く社会問題について、ユーモアを交えながら法律特有の考え方を紹介。池上彰氏や尾木直樹氏ら、こども六法プロジェクトの応援者によるコラムも掲載している。

小学生の8割がいじめ被害経験あり、国立教育政策研究所 画像
教育業界ニュース

小学生の8割がいじめ被害経験あり、国立教育政策研究所

 小学生の8割が暴力をともなわないいじめ被害の経験者であることが2021年7月16日、国立教育政策研究所が公表した生徒指導支援資料7「いじめに取り組む2」から明らかになった。加害、被害経験ともに減少傾向にあるものの、小学生の加害経験率は69%であった。

エースチャイルド「SNS等による相談体制の調査研究」自治体募集 画像
教育業界ニュース

エースチャイルド「SNS等による相談体制の調査研究」自治体募集

 エースチャイルドは2021年7月1日~15日の期間、文部科学省の2021年度調査研究事業「SNS等を活用した相談体制の在り方に関する調査研究」への参画を希望する自治体を募集する。募集枠は2自治体。申込みはWebサイトの専用フォームにて受け付けている。

教育と福祉の連携で切り拓く、発達に凸凹のあるグレーゾーンの生徒の新しい進路選択 画像
教育・受験

教育と福祉の連携で切り拓く、発達に凸凹のあるグレーゾーンの生徒の新しい進路選択PR

 通信制のルネサンス高校と放課後等デイサービスのハッピーテラスが提携した背景や支援内容などについて、ルネサンス高校の勝又翼氏とハッピーテラスの北川庄治氏に話を聞いた。

「社会のひずみを叫ぶカナリア」の声に、大人が耳を傾けるとき…不登校新聞・石井志昂氏<後編> 画像
教育・受験

「社会のひずみを叫ぶカナリア」の声に、大人が耳を傾けるとき…不登校新聞・石井志昂氏<後編>

 自らも中学2年生から不登校を経験、不登校の子供や若者たちを数百人以上取材してきた編集長・石井志昂氏に、子供が「学校に行きたくない」と言った時、周囲の大人はどのように受け止め、支えれば良いのか話を聞いた。

低学年からマウンティング・同調圧力に苦しむ子供たち…不登校新聞・石井志昂氏<前編> 画像
教育・受験

低学年からマウンティング・同調圧力に苦しむ子供たち…不登校新聞・石井志昂氏<前編>

 自らも中学2年生から不登校を経験、不登校の子供や若者たちを数百人以上取材してきた編集長・石井志昂氏に、子供が「学校に行きたくない」と言った時、周囲の大人はどのように受け止め、支えれば良いのか話を聞いた。

「子どもの人権SOSミニレター」1,240万部配布…法務省 画像
生活・健康

「子どもの人権SOSミニレター」1,240万部配布…法務省

 法務省は2021年5月21日、2021年度「子どもの人権SOSミニレター」事業の実施について発表した。7月上旬までかけて全国の小中学校に約1,240万部の「子どもの人権SOSミニレター」を配布。小中学生から返信された悩みごとには、法務局職員らが丁寧に返答する。

ワオ高、公開講座「ITリテラシー×いじめ対策」5/20 画像
教育イベント

ワオ高、公開講座「ITリテラシー×いじめ対策」5/20

 ワオ未来学園ワオ高等学校は2021年5月20日、最新のいじめ対策としてフェイク動画の仕組みから学ぶAIリテラシーの公開講座を無料開催する。対象は中高生。AIの情報を正しく知り、ITリテラシーを高めることができる。

教職員向け研修会、中高生に人気のSNSと注意点5/21 画像
教育イベント

教職員向け研修会、中高生に人気のSNSと注意点5/21

 アディッシュは2021年5月21日、小中高の教職員向けオンライン研修会「イチから学ぶ!中高生に人気のSNSと注意点」を開催する。参加費は無料。事前申込制となっており、Webサイトにて参加申込を受け付けている。

「こども六法」公認姉妹本、悩み相談クエスト発売 画像
生活・健康

「こども六法」公認姉妹本、悩み相談クエスト発売

 小学館は2021年4月14日、法律がきちんと子供を守ってくれることを伝えた書籍「こども六法」の姉妹本として、「こども六法NEXT おとなを動かす悩み相談クエスト」を発売した。身に付けた法律の知識をもとに、誰にどう相談すれば良いのかわかりやすく解説している。

東京都、新たな「いじめ総合対策」保護者プログラムなど 画像
教育業界ニュース

東京都、新たな「いじめ総合対策」保護者プログラムなど

 東京都教育委員会は2021年3月31日、「いじめ総合対策(第2次・一部改定)」をWebサイトに公開した。いじめ防止の取組みを推進するポイントなどをあげ、新たに開発した「保護者プログラム」や「地域プログラム」も盛り込んでいる。

児童虐待は過去最多の2,133件…警察庁調査 画像
生活・健康

児童虐待は過去最多の2,133件…警察庁調査

 警察庁は2021年3月12日、令和2年(2020年)における少年非行、児童虐待および子どもの性被害の状況について公表。児童虐待の検挙件数は、過去最多の2,133件であることが明らかとなった。

【クレーム対応Q&A】いじめ疑惑、学校で調査して 画像
教育・受験

【クレーム対応Q&A】いじめ疑惑、学校で調査して

 「子どもの持ち物へのいたずらなどがあったのですが…」という連絡が保護者からあることがあります。こういったケースでは迅速な対応が求められます。

「こども六法」著者の特別授業「学校内トラブル×法律」2/23 画像
教育イベント

「こども六法」著者の特別授業「学校内トラブル×法律」2/23

 キッズシーズは2021年2月23日、「こども六法」著者による講演×対話シリーズ第3弾として、小学生から高校生を対象としたオンライン授業「学校内トラブル×法律」を開催する。参加無料。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 20
  13. 最後
Page 6 of 27
page top