京大学生チーム、32か国参加の合成生物学世界大会で金賞獲得

 合成生物学の世界大会iGEM(アイジェム)2014が、10月30日から11月3日までの5日間ボストンのHyness Conventionにて開催され、32か国から245大学の大学チームが参加する中、京都大学学生チームが金賞を獲得した。

教育・受験 学校・塾・予備校
ポスター発表の様子
  • ポスター発表の様子
  • 会場の全体写真
  • 実験の様子
  • iGEM 本選ホームページ
  • iGEM Kyoto2014 Wikiページ
 合成生物学の世界大会iGEM(アイジェム)2014が、10月30日から11月3日までの5日間ボストンのHyness Convention Centerにて開催され、32か国から245の大学チームが参加する中、京都大学学生チームが金賞を獲得した。

 iGEMとは、The International Genetically Engineered Machine competitionの略で、合成生物学の発展と学部生教育を目的とする世界大会。参加するチームは、実験、英語でのプレゼン、ポスターセッションなどで発表し競い合う。さらには、合成生物が抱える倫理面や安全面などさまざまな問題に対する活動も行っている。

 iGEM10周年の今年は、iGEM Giant jamboreeとして開催され、32か国245の大学チームが参加。日本からも、東京大学、東京工業大学など計10チームが参加した。中でも、理学部、農学部、薬学部、医学部、教育学部の学部1、2回生が主体となり「iGEM Kyoto2014」として参加した京都大学チームは、金賞を受賞するに至った。

 同大会では、各参加チームが大腸菌や枯草菌などをテーマに用いて行った実験結果の考察などの成果を、英語でのプレゼンテーション、ポスターセッション、wikiと呼ばれるWebページを通して発表し、自分たちで作った遺伝子パーツの性能やテーマの独創性・実現性を競い合った。

 金賞を獲得した京都大学チーム「iGEM Kyoto」は2本立てのテーマで挑んだ。1つは、磁性細菌という体内に磁性鉱物を持っている細菌に注目したもの。マグネトソームと呼ばれる磁性細菌特有の細胞内小器官を大腸菌内に再現しようというもので、実際に大腸菌内にマグネトソーム様小胞を作り、電子顕微鏡を用いて、小胞の発現をとらえることに成功した。

 もう1つは、雲の凝結核のもととなる物質を大腸菌に形成させようというプロジェクト。このような物質はいくつも知られているが、その中でもDMS(ジメチルスルフィド)に注目し、メチオニンからDMSまでの生合成経路を大腸菌内で構築することを目標とし、その第一段階の構築に成功したことを確認した。

 iGEMの本選ホームページや「iGEM Kyoto2014」のWikiページは京都大学ホームページに貼られているURLから閲覧できる。
《小林瑞季》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top