【高校受験2018】北海道公立高入試<理科>講評…やや難化

 平成30年3月6日(火)、平成30年度(2018年度)北海道立高等学校入学者選抜の学力検査が実施された。リセマムは、練成会の協力を得て、学力検査「理科」の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)についても同様に掲載する。

教育・受験 中学生
2018年度 北海道公立高校入試<理科>講評
  • 2018年度 北海道公立高校入試<理科>講評
 平成30年3月6日(火)、平成30年度(2018年度)北海道立高等学校入学者選抜の学力検査が実施された。リセマムは、練成会の協力を得て、学力検査「理科」の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)についても同様に掲載する。

◆<理科>講評(練成会 提供)

 例年通り大問5題の出題となった。物理・化学・生物・地学の各領域の配点は15点ずつである。大問1で各領域からの小問を出題することで幅広い知識が問われている。

 大問2~5は実験や観察に基づいて必要な情報を整理するとともに、実験結果を予想する科学的思考や洞察力が試された。昨年度と比較して計算問題が19点分から25点分、完全解答も28点分から30点分と増加しており、平均点は昨年より下がることが予想される。

 大問1は小問集合で設問数と配点は昨年と同様14問、合計18点だった。基本的な用語やあらかじめ数値が与えられている計算問題が出題の中心となるため、確実に得点に結び付けたい。

 大問2は地学領域からの出題だった。問1では時間の経過とともに変化する気温や湿度から水蒸気の量を把握し、水滴ができる条件を見つけ出すために実験データを分析する力が求められた。問2(1)温暖前線の接近に先がけてあらわれる巻雲についての知識が求められるなど一歩踏み込んだ内容だった。

 大問3は化学領域のイオンと中和に関する出題で一見標準的な難易度だが実験文がやや複雑なため問題を解く際、印をつけたり要点を書き込むなどの工夫が必要になる。特に問2(1)は完全に中和するまではイオン数が陽イオン、陰イオンとも変化しない点に気付くために具体的にイオン式を書きながら解き進めることが重要になる。

 大問4は生物領域から刺激と反応が出題された。問2(2)音が聞こえた後、ストップウォッチを押すのにかかった時間は2人で実験を行っていることを考慮する必要がある。(3)実験を行う人数が4人に増えた場合、1回目の計測では4人中2人が実験に慣れていないため計測時間が増え、5回目の計測では4人とも計測時間が短くなる。このように実験のねらいを正確に理解することが、条件の異なる実験に対応するカギとなる。

 大問5は物理領域から浮力について出題された。問1(4)力のつりあいは2力の間の角度が120度となる特殊な例である。問2物体を水中に沈めたときのばねばかりの示す値は難問だった。物体の向きを変えると水面からの深さが同じでも浮力のはたらき方が異なる点に気付かなくては正答を導くことはできない。
--
 このレポートは平成30年3月6日(火)に速報として練成会により作成されたもの。

協力:練成会
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top