【夏休み2018】火星が15年ぶりの大接近7/31…観測に好機

 地球と火星が2018年7月31日、もっとも接近する。6,000万キロメートルよりも近い距離で接近するのは、2003年以来15年ぶりとなる。この前後の期間は火星が特に明るく大きく見えるので、観察に適しているという。

教育・受験 小学生
火星の位置(2018年7月31日午後9時ごろ 東京の星空)
  • 火星の位置(2018年7月31日午後9時ごろ 東京の星空)
  • 国立天文台「火星大接近2018」
  • アストロアーツ「火星大接近」
  • honto「火星や太陽系惑星から宇宙の知識までを深められる5冊」
  • honto「火星や太陽系惑星から宇宙の知識までを深められる5冊」
 地球と火星が2018年7月31日、もっとも接近する。6,000万キロメートルよりも近い距離で接近するのは、2003年以来15年ぶりとなる。この前後の期間は火星が特に明るく大きく見えるので、観察に適しているという。

 火星は太陽の周りを約687日かけて1周する。その間に地球は太陽の周りを約2周するため、地球と火星は約2年2か月ごとに距離が近づく。地球の軌道は円に近い形をしているが、火星の軌道は少しつぶれた楕円形のため、軌道上のどこで地球と接近するかによって距離が変化する。明確な定義はないが、小接近のときは1億キロメートル、大接近のときは6,000万キロメートル弱まで近づく。火星の大接近は15年から17年に一度ほど起こる。

 国立天文台によると、2018年7月31日午後4時50分に地球と火星の距離が5,759万キロメートルに最接近する。最接近の日の火星は、やぎ座に位置している。東京では午後7時前に南東の空から昇り、真夜中頃に真南の空に見える。明るさはマイナス2.8等。9月上旬ごろまで火星はマイナス2等を超える明るさで輝き、大きく見えるので観察しやすいという。国立天文台では、特集Webサイト「火星大接近2018」を公開している。

 アストロアーツによると、火星最接近のころは天体望遠鏡を使って表面の模様を観察するチャンス。火星は約24時間40分で自転しているので、見える模様も日時によって変化するという。アストロアーツでは、特集Webサイト「火星大接近」を公開しており、火星の位置や表面の模様の観察方法、マメ知識などを紹介している。

 店舗とネット通販、電子書籍が連動したハイブリッド総合書店hontoでは、「2018年の夏は火星大接近の年」と題して、火星や太陽系惑星から宇宙の知識までを深められる5冊を紹介している。火星大接近を機に、火星や宇宙について書籍やWebサイトで調べてみてはいかがだろうか。
《工藤めぐみ》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top