いじめ問題に関するニュースまとめ一覧(3 ページ目)

 いじめによる児童生徒の自殺が相次ぎ、大きな社会問題になっている。文部科学省では、「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない、と定義している。

「いじめ対策をアップデート」公開セッション…千葉大6/17 画像
教育イベント

「いじめ対策をアップデート」公開セッション…千葉大6/17

 企業教育研究会は2023年6月17日、無料公開セッション3を開催する。設立20周年を記念して産官学が一堂に会する7回連続のトークセッション3回目は、「いじめ」がテーマ。今、子供たちのために私たちは何ができるのか、参加者と一緒に考えていく。参加は無料。

誹謗中傷と戦うプラットフォーム「WithU」設立 画像
生活・健康

誹謗中傷と戦うプラットフォーム「WithU」設立

 Setolaboは2023年4月16日、誹謗中傷と戦うためのプラットフォーム「WithU」を設立したことを公表した。誹謗中傷を受けた人への対応の仕方や、情報開示請求・裁判の金銭面、心理面でのサポートを実施するという。サービスの開始は2023年冬を予定。

大阪市、小中学生向けLINE相談窓口…2023年度も設置 画像
生活・健康

大阪市、小中学生向けLINE相談窓口…2023年度も設置

 大阪市教育委員会は、大阪市立小学校・中学校・義務教育学校に通う子供たちを対象に、LINEを利用した相談窓口を設置している。2023年度の相談期間は、2023年4月13日から2024年3月28日。

誰一人取り残さない「COCOLOプラン」増加する不登校対策 画像
教育業界ニュース

誰一人取り残さない「COCOLOプラン」増加する不登校対策

 文部科学省は2023年3月31日、「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」を取りまとめ、Webサイトに公表した。あわせて各自治体や教育委員会、学校設置者に対し通知を発出し、プランを踏まえた速やかな不登校対策の推進を求めている。

いじめにも対応「トラブル対策費用補償特約」販売開始 画像
教育業界ニュース

いじめにも対応「トラブル対策費用補償特約」販売開始

 東京海上日動火災保険は2023年3月30日、いじめや嫌がらせ等で被害を受けた場合の初期対策や再発防止に要する費用を補償する「トラブル対策費用補償特約」の販売開始を発表した。販売時期は、10月1日保険始期契約から。

文科省、いじめ重大事態調査の報告を依頼…説明会3/15・16 画像
教育業界ニュース

文科省、いじめ重大事態調査の報告を依頼…説明会3/15・16

 文部科学省は2023年3月10日、いじめ重大事態に関する国への報告について、各都道府県の教育委員会等へ事務連絡を出した。学校の設置者等を対象に、3月15日と16日に重大事態の報告についてのオンライン説明会を開催する。事前登録不要。

学校のいじめ、犯罪行為は警察へ通報…文科省通知 画像
生活・健康

学校のいじめ、犯罪行為は警察へ通報…文科省通知

 文部科学省は2023年2月7日、各都道府県の教育委員会等へ「いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について」を通知した。学校で起こり得る犯罪行為19事例を掲載。犯罪にあたる重大ないじめ事案は、直ちに相談・通報を行うよう要請した。

東京都「こども未来アクション」公表、子供目線の支援策強化 画像
生活・健康

東京都「こども未来アクション」公表、子供目線の支援策強化

 東京都は2023年1月30日、チルドレンファーストの社会実現を目指し、都政の政策全般を子供目線で捉え直した「こども未来アクション」を公表した。子供の意見に基づく子供政策の推進を掲げ、4歳から18歳までの2,500人を超える子供の要望を盛り込んでいる。

不登校を考える刊行記念トークイベント2/5、東洋館出版社 画像
教育イベント

不登校を考える刊行記念トークイベント2/5、東洋館出版社

 東洋館出版社は2023年2月5日、新刊「すきまから見る」の刊行記念トークイベントを開催する。著者の林千恵子氏、「不登校新聞」代表の石井志昂氏、髭男爵の山田ルイ53世らが参加者と共に「不登校」について考える。対面参加1,000円から、オンライン参加800円から。

【相談対応Q&A】いじめアンケートを実施してほしい 画像
教育・受験

【相談対応Q&A】いじめアンケートを実施してほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第116回のテーマは「いじめアンケートを実施してほしい」。

デジタル・シティズンシップ教育の実践…iTeachers TV 画像
教育業界ニュース

デジタル・シティズンシップ教育の実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年12月14日、成城学園初等学校の秋山貴俊先生による教育ICT実践プレゼンテーション「やってみよう!デジタル・シティズンシップ教育!」を公開した。成城学園が2022年度開始した幼小中高一貫のデジタル・シティズンシップ教育の実践について紹介する。

【相談対応Q&A】今の学校が合わず転校したい 画像
教育・受験

【相談対応Q&A】今の学校が合わず転校したい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第110回のテーマは「今の学校が合わないので転校したい」。

児童虐待防止…文科大臣が子供・保護者・学校関係者・地域へ声明 画像
生活・健康

児童虐待防止…文科大臣が子供・保護者・学校関係者・地域へ声明

  文部科学大臣の永岡桂子が、「児童虐待防止推進月間」初日となる2022年11月1日、全国の子どもたちと保護者・学校関係者・地域に向けてメッセージを同省ホームページ上で発信。子ども向けメッセージ掲載ページに電話・SNS・地域での「子供のSOS相談窓口」を掲載している。

東京都の公立校のいじめ約6万件、小中学校で増加…前年比1.4倍 画像
生活・健康

東京都の公立校のいじめ約6万件、小中学校で増加…前年比1.4倍

 2021年度(令和3年度)の東京都の公立校のいじめの認知件数が、前年比1.4倍の5万9,835件にのぼることが、東京都が2022年10月27日に公表した調査結果から明らかになった。前年度と比べると小中学校・特別支援学校で増加している。

小中高のいじめ過去最多に…ネットいじめは初の2万件超え 画像
教育業界ニュース

小中高のいじめ過去最多に…ネットいじめは初の2万件超え

 2021年度の小中高等におけるいじめの認知件数が61万5,351件と過去最多となったことが、文部科学省が2022年10月27日に公表した「2021年度(令和3年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」で明らかになった。ネットいじめ件数は初の2万件超え。

内閣府「どうしても頑張れない若者への支援」公開講演11/8 画像
教育イベント

内閣府「どうしても頑張れない若者への支援」公開講演11/8

 毎年11月を「子供・若者育成支援推進強調月間」と定めている内閣府は、立命館大学産業社会学部・大学院人間科学研究科教授の宮口幸治氏による公開講演「どうしても頑張れない若者への支援」を令和4年11月8日にYouTube配信する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 20
  11. 最後
Page 3 of 27
page top